東大寺南大門の歴史(年表)や建築様式(大きさ・作った人)と見どころを……知りたぃ❓

スポンサードリンク

東大寺南大門【国宝】

創建年

  • 不明
  • 推定:752年(天平勝平4年)※奈良時代
再建年

  • 1161年(応保元年)
  • 1199年(建久10年/鎌倉時代初頭)※上棟
  • 1203年(建仁3年)※仁王像再建・安置
大きさ

  • 横幅:五間(約12m)
  • 礎石からの高さ:25.46m
  • 柱の高さ:21m
  • 5間3戸(間口5つ/出入口3つ)
建築様式(造り)

  • 二重門(※2階建ての楼門造り
  • 入母屋造(屋根が四隅へ垂れ下がる造り
屋根の造り

  • 本瓦葺
重要文化財指定年月日

  • 1897年(明治30年)12月28日
国宝指定年月日

  • 1951年(昭和26年)6月9日
発願者

  • 聖武天皇(太上天皇)※創建時
  • 俊乗房重源※鎌倉期再建

東大寺南大門の読み方

南大門は「なんだいもん」と読みます。「みなみだいもん」とも呼ばれますが、正式には「なんだいもん」です。なんだい?モンちゃん…。…。…。

「南大門」とは?

南大門とは、寺院の伽藍(がらん)配置において、一番外側の南側に造営された門の事を言います。

中門の1つ手前にある門でもあり、寺院の顔ともなる門です。寺院の「正門」ともいえる門でもあります。

ちょうど聖武天皇が東大寺を造営した頃は、伽藍において南大門より中門が重要視されていた時代であり、この頃の中門は入母屋造屋根と重層を持ち、豪壮感や威容を備えた門構えだと伝えられています。

東大寺・南大門の大きさや高さ

  • 垂直に立つ大円柱18本は高さ:21m
  • 18本の柱の高さ:ほぼ均等。
  • 門の高さ:壇上から25.46m

この東大寺南大門はお寺の門としては国内最大です。門の大きさは創健の頃とほぼ同寸と伝わっています。

正面中央に掲げられた「大華厳寺」の扁額(へんがく)は再建前の南大門に飾られていたもので、以前の南大門を踏襲する形で2006年(平成18年)に斎行された「重源上人八百年御遠忌法要」の時に新調されたものです。

正面中央に掲げられた「大華厳寺」の扁額

大華厳寺」の意味とは?

大華厳寺(だいけごんじ)とは、華厳宗の総本山である東大寺を指す言葉ですが、この言葉は現在の東大寺の前身である「金鍾山寺(きんしょうさんじ)」に大仏さんが造立されて安置されることが決定した、その時に考えられた名前のレパートリーのうちの1つです。

当時の金鍾山寺は国分寺でしたが、平城京の鎮守となる大仏さんが安置される寺院ともなれば、国分寺から格が上がって位置付けとしては「総国分寺」になります。いわゆる国分寺を総括する役目を担う寺院という意味合いがあります。

そこで従来の「金鍾山寺」ではなく、別の新たな名前が考えられることになりますが、以下のような名前の案が挙がりました。

  • 金光明四天王護国之寺
  • 大華厳寺
  • 東大寺

ここで最終的に”東の大きな官寺”ということで「東大寺」に決定し今日に至りますが、このときの「大華厳寺」という名前を受け継いだものと考えられます。

東大寺南大門を作った人って誰?

南大門を創建した人物は聖武天皇(太上天皇)ですが、962年(応和元年/平安時代中期)8月13日に大風で倒壊しています。以降、約200年間再建されませんでしたが、南大門の再建に取り組もうとした人物がいます。

その人物こそが、東大寺中興の祖として知られる「俊乗房重源/しゅんじょうぼう ちょうげん)」、通称「重源上人(ちょうげんしょうにん)」になります。

東大寺は平安時代、火災や落雷で一部の建物(堂宇)を失っています。その上、平安時代末期、平清盛の五男である平重衡(しげひら)に攻め込まれ、大仏殿はじめ多くの建物が焼失してしまいます。(南都焼討)

重源上人は、そんな東大寺を再興しようと「大勧進(だいかんじん/寺院再建のリーダー)」に就任して、自ら諸国を練り歩き浄財(資金)を集める活動に専念します。そして10年以上かけて新しい東大寺を完成させています。

以上、まとめると現在の南大門をまず最初(奈良時代)に作った人物が「聖武天皇」。鎌倉時代に再建した人物が「重源上人」となります。

すなわち、現在みることのできる南大門は鎌倉時代に再建された時の姿であると伝えられています。

⬆️南大門を斜めから見た景観




東大寺南大門の特徴・建築様式

大仏様(天竺様)

南大門は、「大仏様(だいぶつよう)」または「天竺様(てんじくよう)」という建築様式が採用されています。

「大仏様(だいぶつよう)」という建築様式は、重源上人が留学先の中国・宋から持ち帰って伝えたとされる建築方法です。

もともと「天竺様」と呼ばれていましたが、天竺、つまり「インド」から伝来した建築様式だと誤解を招くということで、現在は「大仏様」と呼ぶのが一般的となっています。

ただ、「大仏様」の名前の由来となった東大寺の大仏殿(金堂)は、江戸時代に大仏様を基本にしつつ、江戸時代の建築様式も取り入れて再建されていますので、そう考えるとこの南大門は重源上人が造営した当初の純粋な大仏様を見られる、大変、貴重な建造物と言えます。

ちなみに重源上人が自ら手がけた大仏様を見られる現存する建造物は、この南大門と兵庫県小野市の「浄土寺(じょうどじ)」境内の「開山堂」のみです。重源上人は勧進活動の際に7カ所の東大寺別所を造営しており、そのうちの1つが浄土寺になります。

大仏様の大きな特徴

大仏様の大きな特徴としては、以下のような事柄が挙げられます。

  • 大風による倒壊や地震の時の縦横の揺れに対しての耐久性を上げるために、柱を水平に貫通する「横木(貫/ぬき)」もしくは「通し肘木(ひじき)」を多用している点
  • 化粧屋根裏天井(けしょうやねうらてんじょう)のように天井の裏側に天井板が張られず、中の構造が丸見えになっている点

⬆️初層部から天井が見通せる

大仏様では柱に穴を開けて横木(貫)を支えるため、できるだけ図太い柱を多様します。これにより耐久度が格段に上昇し、風や地震などによる倒壊から免れることができる確率が上がるというわけです。まさに重源上人の卓越した知識・アイディアの結晶とも言えます。

なお、重源上人が耐久度にコダわった理由の1つに、南大門が鎌倉期以前に過去2回にもわたって大風で倒壊してしまっているというのも理由に挙げられます。

「貫(ぬき)」とは?

「貫(ぬき)」とは、柱に対して天井板を設けず、下図↓のように柱に対して「横の支え木」を設け、大天井(屋根裏)まで、吹き抜けの空間を形成する建築技法の1つです。

柱を水平に貫通する柱(「貫(ぬき)」)を多様している点

※ちなみに同時期に再建された大仏殿は、その後、戦国時代(室町時代)にも焼失してしまい、再び1709年(宝永6年/江戸時代)に再建されています。この江戸期再建後の姿が現在みることのできる大仏殿の姿です。

南大門の屋根に注~目!

南大門に訪れた際、門の入口部分の真下から真上を見てみてください。真上を見上げると屋根が見えませんか?

通常、屋根裏を見えなくするために天井が屋根の下に張られますが、南大門は化粧屋根裏状態になっています。

⬆️天井裏の骨組が丸見え状態

今度は少し離れて南大門を正面からご覧になってみてください。・・2階建ての門に見えやしませんか?

そうなんです。

実は南大門には「2階部分がない」のです。

外側から見ると2階部分があるように見えますが、実際は2階部分はなく、ただ、屋根のようなものがもう1つ付いているだけだということが分かります。

これは「裳階(もこし)屋根」や「雨打 (ゆた)」と呼ばれる屋根であり、豪壮感を持たせるための工夫、もしくは防風対策として用いられているとも言われます。このような裳階屋根は大仏殿にも採用されています。

18本の柱にも注目!

その他、門の内部にはこれら2重の屋根を支えるために「18本もの巨大な柱」が据えられています。

18本の内訳
  • 正面に6本
  • 中央に6本
  • 背面に6本

この18本の柱を「通し柱」として屋根部分まで通して直接支えているのが分かります。

おそらく再建ということで「2度と倒れないよう」にと、そんな思い入れをもってこのような組み方が実現されたものだと考えられます。

これらの組み方1つ1つが先人の卓越した知恵の結晶と言えます。

「六手先の組物」

六手先の出組とは?

この南大門の正面入口に見える「斗きょう(ときょう)」は6重に積み重ねられて組まれているのが特徴的です。6重になっていますので、屋根が上に上がった格好となり、腹(木の壁面)がよく見えます。

「斗きょう」とは、斗(ます)と肘木(ひじき)を組み合わせたものです。これを積み重ねたものが一般的に「出組(でぐみ)」と呼ばれています。

出組とは、壁側から外側(正面向かい見て手前)に向かって積み重なるように組まれている組物のことを指し、この部分が6重(6段)に組まれていることから、東大寺南大門の斗きょうは「六手先(むてさき)の出組」と呼ばれます。

六手先の出組は大仏様の特徴であり、南大門の他には大仏殿の軒下でも見ることができます。

「挿し肘木(さしひじき)」

「肘木」とは?

「肘木」とは、柱などから腕を曲げた時の肘(ひじ)の部分に似た部材という意味で、柱から飛び出た腕の肘ような部材のことを言います。この肘が積み重なることで上述の「出組」と呼ばれる構造材に変わります。

肘木の間に挟まっているパーツが「斗」です。

画像引用先:https://kotobank.jp

 

「挿し肘木」とは?

画像引用先:http://www.intsurf.ne.jp

大仏様ではさらに貫の延長が貫通して斗きょうの一部となっており、このような組み物を、特に「挿肘木(さしひじき)」と言います。

大仏様の挿肘木は単に貫が貫通しているというだけでなく、一般的な出組(でぐみ)のように横に広がらず、手前方向のみに伸びていることも、特徴の1つです。

扇垂木

南大門を知り尽くしたい方は、ぜひ!南大門の屋根の裏側をよくご覧ください。

よく見ると軒端(軒隅)に放射状の垂木が見えます。

⬆️上層下層の屋根は共に軒隅が扇状になっている

これは大仏様の典型例で扇垂木と呼称します。ただし、大仏様の場合は隅の方だけが放射状になっていることから「隅扇垂木(すみおうぎたるき)」と呼称されます。

遊離尾垂木

大仏様は中備(なかぞなえ/組物の間)に組物を用いないことから、尾垂木が代用されています。尾垂木は通例であれば三手先などの出組(斗栱)から出ますが、南大門では尾垂木が出ずに中備に尾垂木が出て屋根を支えています。

ちなみに「遊離」とは、「他とは離れた」などの意味合いがあります。

⬆️【参考】遊離尾垂木(写真は浄土寺(小野市)のもの)




南大門の「最大の見どころ」

「金剛力士像(仁王像)【国宝】」

口を開けた「阿行(あぎょう)像」

南大門の表側入口左右には、金剛力士像(仁王像)が安置されています。この仁王像は962年(応和2年)に暴風によって倒れています。

その後、上述の南都焼討(1180年/治承4年)で南大門もろとも焼失してしまい、1203年(建仁3年/鎌倉時代)に再建(造立)されています。

また、1988年(昭和63年)から1990年(平成2年)にかけて大規模な解体修理が執り行われています。

南大門の仁王像の解体修理に関しては当サイトの以下の別ページにてご紹介しております。

 奈良・東大寺南大門の金剛力士像「歴史・大きさ(高さ)・作者(作った人)」

奈良 東大寺「南大門・石獅子像(狛犬像)」【重要文化財】

南大門の大きな見どころはやはり、上述の仁王像であり、ほとんどの方は仁王像を見たのち、前方に見える大仏殿を目指されると思います。

南大門をクグったあと、ちょっと振り返ってみてください。

実は仁王像が安置されている間口の裏側には、なんと!以下のような「狛犬像」が門の左右に安置されています。

向かって右「石獅子像」

  • 造立年:推定:1196年(建久7年)
  • 像高:180.5cm
  • 材質:砂岩(水成岩/近畿地方産)
  • 作者:宇六郎(中国宋・石工)
向かって左「石獅子像」

  • 造立年:推定:1196年(建久7年)
  • 像高:160cm
  • 材質:砂岩(水成岩/近畿地方産)
  • 作者:宇六郎(中国宋・石工)

狛犬像は特に珍しいものではなく、東大寺のようなお寺以外でも神社でも見ることができますが、東大寺南大門の狛犬像はかなり特徴的で、なんと!2体とも阿吽(あうん/口を大きく開けた)像となっています。

さらに、中国人が中国の石で制作したと聞けば驚かれますでしょうか?

東大寺南大門の狛犬像に関しての詳細は以下の別ページにてご紹介しています。

 関連記事:奈良 東大寺「南大門・石獅子像(狛犬像)」【重要文化財】

ここにも注目!南大門の「土塀(築地塀)」の跡

あまり知られていませんが、この南大門には隠れた見どころがあります!

実は、かつて南大門の両脇には現今の法隆寺南大門に見られるような比翼型の築地塀が左右に延びて伽藍を形成していました。その名残が随所に残されています。

法隆寺・南大門

⬆️法隆寺南大門

南大門に訪れた際はぜひ!門の左右に回ってみてください。かつて土塀が設置されていた土塀跡を見ることができます。

南大門の土塀跡(築地塀)跡は目視できるだけで3ヶ所見ることができます。

1つめ:「南大門の正面(大華厳寺の扁額がある方向)を向かい見て左側の板」

反対側にはこの板はないのですが、かつてはありました。土塀が撤去された後、現在は左側だけ残されていることになります。

⬆️この板の先に築地塀(土塀)があった。

⬆️台形の板が門に立てかけてるようにも見えるが、これはかつて土塀(築地塀)があった名残。推定で鎌倉時代のもの。一見するとハシゴにも見える。

かつて、この土塀は現在の依水園を過ぎたあたりで屈折し、かつての西大門や中大門(現在の焼門/※双方とも現在は跡地として存在)と連接されていたと考えられる。

2つめ:「南大門両脇に見える台形をした摩訶不思議な石壇」

この石壇の上に築地塀が造られていました。すなわち土塀の基壇の部分にあたる。この上に築地塀があることを想像すると比翼型だったことが容易に分かります。

石壇は左右ともに同じ形状の土塀(築地塀)が張られていたため、いずれも同じ形状をしています。

⬆️正面を向かい見て左側の石壇

3ちゅめ:同じく南大門両脇に見える台形をした摩訶不思議な石壇です。普通に歩いていると通り過ぎるだけなので、まさに隠れた見どころと言える。

⬆️正面を向かい見て右側の石壇(後方にわずかに見えるのは東大寺ミュージアム)

南大門の「蹴放し」

南大門の基壇を上がって門をくぐるとき、つまづかないように気を揉んだ箇所があったハズです。

それはおそらく門の間口中央部分の床に敷くようにして設置されていた図太い横木ではないでしょうか?

これは「蹴放し(けばなし)」という名前の部材です。蹴放しは親柱の扉の下の間に据えるもので、邪気が侵入しないようにといった結界の意味合いもあります。

次に蹴放しの上を見上げてみましょう。

蹴放しの両はし上部に雲のような形状をした穴ボコのある部材が見えやしませんか?

これは「藁座(わらざ)」と呼ばれる部材です。

このような藁座や蹴放しがあるということはひょっとしたら、かつての南大門には扉があったのかもしれません。

南大門のライトアップ

南大門では年間通して、「ライトアップ」と呼ばれる規模のものはありませんが、日が暮れると常夜灯が点灯します。

南大門のライトアップされる箇所

以下にて掲載している写真は9月17日(平日)の18時15分頃の南大門の姿です。わずかに沈みゆく夕日に照らされ、さらに下からの照射を受けてライトアップされた南大門の姿です。

南大門のライトアップされる箇所は下記、写真を見ても分かるように「正面全体」と「背面全体」そして「仁王像」です。さらに正面左右に設置された寺紋の「菊の御紋入り」の提灯も点灯されています。

夜の南大門(正面)

⬆️「大華厳寺」の扁額がライトアップされている様子が見える。提灯の点灯にも注目!

夜の南大門の裏側

⬆️背面(裏側)も全体的にライトアップされる。裏側には表側のような扁額はないが、小窓のようなものが見える。




東大寺南大門の歴史

奈良時代、聖武天皇は全国に「国分寺」と「国分尼寺」を日本国内に配置しました。国分寺・国分寺尼寺とは、分かりやすく言いますと、東大寺の系列のお寺のことです。

それらの総本山として建立されたのが東大寺であり、南大門はその正門として、推定752年(天平勝平4年/奈良時代)に建てられています。

平安時代になると幾度となく倒壊したとの記録があり、明確に記録に見えるものが962年(応和2年)8月に台風によるものであり、1161年(応保元年/平安時代)に再建されています。

なお、これまでの歴史では1180年(治承4年/平安時代)に起こった「南都焼討」の戦火にてこの南大門も焼失したとされたとされていますが、実際のところ確たる証拠がなく、事実関係は明らかにされていません

その後、大仏殿の再建と併せて1199年6月(建久10年/鎌倉時代初頭)に重源上人によって再建されたものが、現在見ることのできる南大門の姿になります。

1203年(建仁3年)10月3日に総供養が執り行われ、1203年(建仁3年)7月24日には、仁王像の造立が開始されています。仁王像はそれから僅か69日という短期間で完成を迎え、10月初旬に門両脇の間口へ安置されています。

1951年(昭和26年)6月9日には国宝指定を受け、2014年(平成26年)10月からは平成に入って2度目の修理が実施されています。

南大門の歴史(年表)

※タップで左右に動かせます。

できごと
962年(応和元年)8月30日 大暴風雨により南大門が倒壊(東大寺要録・別当次第に記載)
987年(永延元年)8月13日 ふたたび大風により南大門が倒壊(東大寺要録・別当次第に記載)
1180年(治承4年) 平重衡の南都焼討により東大寺伽藍ほぼ全焼。南大門焼亡に至る。(事実関係は不明)
1181年(養和元年)8月 重源上人、大勧進に就任。大仏殿・大仏再建を計画する
1199年(正治元年)6月 南大門上棟式が斎行される
1203年(建仁3年)10月3日 南大門金剛力士像の開眼供養が斎行される
2014年(平成26年)10月 南大門の修理が執り行われる

東大寺・南大門の場所(MAP)

東大寺の南大門は東大寺大仏殿と同じく、東大寺を象徴する観光スポットの1つです。南大門の場所は、東大寺の境内の「大仏殿の真南」、「東大寺ミュージアムの真横」に位置します。

東大寺へ参拝へ訪れた際は、ぜひ、じっくりとこの南大門を見学してみてください。

東大寺・南大門を見学する際の注意点

南大門を見学するときは周辺の「鹿(しか)」に注意してください。鹿の中には、大変、気の荒い鹿がいて「ケツ穴」を角でブッ刺されます。

人間、「ケツ穴」を刺された直後、無意識に「アっはぁぁぁんっ」・・と、思わず口からポロっと出てしまうことがあります。

この”アハ”が思わずポロっと飛び出てしまった場合、すぐさま注意しなければならいのが周囲に人がいないか?です。

万が一、”アハ”を他人に聞かれた場合、方向修正が極めて困難であり、これはヘタをすれば「末代までの恥さらし」にもなってしまいかねません。くれぐれも細心のご注意を。 オホ

なお、東大寺のホームページによれば、南大門の周りの鹿の糞尿処理に困っていると、しきりにアナウンスされていますので、南大門の周囲で鹿に煎餅(せんべい)などの食べ物をあげるのは控えてください。

⬆️夜おそくまで南大門に居座る鹿(目っ目がぁ・・ギラっ)

なにせ、南大門の周辺には売店が多く、その売店でお菓子などの食べ物を販売しているため、それを知っている鹿たちが南大門周辺付近にたくさん集結してくるためです。国宝は皆で守りたいものですね。ウフ

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。