🐣JR奈良駅における東大寺の最寄出口は「東口」
JR奈良駅は3階建の高架駅であり、3階部分に線路があ〜る。
それゆえ下車したら、まずは下階に配置される改札口を通り、1階へ降りる必要があ〜る。
JR奈良駅構内図
東口への行き方
鉄道車両を下車した後、最近ハゲかかってきたド頭上に設置される案内板を見ながら、やっぱり素敵かも‥級に改札を目指す💘
JR奈良駅は改札口が一つのみ。あまつさえ出口も西口と東口の二箇所(厳密にはビエラから1階に降りられる)のみなので、駅舎外に出るまでシンプルぷるぷる怯えちゃぅ💋‥‥てな、怯え具合ほどに迷うという名の憂慮は杞憂に終わるだろぅ。
JR奈良駅の改札を出た瞬間の景色
JR奈良駅は東口と西口の両方にバス乗り場やタクシー乗り場がある。
奈良公園や奈良ホテルがあるのは「東口」。
JR奈良駅東口の方向を向いた景色
エスカレーターをきっと未来も素敵かも‥級に降りると、ロータリーがあり、その一角には「旧奈良駅の駅舎」も、パンツ丸見えの如くに丸見え〜る。
↓
↓
↓
⬆️バスロータリーの向こうに南都銀行やと「春日大社の式年造替を宣伝する門」が見える。その奥に見えるJR奈良駅前交差点を素敵に目指す💘
↓
⬆奈良駅前交差点の横断歩道を渡ると上掲写真にような大通り(三条通り)が見える。
なお、JR奈良駅前からの三条通は交通規制が敷かれており、日祝日の昼間は歩行者天国、平時は自転車を除く車両は原則、駅から奈良公園方向への一方通行になる。
三条通は奈良市の目抜通りであり、西大寺から平城宮、奈良公園を経て春日大社に到る。
↓
↓
12分ほど歩くと近鉄奈良駅へ通じる東向き商店街や、ならまちの南側へ通じる「もちいど商店街」のアーケードが素敵に現れ〜る💘
↓
すると前述の高速餅つきで世に知られる「中谷堂」が見える。
中谷堂では、つき立てホヤホヤの熱々のお餅が食べられる(ただし、餅つきのタイミングとあえば‥‥)
⬇︎
中谷堂からさらに直進する。
(‥‥なんで急に(級に)夜やねん!‥というツッコミはなしで)
⬇︎
途次、春日大社の境外末社の天手力雄神を祀った「手力雄神社」がある。スポーツ関係の勝負事には効果アリ!
⬆️激混みの電車にかけ込んだが、ウンコを踏んでいた事が激臭の靴でバレた時の申し訳なさと赤っ恥具合ほど噂の‥‥「️手力雄神社」
⬇︎
少し進むと‥‥猿沢池が視界に入る。この猿沢池の池岸沿いの道路ではなく、勾配のついた方の坂道を、これまた素敵にあがっていく。
⬇︎
猿沢池のチカン💋‥ではなく、池畔!!にも春日大社境外末社、采女命(うねめのみこと)を祀った「采女神社(うねめじんじゃ)」が素敵に佇む。
当社は古今、縁結びのご利益で知られる。小さな神社だが、采女祭や土日祝日にはオープンし、お守りや神札を授与する。
⬆️猿沢池
なお、坂道を上らずに猿沢池池畔の道路を通行し、下掲写真のような「五十二段」と称する史跡階段を上がるのもオススメ💘
⬆️アイス自販機にてアイスを購入し、ゴミ箱が無かったので剥がした紙カスを隣 自販機のゴミ箱へネジ込んだ‥‥のだグぁ、なんだか申し訳ねぇ〜、ダークサイドへプチ落ちちまったデビルな我が心ほど噂の…「五十二段」
⬇︎
五十二段を上がると五重塔がパンツ丸見えの如くに丸見え〜る。
⬇︎
五重塔の脇道を進む
⬇︎
横断歩道を渡ると奈良博の石標が、”司会”者に立候補するかの如くに”視界”に、やはり素敵に入る。
⬇︎
⬇︎
上掲写真の石標を進むと奈良博(奈良国立博物館)が姿を見せる。
⬆️奈良国立博物館。例年、正倉院展が開催されることで世に広く知られ〜る。
奈良博前の小池池畔沿いに進んで行くと奈良交通の「東大寺大仏殿・国立博物館バス停」が視界に入るが、これを横目に通り過ぎると大仏殿前交差点が、えっ?!ホント素敵‥級に現れ〜る。
⬇︎
⬇︎
大仏殿前交差点からは軒を連ねる土産物屋とその向こうに南大門が、これまた素敵に見えるので、南大門へ向かって素敵に歩く。…キタ!「素敵」2連発!
南大門をくぐり抜けると左方に「東大寺ミュージアム」がパンツ丸見え級に丸見え〜る。 恐ろしい見え方や もはや透けとる?
そして目の前に大仏殿前に屹立する”注文”書を”注文”するが如くに注文‥おっと、中門!!が視界に入る。 さぁて、”ちゅうもん”て何回言ったでしょう?
なお、中門の奥に大仏殿があるのだが、現今、大仏殿に行くためには中門をくぐっては行けない。(夏などに期間限定で入れる時もある)
中門の中央間口は閉鎖されているので、左方へ歩いた先に下掲写真のような回廊に設置された拝観入口から素敵に入る。
⬇︎
大仏殿へ到着!
⬇︎
大仏殿の内部には奈良の大仏さんが!
⬇︎
完
【ピヨ🐣間違えなきよぅ!】大仏殿拝観後の出口はドコ?
なお、大仏殿での礼拝後は中門回廊の逆側に設けられた出口から素‥(耐/闘)‥出‥る。…グハっ。 なにしんとねん
入口は左側、出口は右側と覚えておけば余計に歩くこともない。
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。