想定外だった!!奈良県・東大寺ミュージアム「混雑状況・渋滞状況」とオススメの駐車場について
奈良県・東大寺ミュージアムの混雑状況
東大寺の南大門から大仏殿の人の多さを見てから行くと、あれ?
というほど少ないこともしばしば。
「特別展」や展示替えが頻繁にないからかもしれませんね。
ただ、小さい博物館なので、混み具合は団体客がいるかどうかに大きく左右されます。
団体客がいる場合は無理して突入せず、少し待ってから行くといいでしょう。
貴重な文化財はゆっくり見て歩きたいですからね!
ミュージアムショップやカフェはチケットがなくても入れますよ。
奈良県・東大寺ミュージアムはの渋滞状況
奈良・東大寺のエリアでは、以下のようなメインストリートが、特に混雑します。
- 奈良公園から京都方面
- JR奈良駅方面を結ぶ国道369号線
- 天理方面へ続く国道169号線
特に、これらの道路では、夕方4時~6時頃に、奈良公園から帰る方向の道路が混雑します。
また奈良駅方面への「国道369号線」と平行して走る「三条通り」は、日祝日の昼間に限って「歩行者天国」になるので、こちらも注意が必要です。
この三条通りも含め、一方通行の道にも気をつけてくださいね。
車で行く場合は、駐車場はもちろん、周囲の寺社や奈良市内で、「イベント」や「話題の展覧会」などが、無いかどうかも、確認してから出掛けてくださいね。
思わぬ交通規制に引っ掛かってしまうかもしれません。
奈良県・東大寺ミュージアムのオススメの駐車場はどこ?
東大寺ミュージアムには専用駐車場はないので、周囲の駐車場に停めることになります。
東大寺のホームページには「奈良県営大仏前駐車場」と「GSパーク東大寺西大門駐車場」の案内があります。
「奈良県営大仏前駐車場」は観光バス優先の予約制駐車場になっています。
「GSパーク東大寺西大門駐車場」は、収容台数18台の小さな駐車場なので、狙って行かない方がいいでしょう。
その他では「プラザパーク大仏前駐車場」が最も近いです。
30台入るので、観光シーズン以外の平日朝は狙って行ってみてもいいかもしれません。
この近辺を探すなら、「入れられたらラッキーだから行くだけ行ってみよう」、くらいの心の余裕が必要です。
また東大寺から徒歩5分ほどのところにある「三笠観光会館」では、買い物やお食事での利用客は駐車無料にしてもらえるようです。
「奈良 三笠観光会館」のお問い合わせ先(住所・電話番号など)
- 住所:奈良市若草山麓町933
- 電話番号:0742-22-3626
少し離れたところでは「興福寺の駐車場」と「春日大社の駐車場」があります。
これらの駐車場は、観光バスも入りますので、観光シーズンや休日は満車を覚悟しなければいけません。
したがって、挑戦したい人は、ぜひ、開場直後を狙ってみましょう。
また東大寺の隣に位置する「興福寺」の向かいには「奈良県庁」があり、県庁利用者と兼用の「登大路自動車駐車場」があります。
広い上に乗用車専用なので使いやすい駐車場ですが、平日の方が混むこともあります。
奈良・東大寺周辺・付近の駐車場は、当サイトのコチラの記事でもご紹介していますので、ぜひ、ご参考にしてくださいませ。↓
「猿沢池」・「奈良ホテル」の周辺のコインパーキングは穴場で狙い所
「ならまち方面」の「猿沢池」、三条通りから「奈良ホテル」の周辺には、比較的空いていることの多い「コインパーキング」もあるので、訪れる曜日や時間によって選んで行きましょう。
駐車場を選ぶ際、県営・市営の駐車場は営業時間に注意が必要です。
また奈良公園周辺の駐車場の多くが、土日祝日には駐車料金が大幅に上がります。
最大料金の設定がない所もあるので気を付けましょう。
空車状況や収容台数、営業時間の確認には、「奈良市駐車場案内」「三井リパーク」「タイムズ」等のホームページが便利ですよ。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。