【重要文化財】手向山八幡宮「宝庫」の歴史(由来)・建築様式(特徴)・大きさ・作った人・見どころを‥‥‥知りたぃ❓

スポンサードリンク

手向山八幡宮「宝庫」【重要文化財】

創建年

不明
推定:710年〜793年※奈良時代(天平時代)

建築様式(造り)

校倉造り
寄棟造り

屋根の造り

本瓦葺

大きさ

桁行三間(約6メートル)
梁間二間(約4メートル)
高さ:約4メートル

重要文化財指定年月日

1906年4月14日

国宝指定年月日

1953年3月31日

発願者(作った人物)

不明

「宝庫」の読み方

宝庫(ほうこ)

手向山八幡宮「宝庫」の役割

手向山八幡宮の宝庫には、かつて転害会で使用されていた「唐鞍(からくら)【国宝】」などの馬具や、宝輦(ほうれん/=お神輿)が収められています。

しかし、創建当初は仏前に供えるための「燈油」が収められていたようです。

手向山八幡宮「宝庫」の歴史

かつては東大寺・持宝院の倉庫だった?!

この手向山八幡宮の宝庫が造営されたが奈良時代(天平時代)とされています。建てられた当初は現在の場所ではなく、東大寺の塔頭寺院・持宝院(じほういん)にの油倉(あぶらぐら)として現在の持宝院の北側あたりにありました。

東大寺・持宝院の場所(地図)

東大寺・持宝院とは現存している寺院であり、現在も二月堂の裏参道を抜けた先、東大寺・大湯屋付近にあります。(修二会の第二観覧席の前の寺院です。)

しかし、1813年(文化3年/江戸時代後期)に現在の場所へ移築されています。

えぇっ?!手向山八幡宮の宝庫は2つあった?!

実はこの手向山八幡宮の宝庫は2つあったとされ、もう1つも現存しています。

ここでそのもう1つの宝庫が前述した法華堂の宝庫だと思われた方もいると思いますが・・残念!

もう1つの宝庫は現在は東大寺本坊の経庫として本坊の中にあります。

手向山八幡宮・宝庫の建築様式(造り)

手向山八幡宮の宝庫は、法華堂(三月堂)の前に建っている「法華堂の宝庫」と同じ形をしています。屋根には鴟尾(しび/シャチホコのようなもの)が据えられ、シャチホコと同じような意味合いで火除けの願掛けがされているものと考えられます。

基本的な造りは校倉造りといって切り出した木材の両端に切り込みを入れて、上からさらに木材を乗せていき、井型状に組み上げていく「井楼造り(せいろうづくり)」とも呼ばれる様式になります。

屋根は鴟尾が両端に据えられていることからも分かるとおり、御霊を祀るお堂に見られるような「方形造り」ではなく、「寄棟造り(よせむねづくり)」になります。

屋根瓦は丸瓦と平瓦を交互に組み上げた本瓦葺きが用いられています。

このような校倉造りの倉庫というだけあって悠久の時を経てきた歴史的情景を垣間見ることができます。

ちなみに東大寺にはもう1つ世界的に有名な大きな校倉造りの蔵がありますがご存知ですか?

厳密には現在は東大寺の管理から離れていますが・・もぅお分かりですね?

その蔵に関しては以下のページで詳しくご紹介しています。

東大寺本坊の場所(地図)




手向山八幡宮・宝庫の建築様式(造り)

手向山八幡宮の宝庫は高床式の倉庫で、正倉院と同じ「校倉造り(あぜくらづくり)」の建造物になります。油倉とは冒頭で説明したように仏前に供えるための灯明に入れる油を収めておくための倉庫です。

「校倉造り(あぜくらづくり)」とは、三角形(厳密には六角形)に切り出した木材を積み上げ、板壁にしたものです。校倉とは、主柱を用いず木材だけを積み上げていく工法です。

例を挙げれば、別荘地の軽井沢でよく見られるようなログハウスのような造りです。

校倉造に関しては当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。

 奈良・東大寺「正倉院」の「歴史・由来・建築様式(構造)・大きさ・建てた人物」など

さらによく見れば東大寺・法華堂の経庫と類似しており、法華堂の宝庫と同じく、屋根上両端には鴟尾(しび/シャチホコのような飾り)が据えられています。

法華堂の経庫は、すぐ近くにありますので興味のある方は見比べてみても良いですね。校倉造を間近で見学してみたい方は是非!

手向山八幡宮・宝庫の場所(地図)

手向山八幡宮の宝庫は手向山八幡宮の楼門の外側にあります。手前には法華堂の宝庫もありますので、どちらも同じに見えますが、手前に案内看板が立てられていますので分かります。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。