なら瑠璃絵の日程は下記ページを参照💕
関連記事:【なら瑠璃絵】開催日程(時間)と名前の意味や由来を‥‥知りたい❓
[/colored_bg
なら瑠璃絵の全会場案内MAP(地図)
※地図や内容は2019年のものです。(年によって改変される可能性あり)
なら瑠璃絵はすべての会場を歩いて回れる?所要時間はどのくらい??
「なら瑠璃絵」は、すべての会場を歩いて回ることもできます。
ただし、例えば近鉄奈良駅を出て興福寺、春日大社、奈良春日野国際フォーラム甍、東大寺を徒歩で回って近鉄奈良駅に戻ると、移動時間だけで1時間20分前後かかります。
各会場でライトアップ・イルミネーションを観賞する時間を考慮すると、2時間30分~3時間程度は確保しておくと良いでしょう。
つまり、「なら瑠璃絵」のイルミネーション点灯時間(18時~21時)いっぱい使えば、ほぼすべての会場を回り切れるという計算になります。
しかし、これは「歩いて回るだけの場合」であり、春日大社の夜神楽(所要時間1時間)を見たり、春日大社や興福寺、奈良国立博物館の夜間拝観をしたり、奈良春日野国際フォーラム甍で食事をしたりすると、途端にタイムオーバーになってしまいます。
すべての会場を回ることが目的でない場合には、2、3か所の会場に的を絞って行くのがおすすめです!
なら瑠璃絵「オススメの回り方」
なら瑠璃絵の会場をすべて回りたい場合は、こちら↑の地図の青い矢印で示したルートか、その反対回りがおすすめです。
※以下の①~⑥は地図中の番号に対応しています。
※スカイランタンイベント開催時などは、春日野園地周辺に通れない場所がある可能性があります。
①近鉄奈良駅から興福寺へ(徒歩約7分)
②興福寺五重塔から仮設灯籠の灯りを頼りに春日大社参道を通って春日大社へ(徒歩約20分)
③春日大社から奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~へ(徒歩約10分)
④浮雲園地の光のオブジェ・東大寺南大門のライトアップを見ながら東大寺大仏殿へ(徒歩約12分)
⑤東大寺を出て奈良国立博物館へ(徒歩約13分)
⑥奈良国際博物館を出て近鉄奈良駅へ(徒歩約15分)
全部回れない場合のおすすめ会場
すべての会場を回るのは、時間的にも体力的にも厳しい!のんびり散策したい!というあなたに一番おすすめなのは、「奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~」です。
広い庭園一面にイルミネーションがきらめき、簡単な食事ができるブースも用意されています。
また、ガイドさんの案内で会場をめぐる「夜参り提灯」も、奈良春日野国際フォーラム甍と興福寺を起点に開催されますので、こちらに参加するのもおすすめです。
「なら瑠璃絵」の期間中は、各会場で夜間拝観が行われていますので、お目当てのものに的を絞るのも良いでしょう。
行き・帰りどちらかだけでもバスを利用するという方法もあります。
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~
「奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~」では、庭園を覆うイルミネーションが披露される他、様々なイベントが催されます。
「なら瑠璃絵」オープニングセレモニーの会場もこちらです!
なお、「奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~」の庭園イルミネーション(冬七夕ロード)への立ち入りには、「願いの花たんざく」の購入が必須です。
手前の無料エリアからも見られますが、庭園内に入る場合には、手前の受付でたんざくを購入してください(後述)。
ところで、奈良県の公式キャラクターである「せんとくん」が登場するかもしれません。見かけたらぜひ!声をかけてあげてくださいね。
※2019年2月12日から14日にかけては、数量限定で手づくりランタン作りができます。(2021年はランタンはありません)
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~の住所・お問い合わせ先
- 住所:奈良県奈良市春日野町101
- 電話番号:0742-27-2630
- ホームページ:http://www.i-ra-ka.jp/welcome/
オープニングセレモニー(点灯式)
2021年は当日17時より、「花たんざく」がプレゼントされています。
また吉野本葛入りの「しあわせココア」が1杯500円で販売されましたので、こちらも注目!
2021年は「奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~でのイルミネーション点灯がないので、少し淋しいWithコロナのオープニングとなりそうですが、感染対策は行われていますので、たんざくやココアを楽しんでください。
※2019年の「なら瑠璃絵」オープニングセレモニーでは、奈良県出身21歳、シンガーソングライターの櫻井ゆかさんのライブパフォーマンスが行われます。
※イルミネーション点灯のカウントダウンは毎日実施されます。
時間
- 花たんざく……17:00~19:45
- しあわせココア……17:00~19:30
場所
- セレモニー・花たんざく……奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~:能楽ホール前
- しあわせココア……奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~:前庭石畳
夜参り提灯※2022年中止
2022年は、2021年度に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、夜参り提灯が全面的に中止されています。
以下、前年度までの情報を掲載致します。
提灯(ちょうちん)を手に、「なら瑠璃絵」会場を散策します。
東大寺、春日大社、興福寺の3つのコースがあり、道中はガイド役の「瑠璃絵ナビゲーター」が色々と説明しながら案内してくれます。
受付時間
- 18時~19時45分※最終受付(20時閉堂) ※雨天、悪天候時中止
定員
- 1組20名
所要時間
- 約30分
受付場所(出発地)
- 奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ ・ 興福寺
料金
- 無料
冬七夕ロード・願いの花たんざく
庭園イルミネーション内の「冬七夕ロード」を抜けた先には、「冬七夕ツリー」が設置されています。
会場で花の形のたんざくを購入したら願い事を書き、この「冬七夕ツリー」にかけるという企画です。
この花たんざくは、なら瑠璃絵終了後に春日大社でお焚き上げされます。
2022年、連日、先着50名さまに花たんざく無料配布(17:50から配布開始 無くなり次第終了)
日時
- 2022年2月8日(火)~14日(月)
時間
- 18:00~20:45(17:50~販売開始~20:30販売終了・最終入場)
料金(花たんざく価格)
- 中学生以上500円、小学生300円、未就学児無料
【全部公開!】奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~の庭園イルミネーション
願いの花たんざくを手に外に出ると、庭園に敷き詰められた無数の青い光が、幻想的で神秘的な瑠璃色の海をつくり上げ、私たちを迎えてくれます。
以下では、庭園イルミネーションの入り口から出口までの様子をご紹介します!
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~の庭園イルミネーション
1.願いの花たんざくを購入し、願い事を書く
「願いの花たんざく」が入園チケット代わりになる。
〜 願い事たんざく 〜
2.庭園に入場!
3.「冬七夕ロード」を進んで・・
(鹿も出迎えてくれます)
5.たんざくを掛けます(たんざくのベルト部分に入れられた切り込みを使って留めます)
6.左に曲がって入り口近くまで行きますが・・
7.屋内通路を通って2つ目の庭園に向かいます
※ここから庭園外に出ることはできません。全員同じルートで次の庭園に入ります。
(通路内はこんな感じ・・)
8.2つ目の庭園には川に霧がたちこめる演出がありました!
※フォトジェニックなポイントです!
9.出口へ向かっていきます
(瑠璃色の海を泳ぐイルカもいましたよ!)
10.出口です!
質問!奈良春日野国際フォーラム甍の庭園イルミネーションが有料なのはなぜ?
イルミネーションを見るだけなのに500円もかかるなんて・・
と思った人もいるかもしれません。
500円が高いか安いかは個人の感じ方次第だと思いますが、実際に入場してみると、かな~り大規模なイルミネーションだということがわかります。

このイルミネーションを設置し、間違いなく点灯させ、管理することを考えると、有料でも仕方ないかな・・という印象を持ちました。
イルミネーションを触れる・・?
通路以外のあらゆるところに電飾が設置されています。
通路を外れて歩こうとすると踏んでしまいます。
壊したりしたら大変ですから、イルミネーションを触ったり踏んだりしようとしないでくださいね!
東大寺
東大寺では、大仏殿、中門、南大門のライトアップと、大仏殿の夜間拝観が行われます。
夜間拝観は3日間限定となりますので、ご注意ください!
※夜間拝観が行われる3日間以外でも、「なら瑠璃絵」の期間中は、観相窓が開扉されます。
また、中門外側からの拝観は可能です。(20時まで)

ライトアップ・イルミネーション
場所・時間
夜間拝観
東大寺大仏殿の夜間拝観は中門外側からの拝観です!
時間
- 最終受付20時
場所
拝観料
- 大人(中学生以上)600円、小学生300円
興福寺
興福寺は、「奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 」と共に、「夜参り提灯」の受付会場(出発地)となっています。※2021年、夜参り提灯は中止です
東金堂と国宝館では、夜間拝観も行われます。
五重塔のライトアップは通年で実施されています。
夜間拝観
時間
- 最終入堂19時45分、開扉~20時
場所
- 東金堂、国宝館
※中金堂の夜間拝観はありません。
拝観料
- 東金堂:大人300円 、中高生200円、小学生100円
- 国宝館:大人700円、中高生600円、小学生300円
- 東金堂・国宝館共通券:大人900円、中高生700円、小学生350円
【奈良】興福寺の拝観料金(割引情報)・拝観時間(営業時間)など…2018年落慶の中金堂に注目!
春日大社
※2022年はご本殿夜間拝観、灯篭の点灯がありません。(二の鳥居からの遥拝)
春日大社では、「なら瑠璃絵」の期間中毎日、御本殿の夜間拝観や神楽奉納が行われます。
「カフェ・ショップ鹿音」も、20時30分まで延長営業します。
国宝殿の夜間拝観は3日間限定となっています!
ライトアップ
「なら瑠璃絵」期間中は、御本社回廊の釣燈籠、一之鳥居から二之鳥居までの仮設燈籠、二之鳥居から南門までの石燈籠が点灯されます。


光の演出(二之鳥居手前)
なら瑠璃絵期間中は各所で光の演出・オブジェの展示がありますが、春日大社参道の演出は特に凝っています。
ミラーボールが回り、参道の木々や足元に光が降り注ぎ、揺れ動きます。
まるでダンスホールにいるようで、また、船に乗っている時のように、自らが揺れている感覚になることもあるかもしれません。

ふらっと転んでしまわないよう、ご注意ください!
御本殿夜間拝観※2022年中止
春日大社の社殿が釣灯籠のほのかな灯りに浮かび上がる、幻想的な光景をお楽しみください。
時間
20時00分まで
※夜間拝観準備のため、17時30分~18時は拝観中断
拝観料
500円
国宝殿夜間拝観(夜間開館)※2022年の開催はありません
国宝殿の夜間拝観は、2020年は期間中開催されます!
時間
最終入館20時、閉館20時30分
拝観料(入館料)
一般1,000円
2019年夜間拝観の見どころ
特別展「清明の美・春日大社の名刀」同時開催「鐵の煌めき 宮入小左衛門行平一門展」
※開催期間:2018年12月22日(土)~2019年年3月24日(日)
※前後期展示替えのため、2018年2月13日(水)は休館
光の夜神楽奉納※2022年の開催はありません
暗闇の中、柔らかい灯りで照らされた祓戸神社の鳥居前で、笛や太鼓の音に合わせ、獅子舞(獅子神楽)が披露されます。
漢國神社で昼間に見るのとは一味違う夜神楽は、一見の価値ありですよ!
土日祝日など人出が多い日は、途中で訪れても前の人の頭で演舞が見えない場合があるため、開演前から場所を取っておくことをおすすめします。
期間
2021年2月-日(-)~-日(-)
時間
19時~20時
場所
春日大社「祓戸神社」前(雨天時は着到殿を予定)
出演
漢國神社韓園講(かんごうじんじゃからそのこう)
・豊来家玉之助(ほうらいやたまのすけ)
・桃俣獅子舞保存会(もものまたししまいほぞんかい)
・八多獅子舞講(やたししまいこう)
観覧料
無料
漢國神社の獅子神楽とは?
漢國神社(かんごうじんじゃ)は近鉄奈良駅からほど近い場所にあります。
593年(推古元年)創建と伝わる歴史ある神社で、境内にある林神社の「饅頭まつり」でも知られていますが、近年は獅子神楽でも有名になっています。
漢國神社の獅子舞(獅子神楽)は、2008年にプロの太神楽(だいかぐら)の曲芸師・豊来家玉之助さんが獅子舞を奉納したのが始まりです。
その後、御杖村(みつえむら)の桃俣獅子舞保存会なども加わり、「漢國神社韓園講」が結成され、毎年年末に、漢國神社の石舞台にて、奉納が続いています。
みちひらきの神・猿田彦(さるたひこ)が矛や剣で邪気を切り払う舞、開運招福の神・大黒さまの舞、五穀豊穣を願う獅子舞、傘回しなどの曲芸を含む「太神楽」など、複数の演目が次々と披露されます。
春日大社の「拝観料金(割引)・営業時間(開門・閉門時間)・定休日」など
奈良国立博物館
奈良国立博物館では、「なら瑠璃絵」開催期間中、夜間拝観(夜間特別開館)が実施されます。
また、庭園には様々な光の演出が展示されます。
興福寺・北参道のライトアップ・イルミネーション
期間
- 2022年2月8日(火)~14日(月)
時間
- 18時~21時
場所
- 奈良国立博物館の庭園
夜間拝観(夜間特別開館)※2022年の開催はありません
期間
2021年2月-日(-)~-日(-)
時間
9時30分~20時(最終受付19時30分)特別展の開催時間が異なります。詳しくはホームページでご確認ください。
2019年夜間拝観の見どころ
特別陳列「お水取り」
開催期間:2019年2月8日(金)~3月14日(木)特別陳列「覚盛上人770年御忌 鎌倉時代の唐招提寺と戒律復興」
開催期間:2019年2月8日(金)~3月14日(木)名品展
〈西新館〉珠玉の仏教美術、〈なら仏像館〉珠玉の仏たち
開催期間:2018年12月11日(火)~2019年3月14日(木)
※西新館では、開催期間中展示替えがあります。
※夜間拝観実施中も、「カフェ・葉風泰夢」は17時で閉店
※開館時間延長時(17時以降)は通常500円で貸し出されている「なら仏像館 音声ガイド」が300円で利用できます。
※特別陳列・名品展の内容や休館日については、公式ホームページでご確認ください。
奈良国立博物館の入館料(観覧料金)
※名品展(特別陳列含む)の観覧料
個人料金
- 一般520円、大学生260円
団体料金(20名以上)
- 一般410円、大学生210円
子どもといっしょ割引
- 中学生以下と一緒に観覧する場合は団体料金で観覧可能
※高校生以下・18歳未満・70歳以上の方無料
※障害者手帳を所持する本人と介護者(1名)は無料
※12月~1月、7月~8月はレイト割引あり
※毎月22日は「夫婦の日」割引あり
※特別展開催期間、特別展の観覧料は別途
なら瑠璃絵二大イベントはこれだ!「スカイランタンイベント」と「冬花火」!※2022年の開催はなし
2022年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、これらのイベントは全面的に中止。
なら瑠璃絵では、毎年色々なイベント・企画が催されますが、メインは以下の2ちゅ💋
奈良公園バースデー花火
2020年2月14日は奈良公園140回目の誕生日ということで、毎年恒例・お祝いの花火が、若草山から打ち上がります!!
19時からはバースデーライブなどのカウントダウンイベントが春日野園地で行われます。
※2020年は、奈良発の和太鼓コミュニティー「寧鼓座(なこざ)」(特定非営利活動法人寧鼓座)たちによる迫力満点の和太鼓パフォーマンスが行われます。その後、誕生日を祝って花火が打ち上がります。
(※2019年度は関西を中心に活動をする炎と光のパフォーマンス集団「幻火」が登場しました。)
真冬に花火が見られる珍しい機会です。
「なら瑠璃絵」のフィナーレを飾る冬花火に、ぜひぜひ、お出かけください!
花火は奈良公園各所から見えますが、春日野園地の他、浮見堂や奈良国立博物館西新館前などもおすすめ観賞スポットです。

日程
2020年2月-日(-)
※荒天中止時、順延なし
時間
カウントダウンイベント:19時~花火打上げ:19時30分~
観覧場所
春日野園地、浮見堂 など
ROKU × なら瑠璃絵
ROKUは2008年に奈良のデザイナー・YUKI SUGAMAが生み出した鹿のキャラクターです。
奈良県の公式キャラクター・セントくんが2010年に誕生しているので、2年先輩ということになります。
そのROKUとなら瑠璃絵の期間限定でコラボしたイベントです。
日付
- 2022年2月8日(火)~14日(月)
※荒天中止時、順延なし
時間
- 18:00~20:45
観覧場所
- 奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~
- 冬七夕ロード付近
冬七夕ロードではROKUたんざくも販売!
奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~で開催されるイベント「冬七夕ロード」では、通常の短冊に加え、 ROKUたんざくが数量限定で販売されます。
販売場所
奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~
販売期間
2月8日〜14日
販売時間
18:00〜20:45(売切次第終了)
販売価格
おとな・子ども一律600円 小学生未満無料
特典
ROKUたんざくを購入した方は、漏れなく、奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~庭園イルミネーション内にある冬七夕ロードのツリーにROKUたんざくを飾り付けできます。
【補足】2019年にはアニバーサリー「スカイランタンイベント」が開催された!
2019年度のなら瑠璃絵では10周年記念1日限定のイベントのスカイランタンが開催されました!
「スカイランタン」とは、その名の通り、灯りのともったランタンを空に放つイベントで、今回は、1000個のLEDランタンが、夜空に舞い上がります。

とはいえ、ランタンには糸がついていて握ったままリリースしますので、飛んで行ってしまうことはなく、上空数メートルのところでゆらゆらさせた後には回収となります。
自由に見学できますが、「スカイランタンリリース」への参加には前日から販売されるチケットが必要です。
※ランタン1個につき、大人2名まで(中学生以上)。小学生以下の参加は、保護者同伴。
※ランタンはリリース後回収されます。回収時、「奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~」会場で使える「花たんざく」1枚がもらえます。
※電話、メールなどでの予約は受け付けていません。
※会場での三脚・一脚・セルフィー等の利用は禁止です。
※ランタンは繊細ですので、リリース前に割れないようにご注意ください。
日付
- 2019年2月9日(土)
※雨天、強風の場合は2/10(日)または 2/11(月・祝)へ順延
※9日に開催できない場合は、2月8日の18時頃、公式ホームページで発表があります。
時間
- ランタン引換:19時~19時20分
- ランタン一斉リリース:20時~
※アニバーサリースペシャルライブ19時30分~
場所
- 春日野園地
チケット販売価格
- 前売り:2,500円(2月8日18時~21時)
- 当日:3,000円(2月9日15時~18時)
※数量限定。ランタン回収時、「花たんざく」1枚と交換
チケット販売場所
- 奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~中央カウンター
※以下の店舗では特典付き前売り券が販売されます。
- 昭和酒場大西、ピタットハウス奈良店、黒川本家東大寺店、東京庵本店、森奈良漬店
アニバーサリースペシャルライブ出演者
- 華弦朱雀(かげんすざく):
施麗光(二胡)・濱田 知子(二胡)
森本幸世(二胡)・山中泰子(キーボード) - ベース:原満章
- パーカッション:久保 郁子・立堀 善久
真冬の夜、優雅な二胡の音色を堪能してください!
【豆知識】ところで・・夜、奈良の鹿たちはどこにいる?
昼間はあんなにたくさんいてせんべいをねだっていた鹿たちも、なら瑠璃絵会場ではほとんど見ないことでしょう。
それもそのはず、鹿たちは日没頃になると、各自の寝床に帰るのです。もしくは会場を管理している運営者さんたちによって寝床へ行くように教育されています。
そんな鹿たちの生態について知りたいあなたは、当サイト【先生、質問!】奈良公園の鹿の数は何頭いる?夜、雨の日やはどこにいるの?も併せてご覧ください!
関連記事一覧
関連記事:
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。