【二月堂北の茶所(無料休憩所)】場所はドコ?おすすめメニューや営業時間(休業日)と感想(口コミ評判)を…お知る?

スポンサードリンク

その他の東大寺の境内の「カフェ・休憩所・食事処(ランチ)など」

二月堂北の茶所では、タダ(無料)で茶が飲める!!

一方、上述、龍美堂とは真逆となる「二月堂の北側(向かい見て左側)」の屋根付きの「登廊」を上がった先には「無料の休憩所」があります。内部には「お茶」、「水」、「お湯」がセルフサービスでいただけます。さらに台所がありますので手を洗ったりできます。

セルフサービスのコップはプラスチック製で少し黄ばみの付いた何とも言えない味わい深いコップです。大学や会社の食堂のコップを思い出します。

ただ、管理する人がいないので、使用したコップは自らで台所で洗う必要があります。

正月期間はお雑煮がタダでもらえる!

三が日には、万灯明料(1500円)とお鏡料(2000円)の受付が行われていますが、このいずれかに申し込む(=お布施を奉納)と「坊雑券(ぼうぞうけん)」が1枚進呈されます。

坊雑券の”坊雑”とは、いわゆる「雑煮」のことです。

すなわち、坊雑券があると、1月3日と5日の10時から二月堂行われる「大般若法要(だいはんにゃほうよう)」の後、11時から13時30分頃まで二月堂の北側にある「北の茶所」に行くことでお雑煮をいただけます。

冬はストーブ!夏は扇風機!

この無料休憩所は冬はストーブが設置され、夏は扇風機が回っています。参拝で疲れた身体を芯から暖めることができます。

二月堂の歴史が味わえる!

無料休憩所の内部には、これまでの二月堂の歩みや歴史を写真やパンフレットを通して知ることができます。

また実際に修二会で使用されたお松明も置かれています。間近でお松明を見れる機会はないと思いますので、ご興味のある方は是非!

ブンプク茶釜

驚くことになんと!この無料休憩所にも龍美堂と同じような年季の入ったブンプク茶釜が置かれています。

そしてなんとぉぅぉぅ!!..オぅイぇ〜・・同様に1869年(明治2年)から使用されて続けている茶釜だというから驚きです。約150歳?

  • 容量45ℓ(2.5斗/350杯分)

これでルパン一味に狙われるのはほぼ確実になりました。フぅ〜、フぅ〜〜ジコちゃぁわ〜〜ん♥

なお、二月堂の行事と月1回の講が集うときには、従来のように薪(まき)で沸かした湯を飲めるようです。

二月堂北の無料休憩所のINFO

  • 住所:奈良県奈良市雑司町406-1
  • 電話番号:0742-22-5511
  • 営業時間:9:00~16:00

二月堂へのアクセス方法については以下の別ページにてご紹介しています。

 東大寺 二月堂へのアクセス(行き方)「奈良交通バス・徒歩・タクシー」

関連記事一覧

【二月堂の南茶所「龍美堂」】場所はドコ?おすすめメニューや営業時間(休業日)と感想(口コミ評判)を..お知る?

【東大寺境内の絵馬堂茶屋】場所はドコ?おすすめメニューや営業時間(休業日)と感想(口コミ評判)を…お知る?

東大寺境内(奈良公園)の食事処(ランチ・休憩所・カフェ)人気おすすめランキング!

春日大社境内の「カフェ&茶屋」人気おすすめランキング

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。