【行法味噌のお土産処「龍美堂(二月堂南茶所)」】場所はドコ?おすすめメニューや営業時間(休業日/予約方法)と感想(口コミ評判)…

スポンサードリンク

二月堂の「南茶処・龍美堂」は「二月堂の南隣」にあります。詳しくは南側(二月堂を向かい見て右側)の石階段を上った先の手水舎の隣になります。

永きに渡って東大寺二月堂参詣の際の、人気休憩所であり続ける「龍美堂」。

この「龍美堂」の店内には、なんと!「大黒さま(大黒天)」が奉られており、お参りする人もたくさんいます。

二月堂・龍美堂のメニュー一覧

「わらび餅」「梅くずきり」「おはぎ」「ゆず茶」「あめ湯」「コーヒー」「抹茶」「ぜんざい」「甘酒」「くず湯」「かき氷」「ソフトクリーム」「コーヒーフロート」「パフェ」..etc

※セットになるもの、季節限定のものもあります!

オススメは、特製抹茶550円と下記の「行法味噌」です。

龍美堂の店内の紹介

大黒天

現在の龍美堂は約70年前にオープンしたとのことですが、それ以前は堂宇として存在していました。おそらくこの大黒天も以前からここでお祀りされていたものだと考えることができます。

だとすれば『大黒堂』といった堂宇がこの場所にあったのかもしれません。

また、参籠所の食堂の表側には「恵比寿神」、裏側には「毘沙門天像」が祀られています。これらの事実から察するに東大寺に七福神を信仰する動きがあったことも推測されます。

ブンプク茶釜

上の写真の大黒天像の前には「鉄の茶釜」が置かれています。

見るからに随分と年季が感じられますが、それもそのハズ、なんと!江戸時代から使用されているという一級品のお宝でもあります。

これなら、いつルパンに狙われてオカしくはないでしょう!フぅ〜ジコちゃぁわ〜ん♥

200年以上の歴史を持つ龍美堂の噂の噂の『秘伝味噌・行法味噌』

二月堂・龍美堂では、200年以上使われている「大きな茶釜」で沸かした「ほうじ茶」と、試食用に「行法味噌」を出してくれますよ。

混雑時は注文から出てくるまでに時間がかかりますが、どれも手作りの優しい味。

味噌の試食を楽しんだり大黒さまにお参りしたりしながら、のんび~りと待ってください。

「行法味噌」って何?

「行法味噌(ぎょうほう みそ)」は、東大寺の名物で、「秘伝・お水取り行法味噌」と云われている「お味噌」のことです。

二月堂で毎年3月に行われる法要、「修二会」を行うために、選ばれる僧侶たちが、「行力(ぎょうりき)=修行の末に得た力」が増すとして愛用してきた東大寺秘伝の「おかず味噌」です。

龍美堂で何か注文することで、なんとぉぃぅ..おぃ!もれなく行法味噌がサービス(タダ)で出してもらえます。ただし、あくまでも試食的なもので量は少ないのでぬか喜びせぬように。オホ

この行法味噌を毒味味見!しながら、上述の「ブンプク茶釜」で沸かした湯でたてた「ほうじ茶」をいただくことができます。⬆️お抹茶も

東大寺の名物で、「秘伝・お水取り行法味噌」 (2)東大寺・二月堂の「南茶所龍美堂」のお問い合わせ先(住所・電話番号・営業時間など)

行法味噌の使い方は、ご飯や豆腐に添えたり、お料理に使用するなど食べ方は自由です。

ちなみにこの「行法味噌」は、昭和喜劇の天才と謳われた「藤山寛美(ふじやま かんび)」の演目になったほどの歴史を持つ有名な味噌です。

リピーターも多いこのお味噌、購入できるのはココ、「龍美堂」と「龍美堂のネットショップ」だけです!是非!

  • 龍美堂の行法味噌:90㌘650円〜

東大寺・二月堂の「南茶所龍美堂」のINFO

  • 住所:奈良県奈良市雑司町406-1
  • 営業時間:9:00~17:00
  • 電話番号:0742-23-6285
  • 定休日:年中無休
  • 座席数:22席

※龍美堂のネットショップはコチラ

二月堂・龍美堂の場所(地図)

関連記事一覧

【東大寺境内の絵馬堂茶屋】場所はドコ?おすすめメニューや営業時間(休業日)と感想(口コミ評判)を..お知る?

【二月堂北の茶所(無料休憩所)】場所はドコ?おすすめメニューや営業時間(休業日)と感想(口コミ評判)を…お知る?

東大寺境内(奈良公園)の食事処(ランチ・休憩所・カフェ)人気おすすめランキング!

春日大社境内の「カフェ&茶屋」人気おすすめランキング

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。