【2022年💋奈良正倉院展】入場料金や割引クーポン一覧or前売り券を…..チクワかじりながら知るつもりぃ❓

スポンサードリンク

正倉院展の観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要!

第74回 奈良正倉院展の入場券は事前予約のみの受付で当日券の販売はありません。

前売日時指定券の販売は9月26日(月)午前10時より開始💘

2021年度よりコロナ対策につき入館方法や料金形態が大幅に改変!

2022年度は2021、2020年度に引き続き、コロナ感染拡大防止対策により密を避ける意味合いから、入場人数が制限されています。

観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必須になっており、下記のように料金も従来とは異なり、大きく変更されています。

それと大きな変更点となるのが、奈良国立博物館での入場チケットの販売はなし!当日券の販売もない!‥‥ってこと〜

…..こんな言い方するYouTuberおったな

こホンっ!

そこで来場前に「ローソンチケット」「チケットぴあ」「読売新聞チケットストア」などで入場券を事前購入する必要があります。

こちらのページでご紹介する料金などは変更になっている場合がありますので、最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

観覧料金 (前売日時指定券) 

%e5%a5%88%e8%89%af%e3%83%bb%e6%9d%b1%e5%a4%a7%e5%af%ba%e3%83%bb%e6%ad%a3%e5%80%89%e9%99%a2%e5%b1%95%e3%80%80%e5%85%a5%e5%a0%b4%e3%83%81%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88

種別 金額など
一般券 2,000円
高大生券 1,500円
小中生券 500円
キャンパスメンバーズ学生券 400円
研究員レクチャー付き鑑賞券 3,000円※詳細は下記

条件さえクリアすれば無料入館も可能💕

以下の所持者および該当者は無料入館が可能💞

種別 金額など
 障害者1名 無料  ※ただし、無料指定券の予約・発券が必要
 障害者1名+介護者1名
奈良博プレミアムカード
各種協会〔国際博物館会議(ICOM会員優待
※当日直接、奈良国立博物館のチケット購入窓口へ行き、所定の各種証明書を呈示する。
※無料指定券の予約・発券が必要


日本博物館協会会員
美術評論家連盟(AICA会員優待
国立文化財機構の職員
注意事項
  • 無料指定券の予約・発券が必要!
  • 未就学児は無料指定券の予約・発券は不要!

研究員の解説ガイド付き入場チケットもある❗️

研究員レクチャー付き鑑賞券

研究員レクチャー付き鑑賞券 3,000円
開催日時 ①11月14日(月)10:00~
②11月14日(月)14:00~

※各回とも開始30分前から受付を行います。
各開始時刻までに受付をお済ませください。
定員 各回90人
場所 奈良国立博物館 講堂
特典 研究員による解説30分
購入方法
ローソンチケットのみ[Lコード:58885]

プレミアムカード会員優待鑑賞券

プレミアムカード会員優待鑑賞券 無料❤️
開催日時 ①11月4日(金)10:00~
※各回とも開始30分前から受付を行います。
各開始時刻までに受付をお済ませください。
定員 90人
場所 奈良国立博物館 講堂
特典 研究員による解説40分!
購入方法
ローソンチケットのみ[Lコード:58885]

※プレミアムカード会員優待鑑賞券は2022年9月14日で売り切れ!狙ってた諸君は残念無念!


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







前売日時指定券の購入方法

  • ローソン及びミニストップ各店舗
  • ローソンチケット[Lコード:58885]
  • 電話受付(TEL:0570-000-028)
  • 公式サイト:https://l-tike.com/ にて購入💘

購入に際しての注意事項

奈良国立博物館チケット売場での販売はありません。
売り切れ次第販売を終了します。
1回につき4枚までの購入が可能。
無料指定券を予約できる枚数は1回につき1枚まで。
各時間枠の枚数には限りがあるので実際に来館される日時のみの予約の事。
団体料金の設定はありません。
高大生券・小中生券を予約・発券された方は、観覧当日に学生証などの提示が必要です(小学生を除く)。
提示なき場合は通常料金(一般券2,000円、高大生券1,500円)との差額の支払いが必要💘
キャンパスメンバーズ学生券・無料指定券を予約・発券された方は観覧当日に証明書・会員証などの提示が必要💘
提示なき場合は通常料金(一般券2,000円、高大生券1,500円、小中生券500円)との差額の支払いが必要💘

入館時間区分(前売日時指定可能時間)

日時指定券なので、来場する日と来場する時間(入館時間)の指定が必要。

前売日時指定券購入時に入館時間(開館時間から原則1時間毎)の指定が必要💘
※最終入館時間は午後5時、金・土・日曜日及び祝日は午後7時です。

入館・観覧に関しての注意事項

  • 指定された日時以外の入館はできません。
  • 各時間枠の入場開始時間は大変混雑いたします。本展は入替制ではありませんので、前売日時指定券に記載された入場可能時間内に分散してご来館いただきますようお願いいたします。
  • 入館待ち列にお並びいただけるのは、入場開始時間の10分前からです。それ以前に来館されても、列にお並びいただくことはできません。
  • 指定された時間内であっても、展示会場内の混雑回避のため、入館をお待ちいただく可能性がございます。
  • 入館前に検温を実施いたします。また、マスクの着用をお願いいたします。
  • 本展は入替制ではありませんが、展示会場内の混雑を避けるため、入場後1時間程度を目処に鑑賞をお願いいたします。
  • 前売日時指定券では、名品展(なら仏像館・青銅器館)を観覧することはできません。ただし同券をお持ちの方は、名品展(なら仏像館・青銅器館)を割引料金〔一般200円(通常700円)、大学生100円(通常350円)〕で観覧することができます。なお、高校生以下及び18歳未満の方・70歳以上の方・障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。

コロナ感染拡大等での今後の状況に関して

新型コロナウイルス感染拡大状況により、開催内容を変更する場合があります。

注意点

※入館前に検温を実施。(37.5度以上は入館不可の可能性あり)
※会場内はマスクの着用が必須。

正倉院展の割引チケット・クーポン券一覧

%e5%a5%88%e8%89%af%e3%83%bb%e6%9d%b1%e5%a4%a7%e5%af%ba%e3%80%8c%e6%ad%a3%e5%80%89%e9%99%a2%e5%b1%95%e3%80%8d

チケットが前売り制度になってから割引の種類が激減!

コロナ禍になってから正倉院展のチケット販売方法が前売り発券制度に切り替わり、従来のミュージアムパス割引などの割引適用がなくなった。

色々と調べたが、残念ながら現状、奈良正倉院展における割引媒体は一般適用の範疇で考えるならば、ほぼ皆無と考えて良し!

正倉院展のチケット所持者は名品展が割引料金で入場できる!

正倉院展の直接的な入館券割引では無いが、正倉院展チケット所持者が名品展を観覧する場合、正倉院展で購入したチケットを名品展のチケットカウンターで呈示することで以下の割引適用を受けることができる。

⬆️ネイルして鼻クソがホジリにくくなってネイルした嬉しさが36分の5減った心境ほど噂の‥‥「奈良仏像館券売窓口」

  • 一般:500円(200円割引)
  • 大学生:250円(100円割引)

名品展の会場は、奈良国立博物館と地下廊下などで連接された奈良仏像館、青銅器館となる。

奈良仏像館、青銅器館の営業時間と休館日

  • 休館日:月曜日
  • 営業時間:9時30分から17時/土曜日は20時まで
    ※最終入館は20時まで
注意点

名品展のチケットでは正倉院展会場へ入れない。

名品展会場は月曜休館日なので、同日中に正倉院展とともに観覧する場合は要注意💘

正倉院展は会期中無休のため、同日中に双方を観覧するのであれば月曜日を避ける必要がある💋

名品展のオンラインチケット購入ページ

名品展のチケットは現地のみならず、オンラインでも購入可能💘

https://www.narahaku.go.jp/exhibition_cat/usual/#

奈良国立博物館「キャンパスメンバーズ割引」

奈良国立博物館キャンパスメンバーズ」とは、奈良国立博物館と提携している学校の生徒に対して適用される割引です。

提携している学校の種類は専門学校や大学がほとんどです。

提携している学校の生徒さんの場合は、学生証の提示よって「当日券が400円」になります。

職員の観覧料金については一般団体料金が適用。(学生20名につき引率教職員1名は無料)

  • キャンパスメンバーズの詳細はコチラ

スポンサードリンク -Sponsored Link- 







プレミアムカード(いわゆる奈良国立博物館の年パス)

奈良正倉院展の会場となる奈良国立博物館では「奈良博プレミアムカード」というお得な特典付きカードの販売をされています。

プレミアムカードの種類・料金

一般カード:5,000円
学生カード:3,000円
家族カード:10,000円

有効期間

購入日から1年間

このカードを所有することで奈良国立博物館においての「特別展」、つまり「正倉院展」が2回まで無料および団体料金で入場できます。

その他、奈良国立博物館だけではなく、東京、京都、九州の各・国立博物館の展示においても特典を受けることができます。

奈良国立博物館においての特典一覧

特別展(なら正倉院展を含む)

有効期間内の開館日に、記名者本人のみ各展覧会2回まで無料で観覧できます。(3回目以降の観覧は団体料金適用)

名品展・特別陳列

有効期間内の開館日に、記名者本人と同伴者合わせて2名まで何度でも無料で観覧できます。

その他の特典

情報誌『奈良国立博物館だより』(季刊)の無料購読、「奈良国立博物館展示案内」の無料購読、特別展につき1回のみ会員向けの特別鑑賞会に参加可能💘

奈良国立博物館地下1階「ミュージアムショップ」の図録売場で10%割引(一部適用外あり)💘

地下1階のレストラン「葉風泰夢」にて飲食料金の総額を5%割引💘

奈良トライアングルミュージアムズ参加館(奈良県立美術館、入江泰吉記念奈良市写真美術館) にて入場料金割引💘

国立国際美術館・京都国立近代美術館・国立民族学博物館・MIHO MUSEUMにて、記名本人1名に限り、常設展及び「特別展」・「企画展」を団体料金で観覧可能💘(共催展は除外)

  • 購入方法(販売場所):奈良国立博物館および、なら仏像館の観覧券売場

⬆️酒飲み過ぎてゲロこれから大量に吐く直前の様子ほど噂の‥‥「プレミアムカード概要💕」  どんな噂や

東京・京都・九州国立博物館においての特典一覧

特別展(なら正倉院展を含む)

有効期間内の開館日に、記名者本人のみ何度でも団体料金でご観覧いただけます。

平常展

有効期間内の開館日に、記名者本人のみ何度でも無料でご観覧いただけます。

家族カードはお得!

家族カードを購入することで記名者本人以外にもその家族合わせて5名までチケット割引購入および無料入場が適用されます。

例:奈良国立博物館においての「特別展」「名品展・特別陳列」は、記名者本人とご家族合わせて5名様まで特典付与の上、入場可能。

※ただし、東京・京都・九州国立博物館においての「特別展」「平常展」は記名本人1名様に限る。

家族カードは親戚でも適用できる!

家族カードは『家族5名』と記載されているので、受付で家族であることを示す身分証明証のようなものが必要なのか奈良国立博物館へ確認したところ・・なんと!カードの記名者(本人)が確認できれば、あとは確認しないとのことです。

すなわち親戚や友達でも適用できるということです。

大人5名で2回来館されるのであれば、これはかなりお得に活用ができます。

家族カードを利用したお得な例

例えば爺婆と父母子(小学生)の5名で正倉院展に訪れた場合、大人4人で4400円、子供1人で400円となり、合計で4800円になります。

会期中2回まで無料適用なので4800円✖️2=9600円となりマイナス400円になります。

しかし、大人5人で計算した場合、1100円✖︎5人=5500円で2回来館した場合11000円となり1000円お得になります。

その上さらに飲食店5パーセント割引や図録1割引の特典付与がありますので、大人5名で家族カードを最大限利用した場合、かなりお得に活用できます。

奈良国立博物館賛助会会員割引

年パスとは異なりますが、「奈良国立博物館賛助会(個人・一般会員)」に入会することで正倉院展を含めた奈良国立博物館におけるすべての展示が無料入場できる。

奈良国立博物館賛助会(一般会員(個人)の入会料金・有効期間

年会費:50000円
有効期間:1年間(入会月の翌年同月末日まで有効)

奈良国立博物館賛助会(一般会員(個人)の特典

  • 奈良国立博物館の名品展観覧(特別陳列含む):無料(同伴者1名まで)
  • 東京・京都・九州国立博物館の平常展観覧:無料
  • 奈良国立博物館の特別展観覧(正倉院展ふくむ):無料(同伴者1名まで)
  • 東京・京都・九州国立博物館の特別展観覧:各展覧会1回無料
その他の特典
  • 当館ミュージアムショップでの割引:当館発行の展覧会図録1冊2割引
  • 当館レストラン葉風泰夢での割引:飲食料金5%引
  • 招待券進呈:各特別展ごとに5枚/各特別陳列ごとに3枚
  • 展覧会チラシの送付
  • 奈良国立博物館だよりの送付
  • 特別展開会式・内覧会のご招待
  • 展覧会図録の贈呈:各展覧会ごとに1冊贈呈
  • 特別展特別鑑賞会の実施
  • 所得税の寄附金控除有り

確かに賛助会に入会すれば正倉院展に何回でも無料入場できる特典付与は大きいですが、その反面、年会費として年間50000円も必要になります。

正倉院展の観覧をメインとして考えた場合、適用範囲も家族5人までとかではなく、『同伴者1名までが無料』という特典付与だけなので、仮に正倉院展に14日間毎日2人で入場しても14✖️1100円=15400円となるので、入場料だけの話を持ち出すと34600円の赤字になります。

よって正倉院展の観覧をメインに考えた場合、オススメはできないという結論になります。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







入場料金を支払う際のクレジットカードの取り扱いについて

奈良国立博物館は入場券を購入する際、下記のクレジットカードを利用することができます。

・クレジットカード (VISA、JCB、AMEX、Diners、DISCOVER)、銀聯(ぎんれん)

入場料金を支払う際の電子マネーの取り扱いについて

・電子マネー (PiTaPa、ICOCA、LINE Pay、Alipay、WeChatPay)

正倉院展の音声案内ガイドのレンタルについて

正倉院展では受付にて「音声案内ガイドの機械」がレンタルできます。 

レンタル料金は520円となっており、3種類のプログラム(日本語プログラム・こどもプログラム・外国語プログラム(英・中・韓))の音声ガイドが用意されています。

正倉院展の展示物である宝物の理解をより深めたい方は、是非、レンタルしてみてください。

音声なので、活字が苦手な方でも理解力が深められて、来館した価値を高めることができます。

正倉院展の車椅子での入場に関して

正倉院展の会場となる奈良国立博物館内はバリアフリー化に対応しており、車椅子での観覧が可能です。

トイレも大型の多目的トイレが設置されていますので、「飯」と言う「飯」を思い存分にクソ腹へ流し込み、思い存分クソと言うクソだまりを射出させることも可能。

ベビーカーでの入場に関して

ベビーカーでの入場もできますが、混雑時はベビーカーを折りたたみ、子供を抱き抱えての入場をお願いされるケースがあります。

「授乳」と「オムツの交換」に関しては、上記の館内・多目的トイレ以外にも、「授乳室」が設置されており、「オムツの交換台も設置されています」ので、授乳やオムツの交換ができます。

詳しくは館内の係員の方にお尋ねください。

ペット連れでの入場に関して

奈良国立博物館はペット連れでの入場は「介助犬」、「盲導犬」、「聴導犬」のみに限定されています。

「抱っこ」しての入場も不可となりますので、ペット連れで奈良へ旅行にお越しで「正倉院展」へも来館される場合は、事前に「ペットを預かるホテル」や「類似施設」へ預けておく必要があります。

奈良国立博物館への交通アクセス

奈良国立博物館のINFO

住所:奈良市登大路町50番地
TEL:0742-22-7771
TEL:050-5542-8600(NTTハローダイヤル)

営業時間:9時から18時まで(最終入場時間は閉館時間の30分前まで)
定休日:なし(会期中無休)
公式サイト:https://www.narahaku.go.jp/

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。