【気温は10度以下!天気は雪もある!】なら瑠璃絵の持ち物や防寒対策はコレっきゃないよ…チっチっチっ!

スポンサードリンク

2月は奈良が最も寒くなる時期。

そんな極寒の時節、折しも、なら瑠璃絵が開催される夜の時間帯の気温は10度以下にもなる。

もはや防寒対策は必須💋

なら瑠璃絵は夜のイベントなので、寒さ対策は万全に!

‥‥はぃ。ということで本項では、なら瑠璃絵に持っていくと良いオススメの持ち物や、寒さ対策を、きわめて素敵に列記したい。

おすすめ携帯品・服装

  • マフラー
  • イヤーマフ
  • ホッカイロ
  • 手袋
  • マスク
    ※風邪・インフルエンザ予防のため。
    喉や唇💋の乾燥を防ぐなど口元の寒さ対策にもなる。
  • 懐中電灯
    ※春日大社参道など、街灯やイルミネーションだけでは足元が見えにくい場所が多いので、注意が必要。
  • 歩きやすい靴
    ※春日野園地会場や浮雲園地会場は芝生なので、ヒールは地面にめり込んでしまいます。
    また、春日野園地あたりは道路が舗装されておらず、土の場所もありますので汚れても良いような靴がマスト💋

屋台で食べ物・飲料をシコ流しする場合はビニール袋は必須!

奈良公園には天然記念物指定の俗称・奈良鹿たちが生息しており、奈良公園の道中・周辺には鹿たちがビニール袋を誤飲してしまう対策がとられ、ゴミ箱がないことで知られています。

このため、なら瑠璃絵で出店している屋台は食べ歩きを想定しての営業はしておらず、基本、屋台周辺で胃袋へ向けてシコ流しを行い、おいしくガブ食いした後のゴミは屋台の近くに設置されているゴミ箱へブチ込むのがルールとなっています。

そこでビニール袋を持参しておくと非常に便利です。

特に複数の会場を観覧しようとお考えの方であれば、グーグ〜と鳴り止まないヤカましい胃袋をダマらせるために、道中で食い物をシコ流しながらの行動も必要になってくるでしょう。

そこでビニール袋を携帯しておけばゴミをその中へブチ込んで一時保管しておくことができます。

携帯するビニール袋はコンビニやスーパーのもので十分ですが、絶対にカバンの中を汚したくないのであればチャック付きの分厚めのビニール袋がオススメ💘

あとは自宅もしくは帰る時に駅やコンビニのゴミ箱へポイと廃棄するだけ💋

マップケースも便利!

マップケースを持参しておくとなら瑠璃絵の会場一覧が記載された地図(MAP)を収納しておくことができます。

なら瑠璃絵は雪や小雨でも開催されますので、これなら地図が濡れることなく安心です。

マップケースを選ぶ際はハイキング(トレイル)を想定して作られているもの非常に便利です。

これから首から下げて持てますので両手を何でもできる状態にしておけます。うきゃ

例えば屋台でメシを買うときでも両手がフリーであれば、胃袋へのシコ流しがベストな形で行えます。

マップケースは通販でも買える!

なら瑠璃絵のINFO

なら瑠璃絵実行委員会事務局

  • 住所:奈良市登大路町49 奈良県奈良公園猿沢池観光案内所内
  • 公式ホームページ:http://rurie.jp/
【ピヨ🐣注意💋】

「なら瑠璃絵」の会場では、ペットの同伴禁止、三脚使用禁止などのルールがある。

ホームページでも周知されているので、素敵に要確認や💘

その他、なら瑠璃絵の関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。