東大寺の最寄り駅は2つ❗️
奈良・東大寺の電車の最寄り駅は以下の2つしかありません。
- 「JR奈良駅」
- 「近鉄奈良駅」
「奈良駅」とだけ聞いても「JR奈良駅」と「近鉄奈良駅」とが2つあるのでJRか近鉄なのかを確認する必要があります。
このうち奈良公園および東大寺・春日大社から距離的に近い駅が「近鉄奈良駅」です。
JR奈良駅から東大寺までのアクセスルート地図と距離・目安の所要時間
- 所要時間:徒歩で約30分
- 距離:約2.6km
アジア系以外の外国の方などは歩くのが好きな方が多いので、JR奈良駅から三条通り商店街を通って、→猿沢池→興福寺→春日大社の参道へ至り、→春日大社本殿(拝殿)を経由して、→若草山→手向山八幡宮→三月堂→二月堂→四月堂→鐘楼エリア→大仏殿→南大門→奈良公園・・といったルートで拝観および散策される姿が多く散見されます。
贅肉を減らしたいダイエットマンはぜひ!このルートで歩いてみてください。
近鉄奈良駅から東大寺までのアクセスルート地図と距離・目安の所要時間
- 所要時間:徒歩で約20分
- 距離:約1.6km
20分くらいなら歩いても平気だぜコノヤロ~っ!!がォォォォ~っ!
・・はい。と、いう方は、近鉄奈良駅を選択された方が賢明です。
近鉄奈良駅からは歩かれる人が多い
近鉄奈良駅からは徒歩でも充分に拝観および散策が楽しめます。理由は歩いても飽きない街並みや景観、自然とのふれあい(特に鹿たち)などが待っているからです。
特に興福寺境内より東側の道中には鹿たちがたくさん出没し、その鹿たちのエサである「鹿せんべい」を販売するオバちゃんやオッちゃんたちも観光客を出迎えるように店を路地に出店しています。
奈良の鹿たちは自然の鹿であるにも関わらず、極度に人馴れしているという風変わりな鹿であり、おそらく日本および世界中でもこれほど大自然と身近に触れ合える場所は屈指です。
そんな理由から近年では近鉄奈良駅から歩かれる方が多く散見されます。
近鉄奈良駅から徒歩でのオススメルート
近鉄奈良駅→東向き商店街(もしくは小西さくら通り)→三条通り商店街へ合流→猿沢池→興福寺→春日大社の参道へ至り、→春日大社本殿(拝殿)を経由して、→カフェ三春亭で休憩→若草山→手向山八幡宮→三月堂→二月堂→四月堂→東大寺絵馬堂茶屋でランチ(オススメは奈良産のほうじ茶づけ)→鐘楼エリアを拝観→大仏殿→南大門→氷室神社→奈良公園→三条通り商店街→ならまちを散策&ディナー・・といった感じのルートで拝観&散策をされる方も多いです。
後半からはJR奈良駅と同じですが、上図を見れば理解できますが、実はJR奈良駅から奈良公園方面へ延びる「三条通り商店街」は、かつては「月日の道」と呼ばれた神聖な道であり、平城京と興福寺および春日大社を結んだ参道でもあります。
ちょうど近鉄奈良駅から東向き商店街や小西さくら通りを通行して猿沢池方面へ行こうとすると、横道となる三条通り商店街と必然的に合流することになります。
【JR】京都駅からJR奈良駅までのアクセス(行き方)
京都駅から東大寺を目指すのであれば後述の近鉄でのアクセス方法が最適です。
JRを利用する最大のメリットは、奈良線で一本なので乗り換えをしなくて良いという点です。
【近鉄】京都駅から近鉄奈良駅までのアクセス(行き方)
京都駅から東大寺を目指す上で理想的なアクセス方法となるのが、近鉄を利用したアクセス方法です。
理由は料金的にも時間的にも上記JRと比較すると料金は安く、短時間で到着できるからです。
また、JR奈良駅よりも近鉄奈良駅周辺の方がお店がたくさんありますので、「行きはJR」で「帰りは近鉄」などというようなアクセス方法もオススメです。
例えば、JR奈良駅であれば奈良のメインストリートとも言える「三条通り商店街」で買い物したり、近鉄奈良駅であれば東向き商店街、小西さくら通り、もちいどの商店街などの元興寺・ならまち周辺の商店街を散策できます。
ならまちは古民家造りを活かした雑貨店やカフェ店がなどが軒を連ねていますので、古都・奈良の風情ある情景を味わうことができます。
急行を利用した場合
急行は奈良駅まで乗り換えなしの便と、大和西大寺で乗り換える便がありますが、京都から奈良を目指す上では基本、大和西大寺駅で乗り換えるものと心得ておいてください。
ちなみに奈良駅まで乗り換えなしの便は概ね1時間に2本です。
近鉄京都駅
近鉄京都線急行「近鉄奈良行き」へ乗車(※時刻表)
↓(9駅39分)
↓大和西大寺駅(奈良線へのりかえ)
近鉄奈良線区間準急「近鉄奈良行き」へ乗車
↓(2駅6分)
近鉄奈良駅で下車
奈良交通バスへ乗り換えるために移動
↓(徒歩約3分)
奈良交通バス「近鉄奈良駅前バス停」
「外回り循環」へ乗車
↓(約4分)
大仏殿・春日大社前で下車
↓(徒歩約5分)
東大寺南大門
↓(徒歩約2分)
東大寺大仏殿(拝観入口)
「急行」で京都駅から近鉄奈良駅までアクセス所要時間
所要時間:約54分
近鉄奈良駅から東大寺大仏殿(拝観入口)までの移動所要時間
所要時間:約14分
合計所要時間
約68分(1時間8分)
京都駅から近鉄奈良駅までアクセスの電車の運賃
急行:640円
特急を利用の場合
特急も途中で大和西大寺で乗り換えの便と、奈良駅まで乗り換えなしの便とがあります。
奈良駅まで乗り換えなしの便は概ね1時間に2本、毎時0分(正時)と30分の発車が多いです。
大和西大寺で乗り換えの場合、3分〜12分ぐらいの待ち時間が生じますので、より速いアクセスを実現するためには直通の便へ乗車することが必須条件となります。
近鉄京都駅
近鉄京都線特急「橿原神宮前行き」「賢島(伊勢市駅)方面」へ乗車(※時刻表)
↓(2駅29分)
↓大和西大寺駅(奈良線へのりかえ)
近鉄奈良線区間準急「近鉄奈良行き」へ乗車
↓(2駅5分)
近鉄奈良駅で下車
奈良交通バスへ乗り換えるために移動
↓(徒歩約3分)
奈良交通バス「近鉄奈良駅前バス停」
「外回り循環」へ乗車
↓(約4分)
大仏殿・春日大社前で下車
↓(徒歩約5分)
東大寺南大門
↓(徒歩約2分)
東大寺大仏殿(拝観入口)
京都駅から近鉄奈良駅までアクセスの所要時間
「特急」だと「大和西大寺駅」で奈良線に乗り換える時間も含め約35分
近鉄奈良駅から東大寺大仏殿(拝観入口)までの移動所要時間
所要時間:約14分
合計所要時間
約49分
京都駅から近鉄奈良駅までアクセスの電車の運賃
特急:1160円(乗車券640円 特別料金520円)
近鉄を利用する際の注意点としては、特急を利用した場合、特急料金が加算されると言う点です。
金をケチるために特急とは知らないフリをして乗車しても、車内で車掌がカチカチを持って巡回していますので、強制的に特急料金を支払うことになります。
急に腹が痛くなって便所へ行ったり、寝たふり作戦はやめましょう。
んでよ、奈良駅からバスで東大寺まで行くにはどうすっぺ?すかしっ屁。
東大寺の最寄バス停
- 赤バス「大仏殿駐車場前バス停」※大仏殿(拝観入口)まで徒歩約2分
※赤バスも奈良交通が運行しています。 - 奈良交通バス「東大寺大仏殿前バス停」※※大仏殿(拝観入口)まで徒歩約4分
- 奈良交通バス「東大寺大仏殿・春日大社前バス停」※大仏殿(拝観入口)まで徒歩約5分
奈良交通バスを利用する場合
JR、近鉄それぞれの駅から以下の乗り場の「市内循環バス(外回り)」へ乗車します。
市内循環バスは奈良交通バスの系統の中ではもっとも本数が多い系統になりますので、概ねこのバスへ乗車することになるハズです。
近鉄奈良駅
- 「近鉄奈良駅」なら「出入口5」の前の「1番のりば」からJR奈良駅と同様に市内循環バス(外回りへ乗車)
「東大寺・奈良公園・春日大社方面」へ向かう奈良交通バスの乗り場は、西口改札を出て右側へ進んだ先にある地上へつながる階段を上がると最短距離でバス乗り場に到着できます。(出入口5)
近鉄奈良駅の奈良公園(大仏殿)行きバスの乗り場の場所(地図)
- コンビニ(セブンイレブン)の前あたり
乗車後「大仏殿・春日大社前」バス停で下車します。バス停から後ろを振り向くと南大門へ通じる大きな参道があります。
この参道を約5分ほど歩くと「東大寺・南大門」に到着できます。
市内循環バス(外回り)の運行本数
市内循環バスは朝5時台から約10分間隔で運行しています。
所要時間・料金
- JR奈良駅からは8分
- 近鉄奈良駅からは4分
- 運賃は両方とも220円
JR奈良駅、近鉄奈良駅から東大寺までのバスでのアクセス方法については以下の別ページにてご紹介しています。
お問い合わせ先
「奈良交通・お客様サービスセンター」
- 電話番号:0742-20-3100
- 営業時間:8:00~19:30
- 定休日:年中無休
- URL:http://www.narakotsu.co.jp/rosen/
土日祝日はお得な「周遊バス」で!
奈良交通は土日祝日に限定し1回100円で乗車できる「ぐるっとバス」を運行させています。
2019年よりぐるっとバスのルートが大幅に改善された上、さらに奈良公園(東大寺・春日大社・興福寺・ならまち)行きの運行本数も増加し、料金的にも大変お得なので、ぐるっとバスの利便性は飛躍的に向上しています。
また、現在、下記、青色のぐるっとバスのみ平日でも30分間隔で運行しています。
奈良公園(東大寺・春日大社・興福寺・ならまち)へ向かう「ぐるっとバス」は赤色と青色!
JR奈良駅および、近鉄奈良駅から→奈良公園(東大寺・春日大社・興福寺・ならまち)へ向かうぐるっとバスの外観は「赤色のバス」と「青色のバス」をしているので視界に入りやすいです。
- 赤色のぐるっとバス:「奈良公園(東大寺・春日大社・興福寺・ならまち)」ルート
- 青色のぐるっとバス:「平城宮跡(朱雀門ひろば)・大宮通りルート」
オレンジ色の「ぐるっとバス」は春日大社本殿・若草山行き!
ただ、現在は奈良公園ルートが細分化されてさらにもう1種類、オレンジ色のバスが誕生しています。
まとめると現在、オレンジ色のバスと青色のバスが運行していますが、「オレンジ色のバス」は「若草山山麓ルート」です。
このバスは大仏殿前駐車場から名前の通り若草山、手向山八幡宮(二月堂)、春日大社本殿へ至り、再び大仏殿前駐車場へ戻ってくるバスです。
⬆️東大寺・春日大社方面へ行く奈良公園ルートの「ぐるっとバス」
⬆️東大寺・春日大社方面へ行く平城宮(大宮通り)ルートの「ぐるっとバス」
JR奈良駅のぐるっとバスの乗り場
JR奈良駅なら「西口」の「16番のりば」から赤色の車体をした「ぐるっとバス」の「奈良公園ルート」へ乗車して、「大仏殿前駐車場バス停」で下車します。
注意点としてはJR奈良駅発の「ぐるっとバス」は赤色のぐるっとバスのみです。(青色のぐるっとバスは近鉄奈良駅の方であれば運行しています)
JR奈良駅のぐるっとバス「奈良公園ルート」の乗り場
大仏殿前駐車場バス停の場所は南大門の斜め前にある駐車場になります。
春日大社へ行かれる場合は別途「春日大社本殿前バス停」があります。
「奈良公園ルート」「大宮通りルート」の運行時間・所要時間
「ぐるっとバス」は、朝は9時台から15分間隔で出ています。
JR奈良駅から東大寺バス停までは約25分
時刻表はコチラから(平日・土日祝日)
近鉄奈良駅のぐるっとバスの乗り場
近鉄奈良駅なら「西改札」を出て「出入口1」を出て正面に
赤色の車体をした「ぐるっとバス」の「R7奈良公園ルート」へ乗車して「大仏殿前駐車場バス停」で下車します。
近鉄奈良駅のぐるっとバス「奈良公園ルート」の乗り場
「奈良公園ルート」「大宮通りルート」の運行時間・所要時間
近鉄奈良駅からは18分
時刻表はコチラから(平日・土日祝日)
【補足】大仏殿前駐車場バス停の場所(地図)
2018年までは若草山麓ルートの「ぐるっとバス」はありませんでしたが、新しく新設されたルートです。
大仏殿前駐車場バス停からは若草山ルートの「ぐるっとバス」へ乗り換えて春日大社本殿や若草山、手向山八幡宮方面へも行けます。
近鉄奈良駅からのタクシー料金・所要時間・距離
奈良県内で認められたタクシー会社のタクシーであれば、一般車両が立ち入ることのできない奈良公園内や東大寺境内を走行して、ピンポイントの指定の場所で降ろしてもらえます。
たとえば東大寺・戒壇堂や、鐘楼と告げるとタクシーの運ちゃんは本当に目の前まで行ってくれます。
正直、鐘楼まで行ってくれると三月堂や二月堂は目の前なのでかなり楽チンです。行きたい場所をタクシーの運転手に告げてみてください。
ただし、部分的に通行できない場所もありますので、運ちゃんと相談してみてください。(たいてい目の前まで行ってくれます。)
奈良県公認のタクシー会社の区別に関しては、JR奈良駅および近鉄奈良駅のタクシーのりばで待機しているタクシーであれば、どこのタクシー会社のタクシーでも大丈夫です。東大寺境内はもとより春日大社の境内(本殿前など)へも行ってくれます。
近鉄奈良駅のタクシー乗り場の場所
近鉄奈良駅に多く停車しているタクシー会社(ランキング表示)
- 近鉄タクシー
- 服部タクシー
- カイナラ(大和交通) タクシー
近鉄タクシーは楽天ペイを使用できるので楽天ポイントカードを持っておられる方はお得です。
近鉄奈良駅から東大寺(大仏殿前交差点)まで
タクシー料金:1000円以内
タクシー所要時間:約10分
タクシー距離:1.6km
JR奈良駅からのタクシー料金・所要時間・距離
JR奈良駅のタクシー乗り場の場所
JR奈良駅に多く停車しているタクシー会社(ランキング表示)
- 服部タクシー
- カイナラ(大和交通) タクシー
- 近鉄タクシー(台数は少ない)
JR奈良駅から東大寺(大仏殿前交差点)まで
タクシー料金:1500円以内
タクシー所要時間:約15分
タクシー距離:2.7km
へぇ~っ。こんなのがあったのか。「レンタサイクル」東大寺まで
駅から徒歩はキツい・・でも町の雰囲気を楽しみながら東大寺へ、という人には「レンタサイクル」もおすすめです。
「JR奈良駅」の付近周辺のレンタサイクル店
JR奈良駅東口前・レンタサイクルJR奈良駅営業所
問い合わせ先
- 住所:奈良市三条本町1-1 JR奈良駅高架下
- 電話番号:0742-26-3929
- URL:http://www.ekiren.com/EKIRIN/index.html
「近鉄奈良駅」の付近周辺のレンタサイクル店
近鉄奈良駅「6番出口」前(タクシーのりばの前)「奈良自転車センター」で自転車を借りることができます。
料金や台数のお問い合わせは、各レンタサイクル店へ。
奈良自転車センター
問い合わせ先
- 住所:奈良市高天町50-1(近鉄奈良駅6番出口すぐ西側)
- 電話番号:0742-22-5475
- URL:http://www.narakotsu.co.jp/kanren/cycle/index.html
各駅から東大寺までは、もちろん徒歩やタクシーでもアクセス可能です。
体力と予算、旅行計画に合わせて選んでください。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。