近年、奈良のかき氷が全国的に評判になっていますが、その火種となったのが、なにをかくそう氷室神社の存在です。
この氷室神社は「氷室」と名前に付くだけあってかつては宮廷で使用する氷を収納しておく、蔵が置かれた場所でした。
現在では氷の蔵はスッカリかりかりコノヤローなほど残ってはいませんが、現在に至るまで氷の神を祀り、それゆえ、氷室神社と呼ばれています。
以下ではこの氷室神社で執り行われる有名なイベント行事(神事)の1つ「ひむろしらゆき祭」の開催日程や時間と、かき氷が振舞われる場所について述べています。
項・一覧
【2022年】の氷室神社「ひむろしらゆき祭」の日程・時間・場所
2022年度ひむろしらゆき祭の日程は不詳につき、情報更新され次第、逐次、公開予定🍧
以下は2021年度の開催情報
開催日程:2021年(令和3年)3月27日(土)と3月28日(日)
悲報:第7回(2021年度)ひむろしらゆき祭かき氷の提供は中止!
※以下、「ひむろしらゆき祭実行委員会」公式サイトより引用
誠に残念ではございますが
新型コロナウィルス拡散防止の為
かき氷の提供及び純氷行列は中止いたします
なおお申込みをいただきました前売券(奉納賛助券)につきましては
順次返金処理をさせていただきます
一部こちらからの確認メールが弾かれて戻っております
申請締め切りを5月末日に延長いたしました。
‥‥‥詳細は下記ページにて。
28日(土) ※全て中止
11:00 〜11:30/かき氷奉献神事(氷室神社) 中止
11:30〜12:00/純氷道中(氷室神社〜春日野国際フォーラム甍別館)中止
13:00〜17:00/かき氷提供(春日野国際フォーラム甍別館)中止
29日(日) ※奉納神事のみ開催
08:30〜09:00/かき氷奉献神事(氷室神社)
10:00〜17:00/純氷道中 中止
09:00〜09:30/かき氷提供(春日野国際フォーラム甍別館)中止
氷室神社の境内地図
引用先:奈良氷室神社
氷室神社は境内地の約半分が参拝者の駐車場ということもあり、残り半分の境内地に本殿や諸殿が凝縮されている感じがします。
境内は広いとは言えませんが、なにかと見どころがあります。
ひむろしらゆき祭の内容や出店する屋台の種類
ひむろしらゆき祭は、2015年(平成26年)から開催された祭典で、毎年、5月のGW期間中のおおむね最終日の2日間に開催されるイベントです。
たった2日間にも関わらず約1万人もの人が訪れる、氷室神社の中では大祭に位置付けられる恒例行事でもあります。
期間中は奈良県内のかき氷の有名店、およそ15店舗ほどが境内に集い、参拝者へ提供します。
販売されるかき氷の種類
- 奈良の抹茶を使用したかき氷
- きなこ金時氷
- ロイヤルミルクピーナッツ氷
- エスプーマ(スペイン語の”泡”という意味)が上に乗ったぶどうのかき氷
- はちみつレモンレアチーズ…etc
これらのかき氷は毎年、メニューが変わります。あくまで一例です。
ひむろしらゆき祭の場所が変更になった?!
ひむろしらゆき祭は、2015年に開催されて以降、年々来場者が増加の一途をたどり、ついに氷室神社の境内だけでは対応しきれなくなっています。
そこで現在は、大昔、氷を作っていたとされる「氷池」付近の「春日野国際フォーラム甍 別館」の「会議室」や「レセプションホール」を解放して、およそ20店舗近くのお店が出店する大イベントになっています。(入場無料)
スケールアップして大イベントになったことから、奈良県内のかき氷店だけではなく、他県の有名かき氷店までもが出店するようになっており、なんとぉぅ!行列ができるまでになっています。
行列が発生すると必然的に会場内は大混雑しますので、各有名店では行列の発生を回避するためにYahoo! JAPANが運営する「passmarket(パスマーケット)」にて整理券を配布しているほどです。
ちなみに神事自体は氷室神社の境内で午前8時から執り行われています。
出店店舗(2018年の例)
5月5日 | |
岐阜県(前売り券販売あり) | 茶屋赤鰐、ブルーリバーカフェ、hau |
大阪(前売り券販売あり) | COCOO CAFE、山口果物 |
奈良県(前売り券販売あり) | おちゃのこ、氷匠ル・クレール |
奈良県(前売り券なし) | 鶴屋徳満、パパドウルスの丘の上食堂、千壽庵吉宗千壽茶寮、絵図屋、バンブーノ、ブタとエスプレッソと、K-COFFEE |
5月6日 | |
岐阜県(前売り券販売あり) | 茶屋赤鰐 |
神戸(兵庫県/前売り券販売あり) | こおり屋 bambu |
名古屋(愛知県/前売り券販売あり) | A.cocotto |
大阪(前売り券あり) | 氷とお芋の専門店らんらん、COCOO CAFE |
奈良県(前売り券あり) | 氷匠ル・クレール、デルベア |
奈良県(前売り券なし) | 鶴屋徳満、萬勝堂、パパドウルスの丘の上食堂、ブタとエスプレッソと、cafe fukubako、春日野窯、平宗法隆寺店 |
なお、近鉄奈良駅の付近周辺には、かき氷のお店が20店舗以上ありますので、参拝帰りにでも立ち寄ってみてください。ウフ
「ひむろしらゆき祭」の見どころや楽しみ方!
純水道中
奈良時代、この氷室神社一帯は「都祁(とつげ)」と呼ばれた地域でした。この都祁をはじめとし、各地の氷室から平城宮まで氷を運んだ故事にちなみ、氷室神社神官の先導により72時間純氷を天平衣装の女官とともに氷池跡地と伝わる「春日の国際フォーラム」まで運ぶイベントのことです。
わずか1キロにも満たない距離ですが、天平の一コマを観覧できる貴重な機会です。
「おみくじ」ではなく『氷みくじ』??
氷室神社に入って四脚門をくぐれば分かりますが、拝殿にはなんとぉぅ!おぅっ!イエぃ!「ドでかい氷」が置いてあります。
この氷は何に使うのかと言いますと、氷室神社オリジナルの「氷みくじ」に使用される氷になります。
- 氷みくじの値段:200円
氷みくじのやり方
- まず、社務所に行きます。
- 社務所窓口の右側には、「おみくじを引く筒」と「回転台」が乗った「台」があって、その手前にはお金の投入口がありますので200円を投入します。
- おみくじ台の上に設置してある「筒」を振って籤(くじ/=木の棒)を出します。
- 筒をもとに戻して、隣にある「回転台」から籤に書かれた番号のおみくじを自分で選んで引き出します。
- この時、不思議なことに紙には何も書かれていないので驚きますが、上述した拝殿前に置かれている氷の上に乗せることによって摩訶不思議なことに「おみくじ」の内容が浮き出てくるというわけです。
- 完
ちなみに、このおみくじは乾くと再び浮き出た文字が消えます。おみくじは境内に結ぶのも良いですが、珍しいおみくじなので持ち帰ってクソが飛び出るほど自慢するのも良いと思います。
普通のおみくじとは異なり、浮かび上がるまでのドキドキ感が味わえる氷室神社特製の氷みくじです!東大寺ご参拝の折はぜひ!氷室神社へもお立ち寄りください。ウフ
氷室神社の関連記事一覧
関連記事:隠れた見どころ満載!氷室神社の歴史(年表)・しだれ桜・ひむろしらゆき祭・氷みくじなど
関連記事:【期間限定はある?】奈良 氷室神社の御朱印の「種類・初穂料(値段)・受付時間・場所」を‥‥‥知りたぃ?
関連記事:
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。