奈良交通バス一日乗車券(フリー乗車券)の販売場所・種類・選び方【特典付きでお得に観光!】

スポンサードリンク

奈良と言えば、東大寺や春日大社、興福寺、奈良公園と、そして奈良法隆寺がパッ!とド頭に思い浮かぶと思います。

この中でも東大寺と春日大社、奈良公園はそれぞれが奈良公園を中心として至近距離に位置しますが、奈良法隆寺は東大寺や春日大社、興福寺、奈良公園が位置する「奈良市エリア」とは、車で50分ほど離れた「斑鳩(いかるが)」という場所になります。

したがって奈良公園エリアから奈良法隆寺へ行くためには本来、JR奈良駅や近鉄奈良駅で電車へ乗車してアクセスすることになりますが、以下でご紹介するようなバスへ乗車すればバス1本でアクセスすることも可能です。

また、奈良では基本的にバスで観光できるようにバスの運行本数や運行エリア、バス停の場所なども配慮が成されています。

ただし、奈良市には「奈良市バス」というものはなく、「奈良交通株式会社」というバス事業者が運営する「奈良交通バス」になります。

以下ではこの奈良交通バスが発売するもっともメジャーでお得なチケット「奈良交通バス一日乗車券」と、その他の「フリー切符」の値段・種類をご紹介しています。

奈良交通バスのお得な格安乗車券の種類

まず、現在、奈良交通バスからは以下の3種類のお得なフリー乗車券が発売されています。

  1. 奈良公園・西の京 世界遺産 1Day Pass(1日乗車券
  2. 奈良公園・西の京・法隆寺1Day Pass Wide1日乗車券
  3. 奈良・大和路 2Day Pass

これらの切符はすべて奈良交通バスの「路線バスのフリー乗車券」になります。

また、「奈良公園・西の京 世界遺産 1Day Pass」と「奈良公園・西の京・法隆寺1Day Pass Wide」は名称が類似していますが、まったく別のフリー乗車券になりますのでご注意ください。

奈良公園・西の京 世界遺産 1Day Pass (1日乗車券)

西の京」の意味合いは、かつて平城京の右京を「西京」と呼び習わしていたことに由来します。

かつて奈良が日本の中心(首都)として栄えた奈良時代、その都は「平城京」と呼ばれました。平城京は近鉄奈良駅と近鉄大和西大寺駅の中間地点にある平城宮(御所)を中心とした、いわゆる都のことです。

現在に至っても昔の平城京を偲んで「西の京」と呼び習わされており、実際に「西の京駅」という近鉄電車の駅もあります。

ただし、現在の西の京の範囲とは西の京駅付近に位置する薬師寺や法隆寺、唐招提寺はもとより、さらに北端に位置する「秋篠寺(あきしのでら)」も範囲に組み込まれています。

奈良公園・西の京 世界遺産 1Day Pass(1日乗車券の値段

  • 大人:500円
  • 小人:250円

※割引適用なし

奈良公園・西の京 世界遺産 1Day Pass(1日乗車券のメリット

奈良の複数の観光地を巡るなら断然お得!

「運賃100円の赤バス」を除いた奈良交通バスの路線バスの運賃は、最低でも大人220円、小人110円します。さらに料金は一定ではなく、走行距離に応じた料金加算方式になりますので、遠ければその分、運賃がかかります。

たとえば東大寺、春日大社、興福寺が位置する奈良公園エリアから法隆寺、薬師寺、唐招提寺などの西の京エリアへアクセスした場合、大人片道270円(所要時間18分)かかります。つまり、往復で540円となり、40円お得になります。

さらに北端に位置する「浄瑠璃寺」などは一見すると奈良に見えますが、実際の住所地は「京都府木津川市」になります。JR奈良駅から浄瑠璃寺までは大人片道480円(所要時間30分)、往復で960円です。この場合は460円もお特になります。

この上、JR奈良駅から東大寺、春日大社などへも観光するとなれば、別に片道大人220円、往復で440円かかります。上記、薬師寺の分と合算すれば往復料金だけで980円、浄瑠璃寺の場合は1520円となります。この場合はなんとぉぅ!1020円もお得になります。

すなわち、まとめると以下のような条件を満たす場合は断然、お得!になります。

  • 以上、1日に3回以上、乗車する
  • 唐招提寺へ行く
  • 浄瑠璃寺へ行く
  • 薬師寺へ行く
  • 秋篠寺へ行く

このあたりを踏まえれば1日乗り放題券を買わない手はないということです。

奈良公園・西の京 世界遺産 1Day Pass(1日乗車券)の有効範囲(地図)

観光地名 最寄りバス停名
①春日大社 春日大社本殿または大仏殿・春日大社前
②東大寺 大仏殿・春日大社前または大仏殿前
③興福寺 県庁前
④ならまち 田中町
⑤新薬師寺 破石町
⑥浄瑠璃寺 浄瑠璃寺
⑦般若寺 般若寺
⑧大安寺 大安寺
⑨平城宮跡 平城宮跡または二条大路南4丁目
⑩秋篠寺 秋篠寺
⑪唐招提寺 唐招提寺または唐招提寺東口
⑫薬師寺 薬師寺または薬師寺駐車場
購入方法・購入場所

「奈良公園・西の京 世界遺産 1Day Pass」の購入方法・購入場所は後述しています。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







奈良公園・西の京・法隆寺1Day Pass Wide (1日乗車券)

このフリー乗車券は、上記「西の京」の後に、”法隆寺1dey pass wide”が付されています。つまり、法隆寺や中宮寺エリアの範囲をカバーしているフリー乗車券(1日乗車券)になります。

奈良公園・西の京・法隆寺1Day Pass Wideの有効範囲(地図)

観光地名 最寄りバス停名
⑬慈光院 「片桐小学校」または「慈光院」
⑭法隆寺 「法隆寺前」または「法隆寺門前」
⑮法起寺 法起寺前
値段
  • 大人:1000円
  • 小人:500円

※割引適用なし

奈良公園・西の京・法隆寺1Day Pass Wide1日乗車券のメリット

通常料金との比較

JR奈良駅から法隆寺前までのバス料金は大人片道770円(所要時間62分)になります。さらに上述した奈良公園エリアも観光するのであれば770円に220円がプラスされて990円になります。これを単純に往復で換算した場合、1980円となり、フリー乗車券を購入したときと比較すれば、なんとぉぅ!980円もの差が出てきます。すなわちこのフリー乗車券を購入した方が980円安くなるということです。

奈良公園・西の京・法隆寺1Day Pass Wide1日乗車券のデメリット

このフリー乗車券は上記、「奈良公園・西の京 世界遺産 1Day Pass」と比較すれば倍の金額(1000円)が必要になります。すなわち、法隆寺方面に行くつもりのない場合、購入すると500円分損になるということです。

ただ、1つお伝えしておくと奈良公園エリアと法隆寺エリアは別の日に観光されるのが無難です。

この理由は、たとえば法隆寺や法起寺には拝観終了時間というものがあり、この時間を過ぎてしまうと境内に入れなくなるからです。問題はこの時間ですが、法隆寺や法起寺は最終入場できる時間が16時30分くらいまでです。(おおむね17時が拝観終了時間)

たとえば観光モデルコースとして奈良公園エリアでJR奈良駅→興福寺→春日大社→奈良公園→東大寺→JR奈良駅と巡るとします。拝観できる時間はどこも午前8時くらいからですので、途中、奈良公園で休憩するなどを時間を含めると、おそらくすべて周り終わった段階ですでに14時頃になっていると思われます。

このあとに法隆寺エリアを観光するのであればJR奈良駅から14時台のバスに乗車して法隆寺につくのが15時50分頃です。法隆寺の拝観時間は16時30分までになりますので、おそらく法隆寺を拝観して1日が終了してしまいます。

すなわち、1日では周りきれないので、無理に法隆寺エリアのフリー乗車券を購入することはオススメできません。

購入方法・購入場所

「奈良公園・西の京・法隆寺1Day Pass Wide」の購入方法・購入場所は後述しています。

奈良・大和路 2Day Pass(2日乗り放題乗車券)

この乗車券は上記2つのフリー乗車券のエリアを合わせて、さらに飛鳥エリアを入れた2日間乗り放題乗車券になります。

奈良交通のフリー乗車券の中では、この切符が最大の有効範囲を持っています。

室生寺や飛鳥大仏(飛鳥寺)、橿原神宮、高松塚古墳などへ行く場合はこのチケットがオススメです。

2日間で巡れる自信がないのであれば買うのを控えるべし!

このフリー乗車券は2日間利用できますが、正直、2日で奈良公園エリアと法隆寺エリア、そして飛鳥エリアを観光するのは無理があります。値段も上記2つの乗車券を合わせた金額(1500円)になりますので、2日間でどこまで巡ることができるのか?をよく検討してから購入して欲しいところです。

ただ、観光先を選定して巡るのであれば2日間あれば観光できると思いますが、それでもせっかく奈良に来たのであれば、ゆっくりトコトンまで堪能して帰途につきたいところです。

奈良をトコトン味わい尽くすとなると、奈良公園エリアで「ならまち」での散策なども観光コースに入ってくると思いますので、そうばればさらに滞在日数も増えると思います。このあたりは、あなたのスケジュールとの相談になります。

ただ、これら3つのエリアぞれぞれを1日で巡るだけでも、メジャーな観光施設は網羅できるハズなので、それなりに良い思い出は作れるでしょう。

奈良・大和路 2Day Passの有効範囲(地図)

観光地名 最寄りバス停名
⑯石舞台古墳 石舞台
⑰談山神社 談山神社
⑱室生寺 室生寺
値段
  • 大人:1500円
  • 小人:750円

※割引適用なし

奈良・大和路 2Day Passのメリット

通常料金との比較

たとえばJR奈良駅から談山神社へアクセスした場合、桜井駅までJRでアクセスして、桜井駅から奈良交通バスに乗り換えて談山神社まで行くことになります。

桜井駅から談山神社までのバス料金は500円(所要時間26分)です。JR奈良駅からJR桜井駅までは330円/所要時間約30分で奈良交通バスのみの往復料金が980円になります。

桜井駅からさらに飛鳥寺へ行くとすれば、橿原神宮前から奈良交通バスに乗り換えて「飛鳥大仏(飛鳥寺)」を目指すことになります。桜井駅→橿原神宮前駅までの近鉄料金が260円(所要時間約25分)、橿原神宮前駅から奈良交通バスへ乗車して飛鳥大仏までバス運賃が260円(所要時間21分)となり、すなわち奈良交通バスのみの往復料金は520円となります。

520円+980円=1500円ですので、これだけでモトは取れることになります。しかしまだ観光したい! ということで、石舞台古墳を入れると橿原神宮前駅東口から料金330円(所要時間21分)、石舞台バス停で下車して徒歩約5分で石舞台古墳に到着できますが、所要時間だけで約2時間かかります。

ただ、ここまでを1日で巡ることができれば残り2つのうち、いずれかのエリアを明日巡れば充分にもとは取れます。

この券1枚で奈良の主要観光スポットがすべて網羅できる!

このフリー乗車券は上記、2枚のフリー乗車券とは異なり、2日間使用できる上、奈良公園エリア、法隆寺エリア、飛鳥エリアといったすべてのエリアが適用範囲です。すなわち、本券を1枚所持しておくだけで、奈良の主要観光スポットを網羅できます。

奈良に2日滞在する予定の場合は、迷わず「奈良・大和路 2Day Pass」を購入しておくべきです。

奈良・大和路 2Day Passのデメリット

飛鳥エリアへバス1本で行けるが時間がかかる!

奈良公園・西の京エリアから飛鳥エリアへの直通バスは、近鉄奈良駅から→JR奈良駅を経て→天理駅へ運行するバスがありますが、このバスの所要時間は約35分(料金540円)を要し、これならJR奈良駅からJRで天理駅を目指した方が時間的にも経済的にもお得です。(JR奈良駅→JR天理駅/料金220円・所要時間14分)

よってやはり目的観光地の電車の最寄り駅までは電車でアクセスすることになります。

飛鳥大仏(飛鳥寺)へは橿原神宮前駅から、談山神社へは桜井駅(JR・近鉄)から、・・など、それぞれの観光地の電車の最寄り駅まで電車でアクセスして、駅からバスへ乗り継いだり、徒歩で行くことになります。

ただ、こうなってくるとバスを利用する機会が減りますので、もとを取れるかの不安がよぎることになります。

このあたりの判断をどう付けるのかは、あなたの考え次第です。

購入方法・購入場所

注意点としては、この切符は奈良県下の奈良交通案内所のうち、下記の2つの案内所でしか取り扱いがありません。

  • 天理案内所(場所・営業時間は後述)
  • 櫻井案内所(場所・営業時間は後述)

オススメ観光モデルコースとフリー乗車券の選び方

フリー乗車券を購入する場合はまず、観光モデルコースを決めて、その上でフリー乗車券を購入しますが、ズバリ!2日プランがオススメです。

1日で巡る観光モデルコース

奈良公園エリア(JR奈良駅→三条通り→興福寺→春日大社→若草山(ランチ)→東大寺(二月堂周辺→南大門をめぐる)→奈良公園→近鉄奈良駅→東向き商店街でディナー→帰途

  • 購入するべきフリー乗車券:「奈良公園・西の京1DAYpass」

2日で巡る観光モデルコース

上記、奈良公園エリアまでで1日目終える

近鉄奈良駅から西の京エリアへ移動して→西の京(平城宮)→西の京(唐招提寺・薬師寺をまわる)→法隆寺エリア(2日目を終える)

  • 購入するべきフリー乗車券「奈良・大和路 2Day Pass」

法隆寺エリアは、おおむね法隆寺の周辺に主要観光スポットが集まっていますので、少ない移動時間で巡ることができます。

平城京跡は広いので、あらかじめ観光するスポットを厳選して置く必要があります。(参考URL:平城宮跡公園

3日で巡る観光モデルコース

上記、法隆寺エリアの続きからさらに、飛鳥エリアを行ける範囲まで攻略!

飛鳥エリアの観光拠点は「橿原神宮前駅」に定めます。理由は奈良交通バスのあらゆる路線が橿原神宮前駅を経由しているため、橿原神宮前駅からですと飛鳥エリアのほとんどの観光スポットへアクセスできます。

  • 購入するべきフリー乗車券:1日目は「奈良公園・西の京1DAYpass」/2日目は「奈良・大和路 2Day Pass」

奈良交通バス「フリー乗車券」適用範囲「全エリア地図」

フリー乗車券の最大のメリット

フリー乗車券の最大のメリットは、カードタイプのペラペラの券一枚、つまり、フリー乗車券1枚あれば、わざわざ財布から小銭を取り出したり、両替をしたりするなどの手間が一切、かからないという点です。

たとえばJR奈良駅2Fの奈良交通バス案内所では、フリー乗車券を収納しておくための首から下げるタイプのカードホルダーが50円で販売されています。

このようなカードホルダーに入れてさえおけば紛失する可能性は軽減され、さらに利便性が大幅に向上します。

フリー乗車券を購入できる場所(販売場所)

奈良交通バスのフリー乗車券は、バス車内で購入はできません。後述していますが、購入する際は奈良交通バスの各・案内所へ直接行くか、もしくはスマホアプリ「バスもり!」を使用して購入するかのいずれかになります。

近鉄奈良駅案内所

場所(地図)

住所:奈良市中筋町6-1

 

営業時間

平日:午前8時30分〜20時まで
土日祝日:午前9時〜19時まで

定休日

なし

JR奈良案内所

場所(地図)

住所:奈良市三条本町1-1

営業時間

平日:午前8時30分〜20時まで
土日祝日:午前8時30分〜18時30分まで

定休日

なし

学園前案内所

場所(地図)

住所:奈良市学園北1-1-1

 

営業時間

平日:午前7時50分〜20時まで
土:午前7時50分〜19時まで
日祝日:午前8時50分〜19時まで

定休日

なし

郡山案内所

場所(地図)

住所:大和郡山市南郡山町526-1 

 

※13時~14時の間は閉店

営業時間

平日:午前10時〜13時まで
土日祝日:14時〜18時まで

定休日

水曜日、日曜祝日

王子案内所

場所(地図)

住所:北葛城郡王寺町王寺2-2 

営業時間

全日:午前8時〜20時まで
土日祝日:午前9時〜17時30分まで

※13時~14時の間は閉店

定休日

なし

八木案内所

場所(地図)

住所:橿原市内膳町1-6-8(かしはらナビプラザ内)

 

営業時間

平日:午前9時〜19時まで

定休日

なし

天理案内所

場所(地図)

住所:天理市川原城町815

営業時間

平日:午前10時〜13時/14時〜18時まで
毎月最終の日曜日:午前10時〜13時/14時〜18時まで

天理教大祭(1/26と10/26)の時:午前10時〜13時/14時〜18時まで
月次祭(大祭以外の毎月26日)の時:午前10時〜13時/14時〜18時まで
おせち(1/5〜1/7)の時:午前10時〜13時/14時〜18時まで
誕生祭(4/17〜4/19)の時:午前10時〜13時/14時〜18時まで
子供団参(7/26〜8/4)の時:午前10時〜13時/14時〜18時まで

※13時〜14時の間は閉店

定休日

水曜日、日祝日

 

櫻井案内所

場所(地図)

住所:桜井市桜井190-2

 

営業時間

火曜日〜土曜日:午前9時30分〜13時/14時〜18時まで
毎月最終の日曜日:9時30分〜13時/14時〜18時まで

※13時~14時の間は閉店

定休日

月曜日、日祝日


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







フリー乗車の購入方法

奈良交通案内所の窓口で現金で直接購入する

奈良交通バスのフリー乗車券は、下記でご紹介する「奈良県内の主要な奈良交通バスの案内所」で購入できます。なお、窓口ではクレジットカードの使用は不可、現金のみと取扱いとなります。

どうしてもクレジットカードを使用して購入したい場合は、下記のスマホアプリ「バスもり!」を使用して購入する方法があります。

スマホアプリ「バスもり!」で購入する

奈良交通では、平成30年7月9日(月)より、スマホアプリ「バスもり!」において、フリー乗車券「奈良公園・西の京 世界遺産 1-Day Pass」の販売を開始しています。

  • 「バスもり!」アプリのダウンロード、乗車券購入方法はコチラから

注意点としては「バスもり!」では、「奈良公園・西の京 世界遺産 1-Day Pass」のみの取扱いです。他の乗車券はこのアプリからは購入できません。

バスもり!を利用するメリット

  • 乗車券販売窓口の営業時間外でも購入できる!
  • クレジットカードで決済ができる!
  • わざわざ窓口行かなくても決済が一瞬で完了できる!
バスもり!のデメリット

ときたま決済画面が切り替わらずエラーになる。その上、お金は決済されているのに購入に至っていない。

なお、この「バスもり!」は奈良交通が開発および運営するアプリではありません。開発・運営は「ウェルネット株式会社」という別会社になりますので、万が一、エラーが発生しても奈良交通では対処してもらえません。

下記の『ウェルネット株式会社へ問い合わせてください。』と指示を受けることになります。

「バスもり!」の問合せ先

ウェルネット運用センター

TEL:0570-046-046

フリー乗車券を購入する際の注意点

  • 奈良交通バスの各、フリー乗車券はバス車内では販売していません。
  • 割引適用はなし。表示された値段分の現金で購入することになります。
  • 併用して利用できる割引もありませんのでご留意ください。
  • フリー乗車券は奈良交通バスのみの適用です。JRや近鉄などでは利用不可。

フリー乗車券のメリット

料金が安い

以上、上記のまとめとはなりますが、適用範囲内で距離が遠ければ遠いほど、もしくは複数回バスへ乗車する場合は圧倒的に乗り放題券にメリットがあります。むしろ購入しておかなければ損!とまで言えるほどです。

以外に所要時間がかからない

バスと電車を比較すれば電車の方が時間短縮できると思いがちですが、近鉄やJRなどは時間帯によっては乗り継ぎのために電車でも待ち時間が発生したりします。

また駅が観光地から離れていることがほとんどなので、さらに乗り継いでの所要時間が要したり、徒歩の場合は歩く時間を要します。

そのあたりを踏まえればバスはほとんど観光地の目の前にバス停が配置されていますので、降りてすぐ目の前が観光地というケースがほとんどです。

以上、トータル的な時間を加味すればバスへ乗車した方が案外、時間が短縮できるというわけです。

フリー乗車券のデメリット

しいて言えばデメリットというのはありませんが、たとえばJR奈良駅や近鉄奈良駅から奈良公園エリアに行くだけであれば、往復で420円で済みますので、わざわざ1日乗車券を購入しなくても良いでしょう。

フリーチケットはあくまでも他の観光地を巡るという前提で購入するものです。

あとはバスはあくまでも道路を走行しますので、渋滞に巻き込まれる可能性があるということはご留意ください。ウフ

フリー乗車券を購入すれば漏れなくついてくる特典

フリー乗車券を購入することで、なんとぉぅぉぅ!漏れなく「ぐるり奈良バス散策MAP」がもらえます。(紛失による再発行不可)

バス路線図PDF(ダウンロード可能)

 奈良市内主要バス路線図

 奈良公園散策MAP【その1】

 奈良公園散策MAP【その2】

※引用先:奈良交通株式会社

【補足】こんなお得な券もある!『CI-CA(シーカ)』とは?

1日乗車券とまではいきませんが、奈良交通には「CI-CA」というプリペイド乗車券を発売しています。

この乗車券には「通常券」と「ひまわり券」という2つの乗車券がありますが、「通常券」の場合ですと0.17%、「ひまわり券」の場合は2.2%の還元があります。

たとえば通常券の場合、1000円分購入すれば170円のバックがあるので、200円区間であれば166円(小数点以下切り捨て)で乗車できることになります。

ひまわり券の場合は1000円分購入すれば220円の還元があります。すなわち1000円で1220円分チャージできるということです。

ただし、ひまわり券には以下のような条件があります。

  • 9時30分〜15時30分までの時間帯で使用可能
  • 日・祝ダイヤ運行日の終日のバスに限る

なお、CI-CAを発行する際に手数料として500円必要になりますので、あらかじめご留意ください。

CI-CAについての詳細は以下の奈良交通のページをご覧ください。

 https://www.narakotsu.co.jp/CI-CA

お問合せ

奈良交通 お客様サービスセンター

住所:奈良市大宮町1丁目1番25号
TEL:0742-20-3100 (8:30~19:00/年中無休)

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。