夏の恒例行事とも言えるのが「屋台」です。
以下では、なら燈花会の「出店(屋台)の場所・営業時間・食べ物の種類」についてご紹介します。
屋台は出る?なら燈花会の屋台の場所(地図)
屋台は、例年、場所が決められており、以下の場所に出店しています。
南大門から大仏殿交差点まで
- 東大寺南大門前〜大仏殿前交差点までの通り(イベント以外の平常時でも出店している)
南大門前〜大仏殿前までのいわゆる東大寺大仏殿へ続く参道には、屋台のほか、土産物店や食堂などのお店の常時オープンしています。
したがって、この通りの屋台は主にたこ焼きや焼きそば、串焼き、から揚げなどのグルメを楽しむような趣向が濃厚です。
南大門〜大仏殿交差点の場所とアクセス方法
- 東大寺鏡池会場から徒歩約1分
- 春日野園地会場から徒歩約2分
- 浮雲園地会場から徒歩約1分
にぎわい縁日
春日大社一の鳥居から本殿に至るまでの参道に設けられた出店(屋台)が軒を連ねる屋台村。
にぎわい縁日は多種の屋台が出店しています。例年、出店の種類は変わりますが、上記、南大門と同様に食べ物系(グルメ・スイーツ)がメインです。
にぎわい縁日の場所とアクセス方法
- 奈良国立館会場から徒歩約3分
- 浅茅ヶ原会場から徒歩約2分
燈Cafe
春日野国際フォーラム・甍の入口前と建物内には屋台が設営されます。これらの総称が「燈Cafe(とうカフェ)」です。
甍の入口前の屋台群
甍の建物内の出店群
燈Cafeの場所とアクセス方法
- 春日野園地から徒歩約3分
- 浮雲園地から徒歩約2分
以下では過去に出ていた屋台の種類をご紹介します。
なら燈花会「にぎわい縁日の屋台」と「南大門周辺の屋台」の種類例
なら燈花会に出店する「にぎわい縁日の屋台」や、「南大門周辺の屋台」の種類は年度によって異なります。以下ではその一例をご紹介します!
定番(あまり変動がなく、ほぼ毎年出ている屋台の種類)
グルメ系
焼きそば、たこ焼き、お好み焼き、イカ焼き、串焼き、牛串、焼き鳥、鶏のから揚げ、フランクフルト
スイーツ系
かき氷、だんご、ソフトクリーム、チョコバナナ、りんご飴、いちご飴、カステラ
..etc
近年は「1本漬けきゅうり」の屋台が増えています。ビールと「1本漬けきゅうり」の相性が抜群です!ヤバい 是非!
また、祭りや花火大会の時に出店する一般的な屋台とは少し違いますが、既にご紹介した通り、「奈良春日野国際フォーラム甍(Iraka)」の建物前には、全国のおいしいものが味わえる飲食ブース「燈Cafe(とうカフェ)」が登場します。
例年、以下でご紹介する以外にも、色々なご当地グルメ・スイーツが色々と出店しています!
例年出店するか分からない屋台の種類
遊戯系
金魚すくい、スーパーボールすくい、輪投げ、的当て、おみくじ、数字合わせ、ヨーヨー釣り
グッズ系
キャラクターお面(アニメ系・戦隊もの・きつね面など)、昔のおもちゃ(水ぶえなど)、イルミネーション棒(曲げてネックレスなどにできる)
その他、食べ物系(グルメ)
じゃがバター、ホルモン焼き、ケバブ、コロッケ、トルネードポテト、とうもろこし、フライドポテト(ふりふりポテト)、豚玉焼き、オムそば、サンドイッチ、
その他の食べ物系(スイーツ)
あめ細工、チュロス、冷やしパイン、わたがし、今川焼き、天津甘栗、ポップコーン、クレープ
その他のドリンク系
タピオカジュース、ラムネ
..etc
奈良春日野国際フォーラム甍(Iraka)「燈Cafe」 屋台(出店)の種類例
スイーツ系
サーティワンアイスクリーム、ULTIMATE CREPES(移動販売クレープ)、クレセル、黒川本家(吉野本葛を使用したスイーツ)
グルメ系
富士宮焼きぞば、ひるぜん焼きそば、からあげ華鳥、富貴包子楼、三輪そうめん、葛フローズン黒川本家、大和骨付鳥、
ガッツリ飯系
カレー(CoCo壱番カレー/鹿児島黒豚カレー)
ドリンク・アルコール系
キリンビール、ソフトドリンク(杉本)、スターバックスコーヒー、
ガッツリご飯系
鹿児島黒豚カレー、十津川うどん、黒川本家、ならのうまいもん、みやけ 旧鴻池邸表屋、pati ra patni(インド系料理カジュアル)、K-foods(韓国料理)、やまびこ、華鳥
グッズ系
ペガサスキャンドル(なら燈花会のロウソクを製造している会社)
燈Cafeの屋台(出店)は例年、出店する店舗が変わります。スターバックスやサーティワンアイスクリーム、キリンビールなどはここ数年は同じですが、他の屋台はその年にしか出店しない屋台もあります。
そう考えると1店舗1店舗が貴重な屋台に見えてきます。腹がオカシクなっちゃいそうにならない程度に、クソ腹へのシコ流しを楽しんでください!ビールは浴びましょう!(車の運転車はアルコール厳禁)
「燈Cafe」のオススメ屋台メニュー
吉野本葛みやけの「まるごとイチゴアイス」
甍の建物内では「吉野本葛の老舗・みやけ」が、吉野本葛をふんだんに使用したアイスクリームの販売をしています。
オススメはイチゴがまるごと閉じ込められた吉野本葛アイスです。
ULTIMATE CREPESの「凍らせたマンゴーをそのまま使用したフローズンドリンク」
凍らせたマンゴーをまるごと砕いたフローズンドリンクがオススメです。なら燈花会は夕暮れ時の開催とは言え、暑の夏さは夕暮れになってもまだまだ健在です。
火照った身体♡にマンゴーの濃厚な味がしみわたります。ウっフぅ〜〜ん♡
燈Cafeの混雑具合
燈Cafeの屋台は例年、人ゴミで溢れかえるほど激しく混雑しますので、19時以降になると各店の前に行列ができます。
カラーコーンに沿って列ができますので割り込みなどはできません。待ち時間は人気所の唐揚げ店で約10分〜30分くらいといったところでしょうか。
空いているのは18時〜19時頃までと、21時15分以降です。常に人で溢れかえっているとお見知り置きください。
問題は席!
燈Cafeは座れる席とスタンド席とがあります。
座席は甍の建物内左側に「休憩室」が設けられ、内部にテーブルと座席が設置されています。座席数は100席くらいあります。
一方のスタンド席は、甍の入口前に設けられています。(屋台の裏側)
休憩室は冷房が効いていたり、テーブルも長いことから家族連れの方が多く利用します。このため、すぐに埋まってしまいます。
以上のような理由から座席の方は回転が遅く、空くのを待つ時もあると思いますが、スタンド席は回転は速いので、狙い目ではあります。
座席の空いている時間帯
甍の休憩室(座席)はいつ行ってもいっぱいです。屋台がオープンし始める18時直後に行ってもすでに満席状態です。
特に12日以降はお盆期間に入りますので、その動向が顕著です。
小さいお子さん連れの方は席に座りたいと思いますが、座席数が少ないので先に場所とりをしておくなどの対策が必要になります。
空いている屋台の場所
行列がなく、スムーズに買えるのは「にぎわい縁日」の屋台です。ここは毎年、14日以外は空いています。14日は春日大社で万燈籠が行われるのと春日大社参道会場がオープンするので混雑必至になります。
ゴミは屋台へ返す!
屋台で食べ物などを買って食べ終わると食べ物が入っていた容器などのゴミが残りますが、ゴミは購入した屋台へ返すのがルールになっています。ポイ捨ては厳禁です。
甍1階「リトルランテー・オルケストラータ」
※リストランテ オルケストラータは2020年12月6日(日)をもって閉店しています。
甍の休憩室の隣には、「リトルランテ・オルケストラータ」というフレンチ店があるのですが、このお店もなら燈花会期間中は特別夜間営業を実施されています。
なんと言っても「リトルランテ・オルケストラータ」の店内からは、甍の庭園が一望できますので、ロウソクやイルミネーションでライトアップされた庭園を見ながらロマンチックな夢のようなひとときを過ごすことができるでしょう。
この期間中は、以下のようなシェフ自慢の特別コース「光に包まれた特別ディナー」や「ディナーパーティー」が企画されています。
燈花会ディナー 9,800円コース
期間:8月5日~8月14日
時間:17時30分~20時(ラストオーダー)
コース料理内容
アミューズ・前菜・パスタ・お魚料理・お肉料理・デザート・コーヒー・小菓子
コース料理を注文した方は、燈花会オリジナルろうそく「一客一燈」を漏れなくプレゼント!
燈花会ディナー 15,000円コース
期間:8月5日~8月14日
時間:17時30分~20時(ラストオーダー)
コース料理内容
アミューズ・前菜・前菜・パスタ・お魚料理・お肉料理・プレデザート・デザート・コーヒー・小菓子
コース料理を注文した方は、燈花会オリジナルろうそく「一客一燈」を漏れなくプレゼント!
ディナーパーティ
上記、コース料理とは別に、なら燈花会期間中の間の日8月8日には、ディナーパーティが企画されることがあります。
シェフ自慢の腕によりをかけたコース料理を堪能することができます。
期間:8月8日
時間:18時30分受付開始 19時開宴
参加料金:1人15,000円(ドリンク・税・サービス料込み)
コース料理内容
ヒ・ミ・ツ♡(当日のお楽しみ♡)
コース料理を注文した方は、燈花会オリジナルろうそく「一客一燈」を漏れなくプレゼント!
リストランテ オルケストラータの営業時間(平常時)・定休日
営業時間
ランチ営業:11:00〜 (14:00 L.O.)
ディナー営業:17:30〜 (19:30 L.O.)
定休日
毎週月曜日(祝日の場合は翌日に振替)
予約問い合わせ先
電話番号:0742-20-7321(予約ダイヤル)
所在地:奈良市春日野町101 奈良春日野国際フォーラム甍1F MAP
甍付近の「ザ・ヒルトップテラス奈良」でも期間限定のBAR(バー)がオープンしている!
甍の裏側あたりには「ザ・ヒルトップテラス奈良」というフレンチレスランがあるのですが、このレストランでは2013年度より毎年、なら燈花会期間中に特別夜間営業を実施しています。
この期間中は、なら燈花会にちなんだスペシャルメニューが用意されています。
- オープン期間:8月7日、8日、9日、13日、14日
- 料金:フード各種300円〜/ドリンク各種600円〜
※チャージ300円 - 営業時間:17時〜22時まで(フード21時ラストオーダー/ドリンク21時30分ラストオーダー)
メニュー一覧(一例)
- 海老とタコのアヒージョ:700円
- 奈良の地トマトのサラダミモザ風:900円
- ヤマトポークロースのソテー 粒マスタードのソース:2000円
- 生ビール:700円
- ヒルトップ特製サングリア:800円
- ヒルトップオリジナルレモネード:650円
- シメバフェ:1300円
- かき氷:1000円
※17時と17時30分の予約のみ10パーセント割引!!
問い合わせ先・住所(アクセス)
なら燈花会 屋台の営業時間
大仏殿交差点〜南大門前の屋台
- 昼頃〜22時頃まで
南大門前の屋台は、なら燈花会など奈良公園で開催されるイベントに関係なく、常に屋台が出店しています。
営業時間は概ね昼頃〜夜22時頃までです。
牛串と唐揚げの屋台は人気があるので23時近くまでオープンしていることも多々、あります。
にぎわい縁日
- 17時頃〜22時頃まで
13日・14日は22時30分くらいまで営業している屋台もあります。
にぎわい縁日は、運営者である「なら燈花会の会」の完全な管理下には置かれていませんので、特に営業時間が定められていません。
このため出店する屋台それぞれの気分次第といった風潮があります。
燈Cafe
- 18時〜22時頃(公式的には19時〜21時45分)
「燈Cafe」は甍の管理下に置かれていますので、入場時間と閉場時間が設定されています。
21時45分になら燈花会は終了しますので、それに比例する形で燈Cafeも終了します。
ただ、店の方のやる気にようなものに主催者側が応える対応をされていますので、開店準備が整った屋台からオープンしていきます。
おおむね18時前にはほとんどの屋台がオープンしています。
終了時間は21時45分ですが、お客さんが並んでいたり、22時頃までは会場にいたりしますので、閉店準備をしながらおおむね22時頃までは店を開けている屋台もあります。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。