【国宝】東大寺「乾漆 不空羂索観音立像(法華堂・三月堂)」の年代(歴史)や造立方法・作者を‥‥‥知りたぃ❓

スポンサードリンク

奈良 東大寺「乾漆 不空羂索観音菩薩立像(法華堂・三月堂)」【国宝】

造立年

  • 不明
  • 推定:740年(天平12年)から747年(天平19年)※奈良時代
像高

  • 362cm
宝冠

  • 高さ88cm(銀製)
素材・造り

  • 脱活・乾漆像
  • 瓔珞(ようらく/=ネックレス)は銅線
作者

  • 不明
国宝指定年月日

  • 1952年(昭和27年)3月29日
安置場所

  • 奈良 東大寺「法華堂(三月堂)」

不空羂索観音の読み方

東大寺を含めた、おおよその日本全国の寺院には、読みにくい名前の仏像が多数、現存しております。

その中の1つであるのが「不空羂索観音」ですが、読み方を「ふくうけんさくかんのん/ふくうけんじゃくかんのん」と読みます。その他、写真ではあまり分かりませんが、向かって左肩から脇腹にかけて鹿皮の条帛(じょうはく)をまとっていることから「鹿皮観音(ろくひかんのん)」とも呼ばれます。

ところで・・「脱活乾漆像」とは?

まず、「脱活乾漆像」の読み方は「だっかつ かんしつぞう」と読みます。

脱活乾漆像の意味とは、仏像の造立過程において、その根本となる作成方法のことです。

仏像の造立方法には「一木造り」や「寄木造り」があります。

脱活乾漆像は「脱活」と「乾漆像」という言葉に分けることができます。

「脱活」とは、早い話が「内側を空白にする」と言う意味です。

「乾漆像」とは、脱活による像の中心となる部分には「木の芯」を1本据え、これを土台として、その周囲を漆などの素材で固めて造った像です。

これが乾くと「乾いた漆の像」となります。

細かな部分は、乾いた後で削ったり、さらに漆を塗り重ねたりしながら造形をしていきます。

不空羂索観音とは?

不空羂索観音とは、「あらゆる生き物を救う」という言葉の意味を持つ観音様です。もとはインドの狩猟・漁業においての収穫を司る神であり、中国を経て日本へもたらされています。

「不空」は「空しからず」で、信仰すれば「残念な思いはさせない」という意味です。

「羂索(けんさく)」というのは狩猟に使う縄ですが、不空羂索観音はこの縄を使って多くの人を救い、多くの人々の苦しみをぬぐい去ってくださるありがたい観音様です。

不空羂索観音は天平時代(奈良時代)から平安時代初頭にかけて数多く造立され、篤い信仰が寄せられました。

一説では、東大寺のお隣の「奈良・春日大社」の御祭神「建御雷神(たけみかづち)」と習合し、建御雷神の権化した姿、つまり「本地仏(ほんちぶつ)」として崇敬が寄せられていたようです。

しかし後に藤原氏が「鎮護国家のご利益がある」と定めて、国家で崇拝する対象としたため、庶民層は崇拝の対象外とされました。

このため、以降は歴史から姿を消しています。

かつては法華堂の前身「羂索院」の御本尊!

現在、本像は法華堂(三月堂)の御本尊として法華堂の中心に安置されていますが、造立された当初は現在の法華堂の前身となる「東大寺羂索院(羂索堂)」という堂舎で祀られていたようです。

羂索院とはかつて東大寺に存在した堂舎であり、現在の法華堂とほぼ同じ位置に建っていたと伝わっています。東大寺に伝わる古書「東大寺要録」によると733年(天平5年/奈良時代)に、良弁大僧正が不空羂索観音を本尊に据えて創建したとの記述が残されています。




東大寺・法華堂(三月堂)「不空羂索観音像の特徴と見どころ」

羂索

ちょっと不空羂索観音像が左手の下から2番目の手に注目してみてください。

鎖のような物を持っているのに気づきませんか?

実はこの鎖こそが羂索(けんさく)になります。「羂」は「綱(つな)」「索」は「釣り糸」の意味があります。

上述したように、たとえ悪人でも真摯に祈りを捧げる者あらばすべての衆生を分け隔てなく、この羂索を用いて救済してくださいます。

三目八臂

⬆️三目
⬆️八臂

不空羂索観音像は、3つの目と8本の腕を持つ「三目八臂(さんもくはっぴ)」と呼ばれる姿の仏像です。

一面三目六臂(臂=腕)の仏像というイメージが強いのですが、特に奈良時代を例として、不空羂索観音像を造像する際には三目八臂の姿で造像するのが主流でした。

不空羂索観音が三目八臂で造立されるのには理由があり、不空羂索観音の関連する経典に「大自在天(摩醯首羅天/まけいしゅら)の如し」と説かれており、この大自在天とはインドのヒンドゥー教のシヴァ神のことであり、このシヴァ神こそが三目八臂の姿だからです。

腰部分が太い

特に腰部分が太く造像されており、より大きくたくましくみえます。

このように腰を太くして造像されるのは天平期から平安初期に造像された仏像の特徴でもあります。

首部分のシワ

あまり注目はされませんが、ちょっと首元を見てください。

段々になっているのが見えませんか?

これは「三道(さんどう)」と呼ばれる3本のシワになります。仏像にはほぼ必ずといって良いほどこのようなシワがありますので、今後、仏像をご覧になるときはぜひ、首元にも注目してみてください。

三道の意味は「地獄・餓鬼・畜生」を表している、もしくは「三毒」の意味合いとなる「貪(とん)・瞋(しん)・癡(ち)」を表しているとも云われ、すなわち煩悩を表現していると云われます。

背中の輪っか(光背)

背中に見える大きな光背(こうはい)にも魅入ってしまいますが、この光背は実は造立当初よりも少し下にズレています。

近年に実施された調査では現在のようにズレが見られたのが約800年前からだということが明らかにされています。さらに、創建当初は現在の光背の円光部分がもう一回り大きかった可能性も示唆されています。

ズレている理由は屋根にあたるためだと伝えられているようですが、依然、謎です。光背を造立当初の位置に戻せば見事な見栄えになると云われています。

しかし、この威容感に満ちた存在感に圧倒されてしまいますが、穏やかで優しい表情もぜひご覧ください。

鹿皮

不空羂索観音の大きな特徴として、肩から鹿皮と呼ばれる鹿の皮をまとっています。これは鹿の親子の情愛を表現していると云われます。母鹿が子鹿を慈しみ、愛情たっぷりに育てる様子を意味し、慈悲深さを示しています。

合掌する両手の間をよく見ると・・「宝石」が??

この不空羂索観音像を見た時、おそらく大抵の方が注目するのは頭上の宝冠ではないでしょうか?

それと巨大な光背にも目がいってしまいます。

そんなことから細部にまでは目線が行き届かず、見落としがちになってしまう箇所があります。

どの箇所か、お分かりになりますか?

ちょっと、不空羂索観音像の正面に立って「合掌(がっしょう/両手を合わせる)」した両手の手の平の間に注目してみてください。

透き通るような「透明の宝石(宝玉)」があるのが見えるハズです。

実はこの宝玉は「水晶」であり、後述する宝冠に使用されている水晶と同じ水晶になります。

ただし、この水晶珠自体が発光しているわけではないので、望遠鏡のようなもので見ないと分かりにくいのは確かです。

また、この宝珠が造立当初から存在したのかは不明であり、現在でも調査中とのことですが、現在までの調査結果では後世で付け加えられた可能性が高いとの見方がされています。

明治時代の修理で宝冠の水晶を取り外して合掌手の間にハメ込んだ?

2010年(平成22年)〜2013年(平成23年)に実施された修理の際、宝冠の下部(冠帯部)に見える3つの小蓮台には元来、水晶玉が嵌め込まれたいたことが明らかにされています。

この修理で浮上したのは1901年~1904年(明治34~36年)の修理の折、宝冠の冠帯部の小蓮台から取り外した水晶が合掌手の間にハメ込まれた可能性があるとのこと。




不空羂索観音立像の最大の見どころは「宝冠」!!

奈良 東大寺・法華堂(三月堂)「不空羂索観音立像・宝冠および化仏」【国宝】

画像引用先:https://ja.wikipedia.org

製作年:推定747年頃
大きさ:高さ88cm、化仏23.6cm
材質:銀製鍍金、翡翠、琥珀、水晶、真珠..etc
重さ:約11kg

国宝登録指定年月日:1952年(昭和27年)3月29日

宝冠のヒスイ(翡翠)

放射状に光を放つように見える光背のデザインは非常に珍しいので、是非!宝冠に着目してみてください。

当宝冠の目玉となる宝石の「翡翠(ひすい)」は、新潟県・糸魚川(いといがわ)で採れたヒスイとされる。

この当時の日本では糸魚川のヒスイは最高級品であり、かの三種の神器の1つである「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」も糸魚川産のヒスイであることが明らかにされています。

日本におけるヒスイの歴史は縄文時代前期末頃(約7000年前)より利用が始まり、時代を下りながらその荘厳美麗な外観からも、やがて自身の権力を示すバロメーター(威信財)ともなって貴品とされた。

星霜経て古墳時代(6世紀初頭)になるとヒスイ製の勾玉が作られなくなり、原産地であった糸魚川でも並行してヒスイの採石量が減少した。

つまり、当宝冠はヒスイを用いた宝冠の中でも末期に製作された宝冠としては貴重とされる。

宝冠の化仏

宝冠の中央上部には像高約23cmの化仏(けぶつ)が据え付けられてい‥‥‥申す。あひょっ

化仏とは小さな仏様であり仏様が変化した姿のことです。大抵、阿弥陀如来が据えられており、力やご利益は化仏になっても変わりません。

またこの当時では唯一の銀製の化仏だったようです。

まさか!化仏が取り替えられていた?!

2010年(平成22年)には、本像の修理が行われていますが、この修理の際になんと!宝冠の化仏が造立当初のものではない説が新たに浮上しています。

この説によれば、奈良時代に一度、化仏が取り替えられていた可能性が示唆されており、現在、これについての調査が進められているとのことです。

不空羂索観音立像の宝冠の歴史

頭に乗っている宝冠は銀製で繊細な透かし彫りが施される。

目玉となるコハクやヒスイなどの宝石の飾りは、これまで2万数千個とされきましたが、2012年から2013年に実施された宝冠の撮影調査の結果、実際は1万1千個弱が現存していることが明らかにされています。

考古学者の森浩一氏によると、金冠や金銅冠は朝鮮半島南部(新羅、伽耶)と日本の古墳から発見されているものの、日本の古墳から出土する冠には玉(特に勾玉)を吊り下げる例は皆無とし、一方の新羅や伽耶の古墳から出土する冠は、勾玉を吊り下げる類例が散見されることから、本像がとる立像姿にしても朝鮮の影響を強く受けているとの見解を示す。

これに言及する形で李殷昌(暁星女子大学校名誉教授、韓国文化部文化財専門委員)氏も当宝冠について「新羅の系統の宝冠」であると明言した。

不空羂索観音の宝冠は世界三大宝冠の1つ!

当宝冠は、「世界三大宝冠の1つ」と説明されることもある。

世界三大宝冠

 ツタンカーメン(エジプト)※もしくはクレオパトラ像の宝冠
 ルイ14世(フランス)の宝冠
 不空羂索観音菩薩立像(東大寺)の宝冠

過去、不空羂索観音の宝冠が盗難された?!

1937年(昭和12年)2月12日の閉堂後に、なんと!不空羂索観音像の宝冠が盗難されるという、信じられない事件が起こってしまいます。

犯人は巧みに三月堂へ忍び込み、宝冠を盗み出しました。

盗んだ宝冠は押入れに隠していたそうですが、犯人の妻が急にお腹が痛くなり、押入れの前で倒れ込んでしまったそうです。(ほどなく死去されたとのこと)

夫は強烈なバチが当たったと思い、慌てて東大寺へ返したそうです。盗まれてからじつに6年後のことです。(昭和18年9月、時効5ヶ月前という奇跡。)

しかし残念なことに宝冠に付いていた宝石などの飾りは、ほとんど取られていてブラックマーケットへ流れてしまったようです。

そんなこともあり、現在の宝冠の宝石の一部は、後々で同じ材料を用いて東京国立博物館にて復元されたものになります。

修理は1947年(昭和22年)6月から開始され、1949年(昭和24年)7月に完成を迎え、1950年(昭和25年)10月26日、東大寺へ無事、戻されています。




不空羂索観音立像のご利益

篤い崇敬を寄せることによって、不空羂索観音立像には以下のようなご利益があるとされています。

  • 「十種勝利」の倍のご利益
  • 「四種果報」の倍のご利益

十種勝利、四種果報とは十一面観音が持つとされるご利益です。

十一面観音の十種勝利のご利益

病魔退散
すべての如来に受け入れられる
招福将来
すべての敵から被害を受けない
宮殿に招待されて国の権力者が労への労いの言葉を述べてくれる
毒虫・毒類の被害に遭わない。
万が一、病気にかかってしまっても症状がひどくならない
あらゆる凶器による被害を受けない
溺れて死なない
焼死することはない
突然の事故に遭遇しない

十一面観音の四種功德のご利益

臨終の際、如来が訪れる
地獄に落ちて餓鬼に生まれ変わることはない
早死しない
極楽浄土に行ける

本像が造立された当時は観音信仰があった

本像(不空羂索観音像)が盛んに造立されはじめた8世紀頃、国家の乱れは観音菩薩に祈ることで安寧に保たれるとされ、観音信仰が広まった背景もある。

それゆえ今日に至っては、本像に祈願することで鎮護国家の他、そこから転じて家庭安全のご利益があるとされる。

不空羂索観音立像の造立年の推定根拠について

現在までの調査では、この不空羂索観音立像の造立年は不明とされていますが、実は正倉院に現存する古書物から、本像の光背の台座部分の制作について「747年(天平19年)に光背が制作された」などの記述が見つかっており、これが本像の造立年の有力な推定根拠につながっています。

その一方で、東大寺に伝わる古文書「東大寺桜会縁起」からは「居所を卜せず」という記述が見つかっており、これを訳すと「完成したものの安置する場所が見つからない」という解釈になります。

一般的な流れでは、安置する堂舎が完成した後に造立するのが通例だと思われますが、この記述を真実とするのであれば、羂索院(けんさくいん/=法華堂の前身)が建てられる前にすでに不空羂索観音立像が完成していたという事になります。

すなわち、この記述を真実とするのであれば冒頭の740年〜747年の造立説の信憑性が問われることになります。

以上のことから、不空羂索観音立像の確かな造立年は依然、謎のヴェールに包まれたままということになります。

東大寺・法華堂(三月堂)の場所

 

法華堂は二月堂の脇あたりに建つ。東大寺境内では北側(東側)の端になる。付近に手向山八幡宮が佇む。

【補足】その他の造立方法

一木造り

時代を経るごとに道具が進化していきます。その道具の進化に伴い、造立方法も変わってきます。

道具が進化した後の世では、上述したように土台から漆を塗り固める造立方法ではなく、道具を使用して1本の木を伐採し、その1本の木を彫って造像していきます。

これが「一木造り」です。

一木造りの難点(デメリット)は、修復が極めて難しいことです。

それと完成までに後述の寄木造りと比較して時間がかかります。

また1本の木を切り出すので、巨大な仏像を造像することは難しくなってきます。

寄木造り

平安時代に差し掛かると奈良仏師の始祖とも言われる「定朝(じょうちょう)」によって「寄木造り」が考案されます。

寄木造りは1本の木からではなく、同じ種類の複数の木から用材を切り出します。

1体の仏像を手、足、頭、胴体などとプラモデルのようにパーツ分けし、それぞれ分担作業でパーツを仕上げていきます。

すべてのパーツの彫り出しが完成したところで、組み上げを行い、仏像を完成させます。

現在に伝わっている造像方法としては「寄木造り」が通説で一般的です。

つまり、上述の乾漆像とは相当、古い時代の造像方法を示すもので、この名前が出てくるだけで、まず国宝級のお宝であると察することができます。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。