JR奈良駅から東大寺までの徒歩での行き方を….吉野の樽酒ガブ飲みしながら知るつもりぃ❓

スポンサードリンク

まず‥‥JR奈良駅と近鉄奈良駅の位置関係から

東大寺の最寄り駅は「JR奈良駅」と「近鉄奈良駅」の2つです。

JR奈良駅・近鉄奈良駅からは30分ほどかかりますが、徒歩でも東大寺まで行けます。

東大寺へ徒歩で向かうためには、現在、自分がいる位置を知る必要があります。

すなわち自分が今、「近鉄奈良駅」か「JR奈良駅」のいずれの駅にいるのか?です。

上図のようにJR奈良駅と近鉄奈良駅は徒歩約13分、距離にして1kmほど離れていることが分かります。

特にJR奈良駅から東大寺を目指す場合、近鉄奈良駅の付近を通過することになりますので、この位置関係を把握しておく必要があります。

徒歩で行く!JR奈良駅から東大寺までは距離&所要時間どのくらいかかる❓

JR奈良駅から徒歩で東大寺を目指す場合も近鉄奈良駅の時と同じく、まずは「三条通り商店街」を目指して商店街を直進します。

やがてその先に出てくる興福寺を抜けてから東大寺へ行くのがオススメです。

JR奈良駅から東大寺までの所要時間・距離

  • 所要時間:約40分
  • 距離:約3km

JR奈良駅は「西口」と「東口」があります。東大寺方面は東口になりますので、ご留意ください。

東大寺および春日大社方面へバスで行かれる方は以下の別ページを参照してください。

 奈良・東大寺へのアクセス(行き方)『市バス(奈良交通)・高速バス(夜行バス)』

JR奈良駅から近鉄奈良駅までの行き方(写真付き)

JR奈良駅構内図と東口への行き方

JR奈良駅は改札口が1つなので単純の構造をしていますので迷うことはありません。

電車を降りてからは頭上の案内板を見ながら改札を目指すだけです。

さらに改札も西口と東口しかありませんので、改札を出てからも迷うことはないでしょう。

JR奈良駅の改札を出た瞬間の景色

改札を出た正面には大きく「⬅︎西口」「東口➡️」と書かれた看板が見える。その看板には観光案内パンフレットが置かれているの見える。

なお、JR奈良駅は東口と西口双方に「バスのりば」と「タクシーのりば」があります。東大寺や奈良ホテル方面は「東口」です。

くれぐれもお間違いなきようご注意を。オホ

JR奈良駅東口の方向を向いた景色

奥に「東口」や「バスロータリー」「タクシーのりば」の案内板が見える。

エスカレーターを降りた先にバスロータリーや「旧奈良駅の駅舎」がある。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







JR奈良駅西口の方向を向いた景色

ちなみに西口には「ホテル日航奈良」というレンガ調の造りのホテルがあるので目印になる。

⬆JR奈良駅の東口から出る!見参!

⬆️東口を出ると目の前にバスターミナル(バスロータリー)がある。

⬆️バスロータリーの向こうにパチンコ屋「LUCKY」と「春日大社の式年造替を宣伝する門」が見える。その前がJR奈良駅前交差点なので、まずは交差点を目指す。

⬆上記、奈良駅前交差点の横断歩道を渡ったところ。この道(三条通り)を直進!

⬆三条通り商店街は奈良を代表するストリート。様々な店が並ぶ。

ひたすら直進して興福寺五重塔下の地に広がる猿沢池(さるさわのいけ)を目指す。アチョ〜

⬆️三条通り商店街を猿沢池(興福寺方面)へ直進する

途中に春日大社の境外末社の天手力雄神を祀った「手力雄神社」がある。スポーツ関係の勝負事には効果アリ!

⬆️手力雄神社


直進すると猿沢池(興福寺)が見える

⬆️猿沢池

猿沢池の畔には采女命(うねめのみこと)を祀った、同じく春日大社境外末社「采女神社(うねめじんじゃ)」がある。
奈良では縁結びのご利益で有名。小さい神社だが手前にミニ社務所があってお守りや神札を授与していただける。

⬆️采女神社(うねめじんじゃ)

⬇︎

猿沢池の畔の有名な「52段」を上がって興福寺境内へ入る

⬆️52階段

⬇︎

五十二段を上がると五重塔が眼前に現れる

⬆️世にも名高い興福寺五重塔

⬇︎

猿沢池から見る表情の変わった五重塔

猿沢池から柳の木と共に興福寺の五重塔を臨む景色は美しく、絶好の写真撮影スポットよ。

三条通りから池にたどり着いたら通りを離れ、池のほとりを右回りに歩いていくと見えるのザマス。

晴れて穏やかな日には、水面に五重塔の上部がそれはそれは恋した君の透き通る首筋のようにキレイに映り込むわよ。

奈良東大寺 興福寺 猿沢池


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







是非!興福寺で参拝してから東大寺へ来てね私のハートも捕まえに来てね

⬆️興福寺を抜けて東大寺へ

奈良国立博物館を通過する

⬆️奈良国立博物館。例年、正倉院展が開催されることで有名。

⬆大仏殿前交差点。写真手前の横断歩道を渡った先に南大門と大仏殿が貴方を待ち受ける!はぁぁぁっ!!・・ちゃ~

大仏殿交差点を渡って直進すると上掲写真のような屋台お店が軒を連ねる。さらに直進!

⬇︎

直進するとやがて南大門が眼前に現れる

⬇︎

南大門を抜けると左側に「東大寺ミュージアム」が見えてくる

⬆️東大寺ミュージアム

⬇︎

さらに直進すると‥‥大仏殿前の中門が見える

⬆️東大寺中門

注意点としては通常、中門からその奥に見える大仏殿までは行けない。大仏殿は拝観料金が別途必要になる。

大仏殿の拝観受付は中門を正面にみて左側。

⬇︎

⬆️大仏殿への入口となる大仏殿回廊。

⬇︎

大仏殿へ到着!

⬇︎

大仏殿の内部には奈良の大仏さんが!

⬇︎


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







JR奈良駅から三条通りで情景を楽しみながら興福寺(猿沢池)を抜けて東大寺までのお散歩コース!

日曜日と祝日は歩行者天国!「奈良・三条通り商店街」でお土産めぐりしながら徒歩で東大寺へ!

上述した三条通りは古都・奈良の商店街の様相と、日本を代表する観光地の商店街らしく、「奈良漬け」に代表される奈良の土産店や、奈良のマスコットキャラ「せんとくん」・「しかまろ」などの鹿グッズ店などが軒を連ねます。

この他、コンビニやファミリーレストラン、居酒屋、カフェなどの現代的なお店も混在する新旧の時代が入り混じった魅力的な商店街です。

徒歩で「JR奈良駅」から「三条通り」を抜けて「興福寺経由」で東大寺までのお散歩コース!

なお、車両は駅方面から奈良公園(東大寺)方面への一方通行で、日祝日の昼間は歩行者天国になります

この三条通りを散策しながら、興福寺の猿沢池(さるさわいけ)を散策して東大寺を目指すコースです。

三条通りは奈良を代表する商店街であり、奈良独自のオリジナルグッズを取り扱うお店が軒を連ねています。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。