奈良 率川神社でもオリジナルのお守りを授与されています。ただし、当神社は、奈良県桜井市三輪の山奥に位置する「大神神社(おおみわじんじゃ)」の関係社となる「摂社(せっしゃ)」でもあることから、大神神社のお守りも授与されています。
以下では奈良 率川神社のお守りの種類や値段、授与場所についてご紹介しています。
率川神社の人気のお守り
率川ゆり守
1番人気はやはり御祭神の由緒に由来した「ゆり守り」です。率川神社を代表するお守りとも言えます。白とピンクの2色あります。
値段(初穂料):1000円
授与場所:境内社務所
子供守
値段(初穂料):700円
授与場所:境内社務所
安産守
値段(初穂料):1000円
授与場所:境内社務所
率川神社の肌身御守
値段(初穂料):1000円
授与場所:境内社務所
子持ち勾玉守り
このお守りは率川神社の親社となる大神神社のお守りになります。「ネックレスタイプ」と「根付タイプ(ストラップ)」があります。値段はいずれも同じです。
値段(初穂料):1000円
授与場所:境内社務所
その他、定番のお守り
ストラップ守
このお守りも大神神社のお守りになります。ピンク、イエロー、レッド、ブルーの5色あります。
値段(初穂料):700円
ご利益:厄災消除
授与場所:境内社務所
交通安全守
交通安全守りは、自動車用とステッカータイプ、カバンなどに付けるタイプと3種類あります。いずれも大神神社のお守りになります。
値段(初穂料):700円(シールは200円)
ご利益:交通災害消除
授与場所:境内社務所
厄除け守
値段(初穂料):1000円
授与場所:境内社務所
合格守
値段(初穂料):700円
ご利益:受験合格祈願、絶対に受かるんじゃ!アチョ〜!
授与場所:境内社務所
ランドセル守
赤、ピンク、青、黒の4色あります。お子さんにお1つ持たせてはいかがでしょう。
値段(初穂料):700円
ご利益:交通災害消除、学業成就
授与場所:境内社務所
干支守(一刀彫)
干支にちなんだお守りです。一刀彫で造形された干支にちなんだ動物のお守りです。基本的に置物になりますが、ご祈祷された神気を帯びたお守りです。
値段(初穂料):大6000円、小2000円
ご利益:厄災消除、開運招来
授与場所:境内社務所
その他の縁起物など
率川神社オリジナル絵馬
結納絵馬と三枝絵馬と2種類あります。あなたのお好みで♥チュっ
値段(初穂料):500円
授与場所:境内社務所
干支の置物(陶器)
大と小のサイズがあります。
大:3000円
小:500円
ご利益:開運招来、一家安泰
授与場所:境内社務所
率川神社神符
値段(初穂料):1000円
授与場所:境内社務所
干支土鈴
値段(初穂料):500円
授与場所:境内社務所
ささゆりネクタイピン(ボタンセット)
率川神社オリジナルのネクタイピンになります。ボタンセットもあります。ご祈祷を受けるときに大活躍しそうです。
値段(初穂料):ボタンセット3000円、ネクタイピンのみ1000円
授与場所:境内社務所
破魔矢
値段(初穂料):1500円
授与場所:境内社務所
お守りの授与場所
- 境内社務所
率川神社の社務所は境内のもっとも奥にあります。本殿に隠れていて見えませんが拝殿に来れば見えます。社務所と宮司さんの自宅がセットになっていて、1階部分を社務所にされています。
なお、率川神社の社務所ではお守り以外にも御朱印の授与もされています。ただし、御朱印帳は授与されていません。御朱印帳をお求めの方は徒歩約5分の場所にある漢国神社(かんごうじんじゃ)でお買い求めください。
関連記事:期間限定もある??漢国神社(林神社)の御朱印(御朱印帳)の種類・値段・場所など
奈良 率川神社へのお問い合わせ先
住所:奈良市本子守町18番地
電話番号:0742-22-0832
定休日:なし(年中無休)
URL:http://isagawa-jinja.jp/
【補足】お守りの正しい持ち方や起源・使われ始めた理由
お守りの正しい持ち方や起源・使われ始めた理由は以下の別ページにてご紹介しています。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。