格安でアクセス!JR奈良駅/近鉄奈良駅 発着の高速バス(夜行バス)一覧と乗り場・所要時間をご案内❗️

スポンサードリンク

JR奈良駅の高速バス乗り場・降車場 一覧

奈良まで運行している高速バスが限定されることから、必然的に高速バス乗り場も限定されてきます。現在、奈良県で乗降できる高速バス乗り場以下の通りです。

JR奈良駅東口4番バス乗り場(降り場)

  • 住所:

近鉄奈良駅の高速バス乗り場・降車場 一覧

近鉄奈良駅20番バス乗り場(降り場)

近鉄奈良駅1番出口から出て道路を横断してアーバン銀行正面。

  • 住所:
【補足】エアポートリムジンバスの乗り場について

奈良の近辺には「関西国際空港(通称:関空)」と「伊丹空港(大阪空港)」がありますが、これら両空港からはJR奈良駅および近鉄奈良駅までエアポートリムジンバスが運行しています。

JR奈良駅のリムジンバス降車場所および乗車場所は同じ「4番乗り場」となりますが、近鉄奈良駅のリムジンバス降車場所および乗車場所は「関西国際空港リムジンバス」と「伊丹空港リムジンバス」とで異なります。

関西国際空港リムジンバスは、「20番のりば」が降車場所および乗車場所となります。

一方で伊丹空港リムジンバスは「12番のりば」が乗車場所で上記、「20番のりば」が降車場所となります。

東京(東京駅・新宿駅)からJR奈良駅/近鉄奈良駅までの「高速バス(夜行バス)」一覧

現今のコロナ禍の状況下、高速バス各社では感染拡大防止対策のため、臨時運休などの対策を実施されています。

詳細は各社公式HPをご確認ください。

やまと号(奈良ー新宿線)

東京方面から奈良方面へアクセスする「やまと号」はこの奈良ー新宿線の他に「五條ー新宿線」があります。奈良ー新宿線はバスタ新宿から奈良(天理駅・JR奈良駅・近鉄奈良駅)までを運行する高速バス(夜行バス)です。

一方、五條(五條バスセンター)はJR奈良駅および近鉄奈良駅を経由しませんので割愛します。

なお、やまと号は横浜を経由するルートもありますので、下記にて別途、ご紹介しています。

平均料金

通常:5,980円〜10,500円

※日程によって料金が異なります
※子供は半額

運行所要時間

(往路)7時間48分
(復路)7時間35分

運行ルート

新宿京王プラザホテル(23:00着)→バスタ新宿4F(新宿南口)(23:15着)→大和高原山添(5:42着)→大和高原都祁(針テラス内)(5:55着) →天理駅(6:15着)→JR奈良駅(6:32着)→近鉄奈良駅(6:35着)

運行距離

475㎞

設備

3列シート、トイレ、座席指定、ブランケット、プラベートカーテン、読書灯、コンセント有、Wi-Fi、ゆったりシート、空気清浄機

割引・特典

・小学生未満は無料。(座席を占有する場合は小児運賃が必要)
・小児運賃は大人運賃の半額(端数は10円単位に切り上げ)
・身体障害者手帳、知的障害者療育手帳、所持者は提示により片道普通運賃の半額(10円単位に切り上げ)適用。さらに介護人・付添人も同様の割引が適用。
新宿~奈良・五條線「やまと号」の乗車した場合のみ「奈良交通路線バスの1日乗り放題フリー乗車券」を漏れなくプレゼント(新宿からの乗車が対象)
・1日乗り放題フリー乗車券は「奈良公園・西の京世界遺産1Day Pass」と「明日香周遊パス1日フリー乗車券」のどちらかを選択できる。
・「奈良-新宿線」および「五條-新宿線」を利用の方に限り「奈良交通」&「エヌシーバス」一般路線バス運賃が半額(詳細はコチラ
・奈良および五條発➡️新宿のバスを利用された方は「カプセルホテル」&「ネットカフェ」割引券が漏れなくプレゼント!(利用される方は乗務員まで)

座席数

28席

乗車券購入・予約方法
  • 電話予約(運行日1か月前の午前9時から受付)
  • インターネット予約(パソコン・携帯電話)
  • コンビニ予約
  • 発売窓口(発売窓口一覧
  • のリば案内(のりば案内一覧
  • 乗車券発売窓口にて購入
  • コンビニにて購入

インターネット予約は「楽天トラベル」や「高速バスネット」が定番ですが、「発車オーライネット」も便利です。予約後はコンビニなどで支払いを済ませるか、クレジットカード決済も受付ています。その他、「JTB」や「バスぷらざ」などの旅行会社系でも予約ができますが発券手数料が徴収されますのでご注意ください。

新宿で予約される方は「関東バス座席センター:03-3386-5489」まで。

運行バス会社

奈良交通バス株式会社
JR関東バス株式会社
京成バス

お問い合わせ先

奈良交通バス株式会社

TEL:0742-22-5110(8:30~19:00)

関東バス座席センター

TEL:03-3386-5489(9:00~19:00)

京成高速バス予約センター

TEL:047-432-1891(営業時間 9:00〜19:00 日曜・祝祭日 9:00〜18:00)

19時以降の夜間緊急連絡先(出発日当日の奈良発便に関するお問合せ先)

TEL:0743-58-3030(奈良営業所)

青春エコドリーム号

青春エコドリーム号は、高速バスの中でも割とグレードの高い高速バスです。といいますのも何種類かのシートが選択できる上、最上級シートが2列独立シートを配備した「プレシャスクラス」、最下クラスの「4列シートクラス」でもトイレ、Free Wi-Fi、コンセントが全車両に配備されるなど、他社と差別化が顕著です。

この上さらに女性の一人旅でも安心できる女性専用高速バス車両までも配備されています。

青春エコドリームは料金だけをみて他の東京から奈良の高速バスと比較してみても、時期によっては最安値で利用できます。さらに高速バスも3列シートや4列シート関係なくトイレが配備されていますので東大寺-御朱印スタッフ一押しの高速バス会社となります。

平均料金

3,500円~7,900円

運行所要時間

約9時間

運行ルート

東京駅八重洲南口22:40)→バスタ新宿23:20)→京都駅(6:40)→高速京田辺PA(7:13)→JR奈良駅東口4番バス乗り場7:52王寺駅(8:38

設備(ドリーム号全般)

2列独立シート、3列シート、4列シート、トイレ、座席指定、ブランケット、スリッパ、プラベートカーテン、読書灯、コンセント有、Wi-Fi、ゆったりシート、空気清浄機

座席数

40席〜56席

運行バス会社

JR関東バス株式会社

割引・特典

子供は半額運賃
乗車券は2ヶ月前から発売(得割適用あり)

予約・乗車券購入方法

下記、インターネットサイトから予約ができます。予約後はコンビニなどで決済ができます。

この他、コンビニエンスストア、JRバスきっぷうりば、電話でご予約・ご購入も可能です。JR関東バスの高速バス切符を所持していれば、提携店にて乗車券提示で食事割引やペットボトル500mlがプレゼントしてもらえます。

問い合わせ先(JR関東バス)

TEL:03-3844-1950
営業時間:10:00~22:00

プレミアムドリーム

このバスはJR奈良駅の他、最終的に王寺駅に到着しますので法隆寺や中宮寺などの斑鳩方面へ旅行される方は王寺駅で降車するのが便利です。法隆寺を観光してから東大寺・春日大社・奈良公園エリアに向かうというのもプランの1つとして採択の余地があります。

なお、プレミアムドリームには他にも近鉄奈良駅を回るバスや、幕張、上野、横浜発のバスもあります。

平均料金

5,800円~9,400円

運行所要時間

約9時間

運行ルート

東京駅八重洲南口(八重洲口鍛冶橋駐車場)(22:40)→バスタ新宿23:20)→京都駅(6:40)→高速京田辺PA(7:52)→JR奈良駅東口4番バス乗り場→王寺駅8:38

設備(ドリーム号全般)

2列独立シート、3列シート、4列シート、トイレ、座席指定、ブランケット、スリッパ、プラベートカーテン、読書灯、コンセント有、Wi-Fi、ゆったりシート、空気清浄機

座席数

28席〜56席

運行バス会社

西日本JRバス

割引・特典

子供は半額運賃、学生割引あり
乗車券は2ヶ月前から発売(得割適用あり)

予約・乗車券購入方法

問い合わせ先(西日本JRバス)

TEL:0570-00-2424
営業時間:10:00~19:00(年中無休)

ナイトライナー

東京富士交通が運行するナイトライナーは、料金や到着時間の変動が大きく、これは運行経路によって異なってきます。東京から奈良の高速バスでは比較的、安値で利用できる高速バスです。

2013年7月までは系列の旅行代理店・フジトラベルが主催するツアーバスでしたが、現在は東京から大阪までを結ぶ夜行バスを運行しています。

乗車券はインターネットで購入することでインターネット割引が適用されます。インターネット割引は障害者割引よりも割引率が高くお得です。

平均料金

4,200円~12,000円

運行所要時間

約9時間

運行ルート

バスタ新宿21:30)→東京(22:10)→横浜YCAT(23:10発)→京都(5:20)JR奈良駅東口4番バス乗り場(6:20着)→梅田(7:15着)

設備(ドリーム号全般)

乗務員数2人、3列シート、トイレ、座席指定、コンセント有、Free Wi-Fi、ブランケット、2-3時間に1回トイレ休憩

座席数

28席

運行バス会社

東京富士交通株式会社

割引・特典

子供、学生、往復割引なし。身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者福祉手帳を所持している方、その介助人は基準運賃より3割引。

ペットボトルお茶、ミネラルウォーター(500ml)を漏れなくプレゼント。

キャンセルは出発日の営業時間内(9:30~17:00)まで。17:00以降はキャンセル料100%。

予約・乗車券購入方法

予約はPC、ケータイサイトのみ。予約申し込み後、メールで予約確認書が送付される。予約確認書には予約番号が記載されており、これを当日、バス運転手に提示することになります。携帯サイトから予約した場合は、予約確認書メール画面を提示でも可能。

問い合わせ先(東京富士交通株式会社)

TEL:090-6626-5184(出発30分前から出発時間まで利用可能)
TEL:049-225-1323(電話予約不可)
営業時間:9:30~17:30(年中無休)
日曜・祝日はコールセンター休業日(前営業日18時までの連絡要)

スポンサードリンク -Sponsored Link- 







東京方面の高速バス乗り場一覧

東京駅八重洲口

東京駅の八重洲口には多数の高速バスのりばが存在しますので、それだけ様々なバス会社があるということです。ご予約されたバス会社によって異なります。

八重洲口南口(八重洲口鍛冶橋駐車場)

住所:東京都中央区八重洲2丁目4 首都高速八重洲線

上記の例で言えば、「プレミアムドリーム」と「エコドリーム」がこの乗り場に当てハマります。「ナイトライナーアルファ」も上記以外の路線では八重洲口発の便もあります。

ただ、何度も乗車券を見直して再度、確認してください。くれぐれもお間違えのないようにしてください。

バスタ新宿

バスタ新宿4F高速バスターミナル

バスタ新宿は新宿駅南口を出て眼の前にあるバスタ新宿4Fに高速バスターミナルがあります。

https://xn----626ay6jjqau34am2fhxopn9a.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/wp-content/uploads/2015/09/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E6%96%B0%E5%AE%BF%E3%81%AE%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%8A%E3%81%B0%E5%9C%B0%E5%9B%B3.jpg

  • 住所:東京都渋谷区 千駄ヶ谷5丁目24-55

新宿プラザホテル

  • 住所:

横浜からJR奈良駅/近鉄奈良駅までの「高速バス(夜行バス)」一覧

やまと号

やまと号は「奈良↔横浜・京成上野/東京ディズニーリゾート」を往復する高速バス(夜行バス)になります。奈良交通の他、京成バスからも運行しています。やまと号は、横浜から奈良方面へアクセスしてる唯一の高速バスとなります。

横浜からのやまと号は現在、奈良交通バスと京成バスと2社が運行している「独立3列シート」が配備された高速バスになります。そのため、上記、東京便と比較しても値段が高くなっています。

トイレが車内に常備されていることからか、途中の高速道路サービスエリアでの休憩がない場合が多いようです。長距離になりますので途中で停車して運転手が交代するのですが、このときにも休憩には行けません。

東京ディズニーリゾート経由→近鉄/JR奈良駅 便

平均料金

通常:7,500円~11,000円
早割3:5,980円〜6,500円

運行所要時間

約9時間 (※東京スカイツリータウンから)

運行ルート

JR津田沼駅(南口) (9)番(20:43発)→京成津田沼駅→西船橋駅 (北口)→「東京ディズニーシー(4番)(21:55)」→「東京ディズニーランド(8番)(22:05)」→東京スカイツリータウン前(22:35)→京成上野駅→横浜駅YCAT23:50)(1番)本厚木駅→大和高原山添→大和高原都祁(針テラス内)→天理駅(6:35着)近鉄奈良駅(6:55着)JR奈良駅(7:01着)→近鉄郡山駅→中宮寺東口→法隆寺バスセンター(7:42着)→王寺駅→片岡台三丁目→上牧町役場前→五位堂駅(8:18着)

新宿→近鉄/JR奈良駅 便

平均料金

通常:5,980円~10,500円

運行所要時間

約7時間35分

運行ルート

新宿・京王プラザホテル(23時発)→ バスタ新宿→ 大和高原山添→大和高原都祁(針テラス内)→天理駅(6:15着) JR奈良駅(6:32)近鉄奈良駅(6:35着)

 


座席数

31席

設備

3列シート、4列シート(最高部座席)、トイレ、座席指定、Wi-Fi(制限あり/90分2回まで)、スリッパ、ブランケット、乗務員2名

運行バス会社

京成バス株式会社
奈良交通バス株式会社

割引・特典

早割あり、子供半額(小学校以下)

予約・乗車券購入方法

以下、インターネットサイトで購入できます。

他に、日本全国のローソン、デイリーストア、ファミリーマート、ミニストップなどのコンビニで利用できます。

問い合わせ先

奈良交通バス

TEL:0742-22-5110
営業時間:8:30~19:00

URL:奈良交通

京成バス

TEL:047-432-1891(京成高速バス予約センター)
営業時間:9:00~19:00 9:00〜18:00(日曜・祝祭日)
URL:京成バス

出発前

TEL:0570-048-983(高速バスドットコムセンター)
月曜~土曜:10:00~18:00(日・祝休業)

横浜駅の高速バスのりば

横浜駅YCAT

横浜シティエアターミナル1階

  • 住所:
横浜駅の高速バスのりば一覧

名古屋(名鉄バスセンター)からJR奈良駅まで「高速バス(夜行バス)」

名古屋から奈良の高速バスは「名鉄バス」と「奈良交通バス」の相互運行により、「奈良ー名古屋便」が運行しています。

このバスは夜行バスではなく昼間便になります。

名古屋からは近鉄電車が奈良まで運行していますが、特急料金をあわせると4000円近くなります。この上さらに乗換えがつきまとい、最低2回は乗換が必要となり、所要時間が約2時間50分かかります。

また、JR線を利用した場合、JR名古屋からJR奈良を目指しても乗車料金が片道2270円、所要時間が約2時間50分、この上、乗換えを2回ほどしなければなりません。

そのあたりを踏まえて比較してみれば当バスは片道2550円、往復4100円とかなりリーズナブルな料金設定になっています。

このような理由から、名古屋ー奈良便は人気路線でもあり、週末ちかくに予約しても満席で席が確保できないことがシバシバあります。

奈良ー名古屋線

  • 運行本数:1日5本
料金

片道:2,700円(小人1,350円)
往復乗車券:4,300円(小人2,150円)※往復バス乗車券は通用期間4日間。車内販売はナシ。

運行所要時間

約2時間35分※復路最終2便は2時間50分

運行ルート

名鉄バスセンター3階8番のりば→大和高原山添→大和高原都祁→天理駅→近鉄奈良駅JR奈良駅

座席数

42席

設備

4列シート、トイレ、座席指定不可、1名乗務

運行バス会社

名鉄バス株式会社
奈良交通バス株式会社

割引・特典

小学生以下半額(端数は10円単位に切り上げ)、身体障害者割引(半額適用)、往復割引(往復券4100円/通用4日間)

予約・乗車券購入方法

名古屋線の電話予約は乗車日の1ヶ月前かの午前8時30分より発売開始。各便発車時刻の40分前までに予約完了のこと。

通常の電話予約は1ヶ月前の午前9時から発売開始。

WEB予約は午前10時から受付開始。

名古屋での予約は下記、名鉄高速バスセンター(高速バス専用ダイヤル)にて予約。

以下、インターネットサイト(パソコン・携帯電話)で購入できます。

利用できるコンビニの種類は、日本全国のローソン、デイリーストア、ファミリーマート、ミニストップになります。ただし、コンビニ購入の場合は座席指定が不可。

問い合わせ先

名鉄バス予約センター

TEL:052-582-5151(予約不可)
TEL:052-582-0489(予約可能)

受付時間:月曜日~金曜日 8時~19時/土日祝(年末年始含む)8時~18時

奈良交通バス

TEL:0742-22-5110
受付時間:月曜日~金曜日 8時~19時

19時以降の夜間緊急連絡先(出発日当日の奈良発便に関するお問合せ先)

TEL:0743-58-3030(奈良営業所)

「広島、福岡、仙台」からJR奈良駅まで「高速バス(夜行バス)」

広島・福岡・仙台からは、残念ながら奈良駅はおろか奈良県までの高速バス(直行便)は出ていません

それでもどうしても全行程をバスにしたいバス愛好家の方は、広島、福岡なら大阪や京都で、仙台なら東京か名古屋で高速バスを乗り継ぐ方法があります。

しかし、時間がかかる上に体力も消耗するでしょうから、あまりオススメできる方法ではありません。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







奈良県の観光スポットから考察する「高速バスの運行状況」

奈良市および奈良県は、大仏さんや国宝が多い県として注目を集めながら、なんと!高速バスの運行が極めて少ない状況にあります。

この理由は主に以下のような理由が挙げられます。

奈良発着の高速バスはほとんど「東京」「名古屋」などの関東方面!

現在、奈良まで発着しているほとんどの高速バスは東京・名古屋などの関東方面からの高速バスがメインです。

理由はご察しのとおり、関東方面、特に東京は日本の首都だけあって人口が多く、必然的に観光客が多くなるからです。

奈良の主要観光地まで交通の便が良い

この理由は察しの良い方であればお分かりのとおり、奈良の有名な観光スポットである東大寺や奈良公園、興福寺、春日大社は位置的に密集しており、JR奈良駅および近鉄奈良駅からも距離が近いことから、バスへ乗り継いでも約10分足らずで到着してしまうからです。

この上、電車もJRと近鉄という2つの巨大路線が運行しており、すなわちJR奈良駅であれば東は九州から北は北海道まで鉄道網が張り巡らされ、近鉄であれば西は神戸三宮、東は名古屋までを短時間で連絡しています。

京都と奈良を観光する人が多い

奈良へ観光される方は必ず京都へも観光される方が少なからずいます。これは遠方から観光に来ている人が多いためです。近年では外国人観光客が増加したことも背景にあり、京都と奈良を結ぶ路線の見直しや、奈良公園エリアへ向かう奈良交通バス網の見直しが執り行われています。

その一環が、バス自体の台数の増加や本数の増加、それとバスの円滑な運行を行う目的や混雑回避対策として、至近距離にある路線の期間限定廃止などの施策が挙げられます。

ちなみに奈良と京都は近鉄やJRやを利用すれば1時間圏内でのアクセスが実現できます。

奈良県は観光スポットが点在している

奈良県は観光スポットが点在しているといえます。例えば、奈良駅と近鉄奈良駅が位置する東大寺・春日大社・奈良公園エリア、法隆寺エリア(斑鳩)、唐招提寺エリア(西の京)、橿原神宮エリア(飛鳥)、大神神社エリア(天理・山の辺)、吉野エリアが代表例です。

東大寺エリアから法隆寺、、大神神社エリアまでは車で約45分、吉野エリアまでは車で約1時間30分も所要時間がかかります。

そして、これらのいずれの観光スポットへは奈良市内から直通バスは運行していないのです。

関西圏内からですら高速バスは運行していない

奈良県の立地は関西圏内でも割合中心的な場所に位置し、大阪はじめ、京都、和歌山、琵琶湖方面からも高速バスはありません。

右隣の県となる三重県からも唯一、両・奈良駅から車で約40分の場所に位置する「道の駅針テラス」までしか高速バスは運行していません。

特に三重県であれば近鉄が名古屋まで運行していますので、やはり近鉄が主体になってきます。

高速バスの運行経路は採算がとれる経路のみ!

もし、あなたが高速バス会社を経営しているとすれば、理解しやすと思いますが、高速バスは基本、採算が取れる場所でしか運行ができません。

高速バスが運行している経路を奈良で例えてみれば、「東京(名古屋)↔JR奈良駅/近鉄奈良駅、針エリア」「関西空港・伊丹空港↔JR奈良駅/近鉄奈良駅」のいずれかになります。

空港は都心から離れた場所に位置するため、例えば、電車を利用する場合は乗り継いで都心までアクセスすることになります。さらに空港ロビーから最寄りの電車の駅まで大きな荷物を抱えながら徒歩での移動が伴い、気苦労が生じます。

そこで利便性を向上させるために空港搭乗口の真下、つまり1階に飛行機の到着時間に合わせて都心と空港を行き来する直通バスのようなものがあれば利便性がはるかに向上します。

つまり、利用客が多いというわけです。

以上、まとめると奈良における高速バスは関東方面か空港からの直通バスに集約される結果になります。

高速バスを利用するメリット

料金が安い

高速バスを利用するメリットは電車を利用するよりも料金が安い!ということです。

高速バスが運行しているコースは大抵、採算性を考慮して、おおむね電車が運行していない地域と主要観光地を運行しています。

高速バスの中でも電車と比較して特に格安が顕著な例が「夜行バス」です。夜行バスをうまく利用することで電車と比較して半額ほど料金が違ってくることもあります。

半額も違ってくれば旅先で浮いた分の金銭で、地ビールや地酒を浴びるほど飲むことが楽しめます。アブアブ

旅の思い出ができる

高速バスは下記のようなデメリットが伴うものですが、人間、苦しいことは楽しいことよりもよく記憶しているものです。高速バスでの旅は長時間になりますので気苦労もあり、年数を経ても頭の片隅に記憶に残っているものです。

これこそがまさに思い出であり、話の話題にもなってくるというものです。

高速バスを利用するデメリット

ケツが割れるほど痛い

高速バスを利用するデメリットは、時間がかかるということです。それと長時間バスに乗車することになりますので、ケツが死ぬほど痛っつぁ〜〜い!・・ということです。切れ痔すんぜん

他に、他人と長時間を過ごすのでイビキが気になって眠れなかったり、トイレがすぐに行けないこともデメリットに挙げられます。

電車と比較して料金が高くなることも・・

高速バスを利用される方の多くが高速バスを利用する理由として、やはり乗車料金が電車を利用したときよりも、圧倒的に格安で利用できることが理由に挙げられます。

しかぁし!高速バスは乗車する時期によって料金が異なります。秋の紅葉シーズンやお盆、年末の帰省ラッシュのときは料金が上がったり、他に、3列シートや、カーテン付き、トイレ付きなどを選択してしまうと、料金が電車を利用したときと変わらないかヘタをすればそれ以上の金額になることもありますので注意が必要です。

冬は暖房が効きすぎることも・・

高速バスは長時間乗車しますので、長時間車内に籠もりきりになると、人間の身体が発する体温と暖房が合わさって熱くなってくることがあります。対して外は真冬の5度以下の気温。くれぐれも風邪をひかないような工夫が必要になります。

高速バス(夜行バス)の選び方「どうやって選ぶ?」

上述した高速バスの選択方法についての一例を述べてみます。

一口に高速バスと言っても、種類も運賃も様々。各運行会社のホームページや比較サイトで探す際は、自分なりの「決め手」を持って探すとスムーズです。

例えば・・・

  • 予算
  • 到着時間
  • 座席タイプ(3列、4列、スタンダード、ゆったり、等)
  • トイレの有無(トイレがない夜行バスは深夜にもトイレ休憩が入る場合が多いです)
  • アメニティ(ブランケット、スリッパ等)
  • コンセントの有無(携帯電話の充電をしたい人も多いはず!)

4列シートの高速バスはゆったりとはできません。これは座席と座席の間隔が下記、3列シートに比べて狭いためであり、さらにトイレが設置されているケースが少ない傾向があります。

一方、3列シートの高速バスは「ゆったりシート」という謳い言葉があるだけあって座席と座席の間隔が空いており、中にはカーテンでき仕切りができる高速バスもあります。

女性であればカーテン付きは心強いので安心ですね。なお、本数は少ないのですが、女性専用の高速バスもあります。オナゴ同士で旅をする場合、予約する前にヒアリングしてみてはいかがでしょうか?

3列シートの高速バスにはトイレが設置されていることが多いので、最悪の事態となる膀胱の破裂および漏水(チビる)からは免れることができます。

高速バス(夜行バス)の選ぶ際に気を付けることは?

奈良までの高速バス(夜行バス)を選ぶだけでなく、これは高速バス(夜行バス)を選ぶ際に全般的にいえることですが、まず、時期や曜日による価格差です。

バスによっては最安値、最高値の差が約2倍になることもありますので「早割、学割、子供料金」などもしっかりチェックしましょう。

また、朝早い到着で困ることが多いのが朝食です。

到着地の近くに早朝も営業するカフェやレストランがあるかもリサーチしておくといいですね。奈良駅であれば喫茶店はもとよりインターネットカフェ、コンビニ、マクソ(関西圏ではマック→マクソ)などのファーストフード店なども充実していますので事欠くことはないでしょう。

東大寺大仏殿の拝観は8時からですが、二月堂の舞台や奈良公園のように24時間見学自由のロケーションもあります。

早朝参拝コースの例を挙げれば、奈良公園を抜けて、大仏殿の裏側(南大門とは逆)にある「裏参道」と呼ばれる参道を通行して「二月堂(にがつどう)」まで行くことができます。この裏参道は東大寺の見どころの1つでもあります。

奈良公園は鹿くんがたくさんいますので、参拝前に鹿くんたちと戯れながら時間をツブすこともできます。

朝早く到着してしまった場合は、上記のような時間の使い方も是非!検討してみてください。ウフ

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。