【奈良交通バスでGO❗️】奈良駅(近鉄orJR)から東大寺への交通アクセス

スポンサードリンク

奈良市内を走るバスは「奈良市営バス」ではなく「奈良交通バス」!

まず、東大寺方面しいては奈良市内を走るバスは「市バス」ではなく、「奈良交通株式会社」が運営する「奈良交通バス」になります。

⬆通常の奈良交通バス

この他、奈良交通には「ぐるっとバス」という「赤色のバス(地元では”赤バス”と呼ばれている)」や「青色のバス」の100円バスも運行しており、東大寺や興福寺、春日大社付近まで行くことができます。

⬆ぐるっとバス(奈良公園ルート)

⬆ぐるっとバス(大宮通りルート)

⬆ぐるっとバス(若草山ルート)

特に赤色のぐるっとバスは料金が100円と安いのですが、バス車内は狭くすぐに満員になります。さらに毎日運行しているわけではなく、以下の日にしか運行していません。(大宮通ルートを除く)

  • 土日祝日(平日は運休)
  • 観光シーズンである10月〜11月の間(毎日)

この上、通常の奈良交通バスとは異なり、1日の運行本数が少なく、さらに最終運行時間もおおむね夕方で終了します。(詳細は後述)

2019年よりぐるっとバスは大幅にルートが改変されており、大宮通りルートのバスが東大寺南大門の前(大仏殿前駐車場バス停)までアクセスするようになっています。

すなわち赤色と青色のいずれのぐるっとバスへ乗車しても東大寺方面へアクセスできるので大幅にぐるっとバスの利便性は向上したことになります。

ぐるっとバスを利用する場合は下記ページを参照💘

JR奈良駅と近鉄奈良駅との位置関係

以下では、東大寺の最寄駅となる「JR奈良駅」もしくは「近鉄奈良駅」から、東大寺までの乗車するバスの種類や運賃、所要時間について述べています。

しかし、中には奈良観光が初めての方もいると思われますので、まずはJR奈良駅と近鉄奈良駅との位置関係をご紹介しておきます。

JR奈良駅と近鉄奈良駅との位置関係

⬆左下がJR奈良駅。右上が近鉄奈良駅。少し距離が離れていることが分かる。
東大寺を中心としたJR奈良駅と近鉄奈良駅の位置関係

上図を見ていただければ分かりますが、JR奈良駅と近鉄奈良駅は、徒歩での所要時間が約13分、距離が1.1kmも離れていることが分かります。また、JR奈良駅より近鉄奈良駅の方が東大寺に近いことが理解できます。

このJR奈良駅、近鉄奈良駅の双方からは以下でご紹介するようなバスが東大寺付近まで運行しています。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







JR奈良駅のバスのりば

⬆JR奈良駅を出たところ

東大寺行きのバスが停車してるJR奈良駅は東口です。

JR奈良駅構内図

⬆️JR奈良駅は改札口が1つなので初心者でも分かりやすい …なんの初心者や

東口を出て「2番のりば」から以下の系統のバスへ乗車します。

  • 「2系統・奈良市内循環バス(外回り)」
  • 「56系統・58系統・62系統 山村町行き」
  • 「57系統・59系統 藤原台行き」
  • 「61系統・鹿野園町行き」
  • 63系統・64系統・65系統・72系統・77系統・78系統 春日大社本殿行き」
  • 「122系統・下水間行き」
  • 「124系統・北野行き」
  • 「160系統・72系統 高畑町行き」
JR奈良駅のバス乗り場(地図)

⬆JR奈良駅のバスのりば。東口(上図右上)の2番乗り場から循環バス(外回り)へ乗車する。
⬆︎2番のりばの外観
角度を変えてもう1枚撮影!

上記でご紹介した数ある系統のうち、2系統の「市内循環バス」がもっとも本数が多く、最短時間で「東大寺大仏殿春日大社前バス停」まで到着できます。

奈良市内循環バスで東大寺までの運行所要時間

「奈良市内循環バス」は、朝5時台から10分間隔で運行しています。

  • JR奈良駅(東口)から東大寺まで約10分
奈良市内循環バスで東大寺までの料金(運賃)

JR奈良駅から近鉄奈良駅から共、220円です。(市内一律)

近鉄奈良駅のバスのりば

近鉄奈良駅の場合は「出入口5(西北出口)の前の1番のりば」から同じく奈良交通バスへ乗車します。乗車する系統は下記の通り。

  • 「2系統・奈良市内循環バス(外回り)」
  • 「6系統 中循環(近鉄奈良駅からのみ)」
  • 「56系統・58系統・62系統 山村町行き」
  • 「57系統・59系統 藤原台行き」
  • 「61系統・鹿野園町行き」
  • 63系統・64系統・65系統・72系統・77系統・78系統 春日大社本殿行き」
  • 「122系統・下水間行き」
  • 「124系統・北野行き」
  • 「160系統・72系統 高畑町行き」
⬆出入口5の横にバス停がある。

⬆️近鉄奈良駅前バス停の景観

近鉄奈良駅から出入口5(5番出入口)への行き方

出入口5は近鉄奈良駅の西口改札から出ます。近鉄奈良駅は東口がメインのようなものなので東口と比較すると西口は殺風景です。

近鉄奈良駅は地下になるので地下から地上へ上がることになります。

  ⬆️近鉄奈良駅西口改札(右側から出る)

⬆️右側から出る(この道を直進!)

⬆️ この階段を上がる!

⬆️バス乗り場は出入口の後方にあるので回り込む!アチョー!!


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







奈良市内循環バス(外回り)」で東大寺まで行けます。

上記の路線図を見れば分かりますが、近鉄奈良駅を運行するバスは、JR奈良駅から運行しているバスと同じ系統のバスです。

すなわち「JR奈良駅→近鉄奈良駅」という順番でバスが運行して行きますので、必然的にどの系統のバスも経路が同じになるということです。

下車するバス停も当然同じで「東大寺大仏殿・春日大社前」バス停になります。もしくは上述したように「春日大社本殿前行きのバス」へ乗車して「東大寺大仏殿前バス停」で下車しても構いません。

⬆近鉄奈良駅バスのりば。西北出口(5番出口)から出ると1番のりばが近い。
⬆近鉄奈良駅5番出口。道路向こうにバスターミナルが見える。奥には東大寺行きのバス停が見える。
⬆近鉄奈良駅・東大寺行きバスのりば
奈良市内循環バスで東大寺までの運行所要時間

  • 近鉄奈良駅から東大寺まで約4分
奈良市内循環バスで東大寺まで料金(運賃)

同じく220円です。

 時刻表(平日はコチラ)(土曜日はコチラ)(日祝はコチラ

下車するバス停

南大門付近(定番)
  • ぐるっとバス「大仏殿駐車場前バス停」
    ※大仏殿(拝観入口)まで徒歩約2分
  • 奈良交通バス「東大寺大仏殿前バス停」
    ※大仏殿(拝観入口)まで徒歩約4分
  • 奈良交通バス「東大寺大仏殿・春日大社前バス停」
    ※大仏殿(拝観入口)まで徒歩約5分
二月堂・手向山八幡宮・若草山付近
  • ぐるっとバス「手向山八幡宮•二月堂前」
中御門跡(大仏殿西)付近
  • 奈良交通バス「今小路バス停」
  • 正倉院・転害門・奈良市きたまち転害門観光案内所付近
  • 奈良交通手貝町バス停

下掲写真のバス停はもっとも利用者が多い、「東大寺大仏殿・春日大社前バス停」になります。バス停の場所は「大仏殿交差点」もしくは南大門」の南側になります。

 時刻表はコチラから(平日・土日祝日)

東大寺大仏殿・春日大社前バス停の場所

⬆️東大寺大仏殿春日大社前バス停の外観

当バス停から南大門までの所要時間・距離

所要時間:約6分
距離:350m
バス料金:220円(奈良市内一律)

「春日大社本殿行き」へ乗車した場合は「東大寺大仏殿前バス停」で下車する!

63系統・64系統・65系統・72系統・77系統・78系統 春日大社本殿行き」のバスへ乗車した場合は、南大門前の「大仏殿交差点」で右折せずに、そのまま直進して春日大社本殿へ向かいますので、下車するバス停が東大寺大仏殿前バス停」になります。(場所は後述)

少しややこしいのですが、詳しくは奈良交通バスの運行経路図を見れば理解できます。

奈良交通バス運行経路図

「東大寺大仏殿前バス停」に到着するバス系統

上述したように、もう1つ「東大寺大仏殿前バス停」というバス停がありますが、このバス停には、以下の系統のバスが停車します。

  • 「7系統・77系統・97系統 春日大社本殿行き」
⬆バスを降りて振り返ると大きな参道がある。この参道を約3分直進すれば南大門が出てくる。南大門をくぐれば大仏殿の屋根が見える。

⬆️東大寺大仏殿前バス停の外観

東大寺大仏殿前バス停から南大門までの所要時間・距離

所要時間:約5分
距離:270m
バス料金:220円(奈良市内一律)


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







東大寺からの帰りにJR奈良駅および近鉄奈良駅方向へ運行するバスへ乗車する際の注意点

東大寺での参拝を終えると再びバスでJR奈良駅および近鉄奈良駅へ帰ることになりますが、帰りのバス停は大半の方が「東大寺大仏殿・国立博物館前バス停」で乗車します。

この理由は南大門むこうの大仏殿前交差点から当バス停が目視できるからです。そこで、ご注意いただきたいのが15時以降になると「東大寺大仏殿・国立博物館前バス停」が大混雑するということです。

正倉院展開催期間中の土日祝などは、バスの待ち列が10mぐらいできていることもある。

この場合、1台のバスに乗車できる人数に限界がありますのですぐに満員状態になり、バスを1本、2本見送ることもあります。

そこで地元民がよく使う裏技ですが、東大寺大仏殿・国立博物館前バス停ではなく、あえて来た時に降車したバス停「東大寺大仏殿・春日大社前バス停」から「外回り循環」というバスへ乗車してJR奈良駅や近鉄奈良駅を目指します。

「東大寺大仏殿・春日大社前バス停」の場所は、南大門を背にして大仏殿前交差点の横断歩道を渡り、そのまま徒歩1分ほど直進した先にあります。

ただし、「東大寺大仏殿・春日大社前バス停」から外回りでJR奈良駅および近鉄奈良駅をめざしましますので、内回り循環よりは遠回りになります。以下に外回りを利用したときと内回りを利用したときとの比較を掲載しておきます。

【外回り循環】「東大寺大仏殿・春日大社前バス停」から→JR奈良駅/近鉄奈良駅

  • JR奈良駅まで所要時間:約15分
  • 近鉄奈良駅まで約20分

【内回り循環】「東大寺大仏殿・国立博物館前バス停」からJR奈良駅/近鉄奈良駅

  • JR奈良駅までの所要時間:約10分
  • 近鉄奈良駅まで約5分

奈良交通株式会社のINFO

電話番号:0742-20-3100(奈良交通・お客様サービスセンター)
営業時間:8時~19時30分
定休日:年中無休
URL:
http://www.nara-access-navi.com/season-bus/

奈良市内をバスで観光するならお得な1日乗車券をお忘れなく!

ここまででご紹介した「奈良交通の外回りバス」や「ぐるっとバス」などを乗り継いで利用される場合は、1回1回バスの運賃を支払う必要があります。

また、観光に訪れると荷物が多くなり、いちいち財布を出したり、小銭を準備するのも面倒です。

そんな時に便利なのがこの1日乗車券です!

「奈良交通バス」と「ぐるっとバス」がセット乗り放題券

大人500円※中学生以上
小人250円

この乗車券を持っていると奈良公園西ノ京エリアの「ぐるっとバス」「奈良交通バス」が乗り放題になります。

あらかじめ1日乗車券を購入することが明確な場合、首から下げることのできる切符やチケット入れ用の”カードホルダー”を買っておくと便利です。

一日乗車券の主な販売場所
  • JR奈良駅2階構内の案内所
  • 近鉄奈良駅奈良ラインハウス1階の案内所

奈良市内のお得なチケットについては当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。

 奈良のお得なチケット(1日乗り放題券・割引券)・一覧

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。