東大寺にて御朱印のもらえる場所一覧と効率の良い回り方
東大寺の境内は広いのでたくさんのお堂がありますが、それら各、お堂にて御朱印を授与されています。
遠方から東大寺へ来られた場合、できるだけたくさんの御朱印を拝受したい方も多いと思いますので、効率良く回るためのルートの一例をご紹介しておきます。
東大寺境内の効率の良い回り方や所要時間ごとの観光コース一覧については下記のページをご覧ください。
関連記事:東大寺の回り方・観光コースと見学所要時間
項・一覧
- 1 東大寺にて御朱印のもらえる場所一覧と効率の良い回り方
- 2 まず・・東大寺にて御朱印のもらえる場所一覧
- 3 東大寺で御朱印をいただく順番(ルートMAP)※地図つき
- 4 東大寺の御朱印の授与場所一覧(地図・画像つき)
- 5 ①氷室神社の授与場所(地図)
- 6 ②大仏殿の御朱印の授与場所(地図)
- 7 ③⑤⑥念仏堂・行基堂・俊乗堂の御朱印の授与場所(地図)
- 8 ④鐘楼内の売店(御朱印授与場所)の場所(地図)
- 9 ⑦手向山八幡宮
- 10 ⑧四月堂
- 11 ⑨三月堂(法華堂)
- 12 ⑩不動堂の御朱印授与場所(地図)
- 13 ⑪二月堂の御朱印の授与場所(地図)
- 14 ⑫指図堂
- 15 ⑬戒壇堂
- 16 ⑭東大寺真言院の場所(地図)
- 17 指図堂や真言院で御朱印をもらえなかったときは一度「本坊」へ
- 18 東大寺の御朱印について関連記事
まず・・東大寺にて御朱印のもらえる場所一覧
- 大仏殿
- 二月堂
- 三月堂
- 四月堂
- 戒壇堂と千手堂(※千手堂の公開時のみ)
- 念仏堂
- 俊乗堂
- 行基堂
- 真言院
- 不動堂
- 指図堂
- 鐘楼
- 手向山八幡宮(三月堂の隣)
- 氷室神社(※南大門の近く)
東大寺で御朱印をいただく順番(ルートMAP)※地図つき
1度(1日)に、東大寺境内にて御朱印めぐりをするつもりであれば、以下のような見学コース(御朱印をいただく順番)で境内を巡るのが良いでしょう。
①氷室神社(スタート)
国宝・南大門を通って・・
②大仏殿(入堂料金が必要)
③俊乗堂(御朱印は念仏堂付近の授与所で)
④鐘楼(鐘楼の中の売店で授与していただけます)
⑤行基堂(御朱印は念仏堂付近の授与所で)
⑥念仏堂(御朱印は念仏堂付近の授与所で)
念仏堂付近の授与所で念仏堂、俊乗堂、行基堂の御朱印約9種類近くを一度にいただくことができます。(期間限定含む)
⑦手向山八幡宮
(やや離れています。案内図をよく見て行きましょう)
⑧四月堂(無料で入堂できる!)
⑨三月堂(法華堂)(入堂料金が必要)
⑩不動堂
(授与所に寺務員(堂守)が不在の場合あり。不在の場合は東大寺へ問い合わせ。)
⑪二月堂(入堂料は無料!舞台からの景色を堪能!)
少々、ロングなお散歩コース!二月堂の裏参道を通って、大仏殿の背中を横目に見ながら・・
⑫指図堂
土日祝日のみ開堂です。閉堂の場合、御朱印は東大寺寺務所(0742-22-5511)にて。
⑭真言院(ゴールです。お疲れ様でした)
真言院の御朱印を希望する場合は事前に東大寺へ問い合わせてぇ..グハっ。
真言院は住職さんが居られる時に伺う必要がありますので状況に応じて順番を変えてください。住職さんが居られない場合でも一度、本坊をたずねてみてください。ひょっとすれば本坊で御朱印をいただけるかもしれません。ウフ
東大寺の御朱印の授与場所一覧(地図・画像つき)
以下では上記、ルートに合わせて番号順に順番にご紹介していきます。
①氷室神社の授与場所(地図)
境内社務所
氷室神社の参拝料金・営業時間など
- 参拝料金:無料
- 営業時間(開門閉門時間):
午前6時〜午後18時(4月~10月)
午前6時30分〜午後5時30分(11月~3月)
②大仏殿の御朱印の授与場所(地図)
大仏殿の御朱印をいただく際は、大仏殿へ入堂する必要があります。大仏殿では別途入堂料金が必要になりますのでご注意ください。
大仏殿出口前の売店
大仏殿の入堂料金
大人(大学生以上):個人600円 団体550円
高校生:個人600円 団体500円(教職員無料)
中学生: 個人600円 団体→400円(教職員無料)
小学生:個人300円 団体200円(教職員無料)
※小学生は現状維持
※団体は30名以上
東大寺・大仏殿の拝観可能時間
- 4~10月は開門午前7時半、閉門午後17時30分
- 11~3月は開門午前8時、閉門午後17時
③⑤⑥念仏堂・行基堂・俊乗堂の御朱印の授与場所(地図)
③念仏堂・⑤行基堂・⑥俊乗堂の御朱印(鐘楼のぞく)は「念仏堂と行基堂の間の授与所」で一括していただくことができます。こちらでは期間限定の御朱印をのぞいて合計で5種類いただけます。
授与していただける時間
8時〜16時まで
④鐘楼内の売店(御朱印授与場所)の場所(地図)
鐘楼の売店は東大寺の僧侶や寺務員の方が運営されているのではなく一般人の方(20時の鐘撞きの方)が運営されています。あくまでもサービスとして御朱印を授与されているので早朝7時や7時半に鐘楼の売店に行ってもまだ閉まっています。おおむね午前9時頃〜15時の間に行くのが良いでしょう。
鐘楼の御朱印をいただく際の注意点
鐘楼は梵鐘の下に売店があることから、これは言い換えると「建物の外」になります。建物の外とともなれば暑は夏く、寒い寒い冬季などはブルブルブル・・極寒で手がカジかんでとても字が書けましぇん!!ブルブル…
つまり、冬季の平日・土日祝日関係なく、とても寒い日は売店が閉店している可能性があるということだけはお伝えしておきます。(どうしても拝受したい場合は事前に東大寺へ電話して確認してください)ブルブル…
授与していただける時間
午前9時頃〜15時頃
⑦手向山八幡宮
回廊内設置の社務所
手向山八幡宮のシンボルとも言える楼門をくぐり抜けてすぐ左側にあります。
手向山八幡宮の拝観料金と拝観可能時間(営業時間)・定休日
- 入場料金(拝観料金):無料
営業時間(参拝可能時間/社務所営業時間)
基本:8時~16時30分
9月:7:30~17:30
10月:7:30~17:00
11月:8:00~16:30
定休日:年中無休
⑧四月堂
四月堂内拝観受付(授与所)
四月堂は拝観受付が授与所になっています。入堂してから先に御朱印帳を渡し、その間にお参りする形になります。
入堂した時に「御朱印はお書きしますか?」‥のお声がけが無ければ参拝後が基本です。
なお、四月堂の拝観料金は無料です。
授与していただける時間
8時〜16時まで
それと四月堂は靴を脱いで入堂することになりますので、脱ぎやすい靴を履いておくと拝観がスムーズです。
⑨三月堂(法華堂)
三月堂出入口前の拝観受付
三月堂(法華堂)出入口前の拝観受付が授与所と売店になっています。
三月堂は別途、拝観料金が必要になりますのでご注意ください。
東大寺・三月堂の拝観料金
- 大人:600円
- 小学生:300円(個人:300円・団体200円)
東大寺・三月堂の拝観可能時間
- 4~10月は開門午前7時半、閉門午後17時30分
- 11~3月は開門午前8時、閉門午後17時
特別拝観時に三月堂で御朱印をいただく場合、窓口付近が混雑することから、先に御朱印帳を預ける形式になります。番号札を手渡されて拝観終了後に御朱印帳を取りに行きます。
三月堂も靴を脱いで入堂することになりますので、脱ぎやすい靴を履いておくと拝観がスムーズです。
⑩不動堂の御朱印授与場所(地図)
- 法華堂(三月堂)から徒歩約2分
効率良く回る際の重要ポイントとして、あまり知られていませんが不動堂の前の道から二月堂の舞台へ行けるということです。(上記⬆️東大寺御朱印めぐり図を参照)
授与していただける時間
8時〜17時まで
⑪二月堂の御朱印の授与場所(地図)
三月堂の隣の石階段を登った先にある授与所
二月堂の授与所は、二月堂の舞台へ上がる手前(舞台を向かい見て右側)の石階段を上がった先にあります。左隣りに「龍美堂」というお茶屋があります。
二月堂の拝観料金:無料
東大寺・二月堂の拝観可能時間
- 4~10月は開門午前7時半、閉門午後17時30分
- 11~3月は開門午前8時、閉門午後17時
ただし、二月堂の境内および舞台へは24時間自由に立ち入りできます。(修二会などの法要期間をのぞく)
⑫指図堂
指図堂の堂内で授与していただけます。拝観料は無料です。ウフ
ただし、土日祝日のみ開堂です。閉堂の場合、御朱印は東大寺寺務所(0742-22-5511)にて。本坊に行けば授与していただけることがあります。(本坊の場所は後述)
授与していただける時間
8時頃〜16時頃まで
指図堂には堂守がおられて、堂守さんから授与していただけます。いないときは東大寺へ連絡するか本坊をお尋ねください。
⑬戒壇堂
拝観受付
戒壇堂は拝観受付にて御朱印をいただけますが、戒壇堂は拝観料金が必要になりますのでご注意ください。入堂する際、先に御朱印帳を預ける形で入堂できます。
東大寺・戒壇堂の拝観料金
- 大人:600円
- 小学生:300円(個人:300円・団体200円)
東大寺・戒壇堂の拝観可能時間
- 4~10月は開門午前7時半、閉門午後17時30分
- 11~3月は開門午前8時、閉門午後17時
千手堂の場所(地図)
戒壇堂の境内には「千手堂」というお堂があります。この堂は平時は閉ざされていますが、不定期で公開されることがあります。
ちなみに過去には2013年と、そして2020年〜2023年まで公開されています。
千手堂で御朱印がいただける場所
千手堂の出入口前に設営された臨時拝観受付にて。
東大寺・千手堂の拝観料金
- 大人:600円
- 小学生:300円(個人:300円・団体200円)
東大寺・千手堂の拝観可能時間
-
午前8時半~午後4時まで
⑭東大寺真言院の場所(地図)
南大門から徒歩約2分の場所にあります。南大門から中門へ続く参道脇の「勧学院」の隣にあります。
御朱印をいただく際は、入り口右側にインターフォンがありますので押してください。住職さんか奥さんがマイクに出てこられます。
真言院で御朱印がいただける場所
真言院に入ると左側に建物が見えますが、この建物が住職さんやそのご家族が生活されている居住スペースになります。
扉の前まで行くと奥さんが扉を開けて待ってくださってます。
⬆️中へは入れないが入口で御朱印帳を手渡す。料金は300円。朱印は1種類。
授与していただける時間
9時頃〜15時頃まで
指図堂や真言院で御朱印をもらえなかったときは一度「本坊」へ
指図堂は平日は閉堂、真言院も住職さんが講演会や法要に出かけられて在宅されないときが多いので、その場合、本坊を訪ねることで授与していただけることもあります。
東大寺本坊の場所
東大寺本坊は南大門の右斜め前方にある土塀で囲まれたところです。8時頃〜16時頃まで空いています。
注意点としては一般参拝者は本坊の正面の門からは入れません。
本坊への入口の場所と入り方
本坊の正面玄関の門を見て左側を見ると道路があります。
この道路沿いを進んだ先にもう1つ通用口が見えます。(『郵便局の方はコチラへ』のような案内板が見えます)
これが一般の方用の通用口になります。
中へ入ると受付があって女性の寺務員さんが2人おられます。
なお、本坊では必ずしも目的の御朱印をいただけるわけではありませんのでご注意ください。
授与していただける時間
8時頃〜16時頃まで
東大寺の御朱印について関連記事
関連記事:【期間限定もあった!】東大寺の御朱印!全種類 一覧と値段・授与場所をご紹介!
関連記事:氷室神社の「お守り・御朱印・御朱印帳(種類・値段・場所)・授与時間」など
関連記事:【期間限定もあり!】手向山八幡宮の御朱印の「種類・初穂料(値段)・購入場所」など
関連記事:
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。