手向山八幡宮の本殿ちかく、ちょうど楼門をくぐって右脇には「神楽所(かぐらしょ)」があり、その中に「東照宮(とうしょうぐう)」という神社の社殿と鬼退治画が安置される。
手向山八幡宮・「東照宮(神楽所)」
あまり知られていませんが、なんと!東大寺の境内にも江戸時代には東照宮があったのです!東照宮とは徳川家康公を祀る神社であり、本総は栃木県にある日光東照宮になります。
東大寺・東照宮の場所は「東大寺・本坊の天皇殿」そのものが東照宮であったと云われております。
その東照宮が神仏分離令によって東大寺から切り離され、現在はこの手向山八幡宮の境内・神楽所内部(北側)に移築されています。
そのとき同時に公慶上人が発願して造立された「東照権現像(徳川家康像)」も、後述の東南院から一緒にこの手向山八幡宮へ移されています。
東照宮といえばどうしても日光東照宮をイメージしてしまい絢爛豪華な造りの神社というイメージが頭から離れませんが、手向山八幡宮の東照宮は覆屋(おおいや)風の質素な殿舎になりますので見落とすかも知れません。
東照宮の歴史について、ご興味のある方は神職さんに直接お尋ねになってみてください。
なお、東大寺・本坊の場所とは南大門付近にある堂舎であり、もとは「東大寺・東南院」と呼称されていた場所です。
非常に残念ですが東大寺の本坊(宗務所)は一般の参拝者は見学することができない禁足地帯となります。
源頼光「鬼退治画」
さらに神楽所の内部、上記、東照宮の左隣には「源頼光」という平安時代の源氏の武将が鬼退治をする絵図が置かれています。
源頼光の鬼退治と聞けば、首をかしげる方も多いと思いますが、「酒呑童子」といえばパッと顔色が明るくなる方が多いと思います。
現在に至っても丹波国・大江山(京都丹後半島)の「酒呑童子(しゅてんどうじ)」の話は有名であり、その内容は次のようになります。
一条天皇の治世(平安時代)の時、貴族の姫君や若者が次々に神隠しに遭い、原因究明のために一条天皇は陰陽師「安倍晴明(あべのせいめい)」に命じて調査させます。
安倍晴明といえば稀代の陰陽師であり、その陰陽術は天下一と謳われたほどでした。その安倍晴明が導き出した答えにより、「丹後半島に棲む酒呑童子」の仕業であることが判明します。
そこで一条天皇はこの当時、勇者として高名であった「源頼光(みなもとのらいこう)」と「藤原保昌(ふじわら の やすまさ)」を呼び寄せて討伐隊を編成して送り出すのです。
その結果、見事、酒呑童子を討ち果たした頼光と保昌一行は、酒呑童子の首級を抱えながら大手を振って帰京します。
帰京したのち酒呑童子の首級は、すぐさま一条天皇の御前に献上され、その後、藤原氏代々の家宝が納められたという「宇治平等院の宝蔵」に納められたとのことです。
手向山八幡宮のご利益
- 旅行安全
- 交通安全
- 国家安泰
- 一家安全・円満
手向山八幡宮へ参拝に来られた方は、是非!帰宅時、自宅に着くまでの交通安全も祈願してみてください。
手向山八幡宮の拝観所要時間
拝観所要時間:約30分(お守り御朱印授与時間は除く)
30分というのは境内にある石碑や摂末社などをすべて巡った場合の時間です。御本殿のみの参拝する場合は5分足らずで済みます。
手向山八幡宮の拝観料金と拝観可能時間(営業時間)・定休日
入場料金(拝観料金):無料
営業時間(参拝可能時間/社務所営業時間)
基本:8時~16時30分
9月:7:30~17:30
10月:7:30~17:00
11月:8:00~16:30
定休日:年中無休
こちらのページでご紹介する料金などは変更になっている場合がありますので、最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。
手向山八幡宮へのお問い合わせ先
住所:奈良県奈良市雑司町434
電話番号:0742-23-4404(電話受付時間は社務所の営業時間に等しい)
FAX番号:0742-23-4410
手向山八幡宮の場所とアクセス(行き方)
手向山八幡宮は東大寺・中門から鏡池の前を通ってそのまま直進する途中に鳥居が見えてきますが、この鳥居は手向山八幡宮の一の鳥居になります。
鳥居をくぐると参道の両脇には群生する木々が見受けられます。ゆるやかな勾配をもつ参道をしばらく進むめば手向山八幡宮境内への入口となる朱色の楼門が見えてきます。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。