奈良県・東大寺へのアクセス(行き方)バスで「市バス(奈良交通)・高速バス(夜行バス)」東大寺まで
以下では東大寺の最寄り駅「JR奈良駅」「近鉄奈良駅」双方からのバスでのアクセス方法をご紹介しています。
まず、JR奈良駅、近鉄奈良駅からのアクセス方法をご紹介した後、東大寺までの高速バスの種類や料金についても述べています。
「奈良市内循環バス」で、JR 奈良駅から東大寺へのアクセス(行き方)
以下では、東大寺の最寄駅となる「JR奈良駅」もしくは「近鉄奈良駅」から、東大寺までの乗車するバスの種類や運賃、所要時間について述べています。
しかし、中には奈良観光が初めての方もいると思われますので、まずはJR奈良駅と近鉄奈良駅との位置関係をご紹介しておきます。
JR奈良駅と近鉄奈良駅との位置関係

東大寺を中心としたJR奈良駅と近鉄奈良駅の位置関係
上図を見ていただければ分かりますが、JR奈良駅と近鉄奈良駅は、徒歩で所要時間が約13分、距離が1.1kmも離れていることが分かります。
このJR奈良駅、近鉄奈良駅の双方からは以下でご紹介するような東大寺までのバスが運行しています。
JR奈良駅

JR 奈良駅からは「東口を出て2番のりば」から「2系統・奈良市内循環バス(外回り)」へ乗車します。


下車するバス停は「大仏殿・春日大社前」になります。バス停の場所は「大仏殿交差点」もしくは「南大門」の南側になります。
時刻表はコチラから(平日・土日祝日)
大仏殿・春日大社前バス停の場所


大仏殿・春日大社前バス停から南大門までの所要時間・距離
所要時間:約3分
距離:270m
【補足】その他に東大寺へ行く系統のバス
以下のバスへ乗車しても東大寺まで行けます。
「122系統・下水間行き」
「123系統・奈良春日病院行き」
「124系統・北野行き」

注意点は、東大寺へ向かうバスの乗り場は西口ではなく「東口」になります。
東口が東大寺がある方角になります。
奈良市内循環バスで東大寺までの運行所要時間
「奈良市内循環バス」は、朝5時台から10分間隔で運行しています。
これなら遠方から夜行バスで到着してもすぐ乗れるから安心できますね。ウフ
- JR奈良駅(東口)から東大寺まで約8分
奈良市内循環バスで東大寺までの料金(運賃)
JR奈良駅から近鉄奈良駅から共、210円です。
近鉄奈良駅
近鉄奈良駅の場合は「出入口5(西北出口)の前の1番のりば」から「奈良市内循環バス(外回り)」で東大寺まで行けます。

上記の路線図を見れば分かりますが、近鉄奈良駅を運行するバスはJR奈良駅から運行している上記と同じバスとなります。
下車するバス停も当然同じで「大仏殿・春日大社前」バス停になります。



奈良市内循環バスで東大寺までの運行所要時間
- 近鉄奈良駅から東大寺まで約4分
奈良市内循環バスで東大寺まで料金(運賃)
同じく210円です。
土日祝日に奈良東大寺へ来るの際は、奈良市内をお得に循環する「ぐるっとバス」で!
土日祝日は、1回100円で乗車できる「ぐるっとバス」が運行しています。

この「ぐるっとバス」は、朝9時台から15分間隔で運行しています。
ぐるっとバスの運行ルート
往路
JR奈良駅西口→近鉄奈良駅→国立博物館→東大寺→奈良春日野国際フォーラム 甍(いらか)→手向山八幡宮→二月堂→若草山麓
復路
若草山麓→春日大社→奈良春日野国際フォーラム 甍(いらか)東大寺→高畑駐車場(浮見堂→ならまち→JR奈良駅
JR奈良駅発の「ぐるっとバス」
JR奈良駅なら西口の「16番のりば」から発着しています。
その後の計画に合わせて「東大寺バス停」または「春日大社バス停」で下車します。

時刻表
「ぐるっとバス」でJR奈良駅から東大寺までの所要時間
- 約25分
「ぐるっとバス」でJR奈良駅から東大寺までの料金(運賃)
- 100円
近鉄奈良駅発の「ぐるっとバス」
近鉄奈良駅のぐるっとバスの乗り場は西改札を出て「出入口5」の「2番のりば」になります。
上述した1番のりばの隣りのバス停です。(下図参照↓)
同様に「東大寺」または「春日大社」などその周辺のバス停で下車します。

時刻表
「ぐるっとバス」で近鉄奈良駅から東大寺までの所要時間
- 約18分
「ぐるっとバス」で近鉄奈良駅から東大寺までの料金(運賃)
- 100円
ぐるっとバスを乗り継ぐ場合が早くなることも・・
上述したように、ぐるっとバスは平城京ルートと奈良公園・東大寺・春日大社ルートがあり、平城京ルートを青色、奈良公園を赤色のぐるっとバスが運行しています。
特に平城京ルートのぐるっとバスは運行する範囲が広く、一部、奈良公園ルートを通行しています。
その奈良公園ルートの中で東大寺にもっとも近いバス停が「県庁前バス停」となり、ここから南大門まで徒歩約12分の距離になります。
このまま徒歩で南大門まで歩かれても結構ですが、下車した時に奈良公園ルートのバスの時刻表を見てみます。
すぐに奈良公園ルートのバスが到着しそうであれば、さらに100円出すことになりますが、県庁前バス停から奈良公園ルートのバスへ乗車した方が、奈良駅でバスを待つより時間短縮できる可能性があります。
ぐるっとバスの運行ルート(路線図)

ぐるっとバスの乗り方
ぐるっとバスは可愛らしい特徴的な外観をしています。
ドアも通常のバスと同じく前後に1つずつありますが、ぐるっとバスは前のドアから乗車して後のドアから下車します。
またバス料金は食い逃げできないように前払い制になっています。
ぐるっとバスの詳細については以下の問い合わせ先へお聞きください。
奈良交通株式会社への問い合わせ先(住所・電話番号・営業時間)など
電話番号:0742-20-3100(奈良交通・お客様サービスセンター)
営業時間:8時~19時30分
定休日:年中無休
URL:http://www.nara-access-navi.com/season-bus/
奈良市内をバスで観光するならお得な1日乗車券をお忘れなく!
例えば、ここまででご紹介した「奈良交通の外回りバス」や「ぐるっとバス」などを乗り継いで利用される場合は、1回1回バスの運賃を支払う必要があります。
また、観光に訪れると荷物が多くなり、いちいち財布を出したり、小銭を準備するのも面倒です。
そんな時に便利なのがこの1日乗車券です!
「奈良交通バス」と「ぐるっとバス」がセット乗り放題券
大人500円※中学生以上
小人250円
あらかじめ1日乗車券を購入することが明確な場合、首から下げることのできる切符やチケット入れ用の”カードケース”を買っておくと便利です。
奈良市内のお得なチケットについては当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。
奈良県(東大寺・法隆寺・大神神社・橿原神宮)などのお得なチケット(1日乗り放題券・割引券)・一覧
東京・名古屋・広島・福岡・仙台から「高速バス(夜行バス)」で東大寺へのアクセス(行き方)
夜行バスで日中の移動時間を削減したい!
旅費を低く抑えたい!でも体力に自信のある皆さん。高速バスで奈良駅を目指し、それから東大寺拝観はいかがですか?
続いて各地からの高速バスの一例をご紹介します!
東京(東京駅・新宿駅)からJR奈良駅まで「高速バス(夜行バス)」での「種類・平均料金・所要時間」
東京から奈良駅までは以下のような種類の高速バス(夜行バス)が運行しています。
青春エコドリーム21号(JRバス関東)
青春エコドリーム21号の平均料金
- 3800円~7100円
青春エコドリーム21号の運行所要時間
- 約9時間から9時間30分(奈良駅着7:52)
ナイトライナーアルファ(高速バスドットコム東京富士交通)
ナイトライナーアルファの平均料金
- 5000円~9000円
ナイトライナーアルファの運行所要時間
- 約9時間から9時間30分(奈良駅着6:20)
やまと号1便(高速バスドットコム奈良交通)
やまと号1便の平均料金
- 5980円~9500円
やまと号1便の運行所要時間
- 約9時間から9時間30分(奈良駅着6:32)
プレミアムドリーム11号(西日本JRバス)
プレミアムドリーム11号の平均料金
- 6200円~13300円
プレミアムドリーム11号の運行所要時間
- 約9時間から9時間30分(奈良駅着6:50)
他にも近鉄奈良駅を回るバスや、幕張、上野、横浜発のバスもあります。
名古屋(名鉄バスセンター)からJR奈良駅まで「高速バス(夜行バス)」での「種類・平均料金・所要時間」
奈良名古屋線101便(奈良交通)
奈良名古屋線101便の平均料金
- 2550円
奈良名古屋線101便の運行所要時間
約9時間から9時間30分(奈良駅着10:25)
15107便(WILLER TRAVEL 名鉄バス)
15107便の平均料金
- 2550円
15107便の運行所要時間
約9時間から9時間30分(奈良駅着10:25)
奈良名古屋線102便 (奈良交通)
奈良名古屋線102便の平均料金
- 2550円
奈良名古屋線102便の運行所要時間
約9時間から9時間30分(奈良駅着13:25)
他に、夜行バスもあります。
やまと号(名鉄バス/奈良交通)
片道:2550円
所要時間:約9時間から9時間30分
運行本数と運行時間:10:25分から23:40分までの間で1日5便
「広島、福岡、仙台」からJR奈良駅まで「高速バス(夜行バス)」での「種類・平均料金・所要時間」
広島・福岡・仙台からは、残念ながら奈良駅までの高速バス(直行便)は出ていません。
それでもどうしても全行程をバスにしたいバス愛好家の方は、広島、福岡なら大阪や京都で、仙台なら大阪か東京で乗り換える方法があります。
しかし、時間がかかる上に体力も消耗するでしょうから、あまりオススメできる方法ではありません。
【補足その1】東大寺までの高速バス(夜行バス)の選び方「どうやって選ぶ?」
一口に高速バスと言っても、種類も運賃も様々。各運行会社のホームページや比較サイトで探す際は、自分なりの「決め手」を持って探すとスムーズです。
例えば・・・
- 予算
- 到着時間
- 座席タイプ(3列、4列、スタンダード、ゆったり、等)
- トイレの有無(トイレがない夜行バスは深夜にもトイレ休憩が入る場合が多いです)
- アメニティ(ブランケット、スリッパ等)
- コンセントの有無(携帯電話の充電をしたい人も多いはず!)
などです。
【補足その2】東大寺までの高速バス(夜行バス)の選ぶ際に気を付けることは?
東大寺までの高速バス(夜行バス)を選ぶだけでなく、これは高速バス(夜行バス)を選ぶ際に全般的にいえることですが、まず、時期や曜日による価格差です。
バスによっては最安値、最高値の差が約2倍になることもありますので「早割、学割、子供料金」などもしっかりチェックしましょう。
また、朝早い到着で困ることが多いのが朝食です。
到着地の近くに早朝も営業するカフェやレストランがあるかもリサーチしておくといいですね。
東大寺大仏殿の拝観は7時半(冬期は8時)からですが、24時間見学自由のロケーションもあります。
例えば大仏殿の裏側(南大門とは逆)から二月堂までの道は東大寺の見どころの1つでもあります。
奈良公園などは鹿がいますので、参拝前に鹿たちと戯れることもできます。
朝早く到着してしまった場合は、上記のような時間の使い方も検討してみてください。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。